用賀小学校のキーワード・・・「夢中」「自分づくり」・・・

11/17 5年学芸会練習

5年生の劇は「人間になりたがった猫」。歌あり、踊りありの楽しい劇ですが、今日の練習では先生の指導を受けながら、よりよい演技をするための工夫をしていました。立つ位置を考えたり、細かな動きを取り入れたりと。
5年生は小学校最後の学芸会。よい作品にするために全員全力で練習に励んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/17 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〜今日の献立〜
えびチャーハン
牛乳
ジャンボしゅうまい
中華風コーンスープ

〜給食メモ〜
 今日の給食は、「ジャンボしゅうまい」です。そこで、今日は、「しゅうまい」のクイズを出したいと思います。しゅうまいは、どのように作っているでしょうか?
1.揚げる  2.茹でる  3.蒸す

 調理員さんが、1つ1つていねいに包んで作ってくれました。残さず食べましょう。

※クイズのこたえは、「食材がとれたところ…」の最後にのせています。
食材がとれたところ・・・

11/14 本日の給食

画像1 画像1
〜今日の献立〜
ごはん
牛乳
豆腐の五目炒め
パリパリサラダ
くだもの(みかん)

〜給食メモ〜
 今日は、豆腐の五目炒めに使った「豆腐」のクイズを出したいと思います。豆腐は、何から作られているでしょうか?
1.牛乳  2.小麦粉  3.大豆

 豆腐には、体をつくってくれる「たんぱく質」や、骨や歯をつよくしてくれる「カルシウム」がたくさん入っています。残さず食べましょう。

※クイズのこたえは、「食材がとれたところ…」の最後にのせています。
食材がとれたところ・・・

11/13 6年学芸会練習

学芸会まで後2週間。体育館ではどの学年も熱のこもった練習をしています。
どの子も気持ちを込めた台詞、全身を使った演技など、一生懸命に取り組んでいる様子が伝わってきました。さすがは6年生です。最後の学芸会にかける子どもたちの強い思いが感じられました。練習後はグループごとに先生と振り返りもしていました。
これからさらに全員で全力、本気で練習を重ね、今以上に一人一人の力を一つの力に結集することで本当に素晴らしい劇になる、そんな期待をもたせてくれた今日の練習でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/13 本日の給食

画像1 画像1
〜今日の献立〜
柏パン
牛乳
アップルチーズハンバーグ
ベジタブルソテー
じゃがいものポタージュ


〜給食メモ〜
 今日のベジタブルソテーには、今が旬の「ほうれん草」を使いました。そこでクイズです。ほうれん草が一番多く作られているのは、どこでしょうか?
1.北海道  2.千葉県  3.鹿児島県

 ほうれん草には、病気を予防してくれる「カロテン」や「ビタミンC」がたくさん入っています。残さず食べましょう。

※クイズのこたえは、「食材がとれたところ…」の最後にのせています。
食材がとれたところ・・・

11/12 本日の給食

画像1 画像1
〜今日の献立〜
カレーライス
牛乳
海そうサラダ
くだもの(りんご)

〜給食メモ〜
 今日のクイズは、くだものの「りんご」のクイズです。1番多くりんごを作っているのは、どこの国でしょうか?
1.アメリカ  2.フランス  3.中国

 世界には、「1日1個のりんごは医者を遠ざける」ということわざがあるほど、りんごは栄養いっぱいの食べものです。おなかの調子を整えてくれる「食物繊維」などたくさんの栄養素が入っています。残さず食べましょう。

※クイズのこたえは、「食材がとれたところ…」の最後にのせています。
食材がとれたところ・・・

11/11 本日の給食

画像1 画像1
〜今日の献立〜
煮込みうどん
牛乳
はりはり漬
甘納豆入り蒸しパン

〜給食メモ〜
 今日は、はりはり漬に使った「切り干し大根」のクイズを出したいと思います。切り干し大根を1番多く作っているのは、どこでしょうか?
1.青森県  2.千葉県  3.宮崎県

 切り干し大根は、細く切った大根を、太陽の光で干して作ります。太陽の光で干すことによって、生の大根よりも栄養価が高くなります。今日も、残さず食べましょう。

※クイズのこたえは、「食材がとれたところ…」の最後にのせています。
食材がとれたところ・・・

11/10 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
〜今日の献立〜
さんまのかば焼き丼
牛乳
野菜のからしじょうゆ和え
さつまいものみそ汁

〜給食メモ〜
 今日は、かば焼き丼に使った「さんま」のクイズを出したいと思います。さんまの旬(たくさんとれて、おいしい時期)は、いつでしょうか?
1.春  2.夏  3.秋  4.冬

 さんまには、頭をよくしてくれるDHAがたくさん入っています。残さず食べましょう。

※クイズのこたえは、「食材がとれたところ…」の最後にのせています。
食材がとれたところ・・・

11/7 本日の給食

画像1 画像1
〜今日の献立〜
大豆とじゃこのごはん
牛乳
切り干し大根入り卵焼き
野菜のごま酢和え
れんこんのみそ汁

〜給食メモ〜
 11月8日は、「いい歯の日」です。いい歯をつくるためには、よく噛んで食べることが大切です。そこでクイズです。一口、何回かむとよいでしょうか?
1.5回  2.10回  3.30回

※クイズのこたえは、「食材がとれたところ…」の最後にのせています。
食材がとれたところ・・・

11/6 本日の給食

画像1 画像1
〜今日の献立〜
チリビーンズライス
牛乳
じゃがいものハニーサラダ
くだもの(梨)

〜給食メモ〜
 今日は、くだものの「梨」のクイズを出したいと思います。今日の給食の梨は、甘くてジューシーで、実が大きいのが特徴です。何という名前の梨でしょうか?
1.にっこり  2.がっかり  3.びっくり

 梨には、疲れをとってくれるはたらきがあります。残さず食べましょう。

※クイズのこたえは、「食材がとれたところ…」の最後にのせています。
食材がとれたところ・・・

11/5 お馬さんありがとう集会

用賀小学校の子どもたちは雨の日も風の日も毎日警視庁騎馬隊のお馬さんに登校を見守っていただいています。今日は1年に1回そのお馬さんに感謝の気持ちを伝える「お馬さんありがとう集会」を行いました。
今日の集会には「翔馬号」と「白龍号」の2頭が来てくれました。集会委員会の進行のもと、子どもたちはお馬さんとふれあいながら、毎日の見守りに感謝の気持ちを表しました。また、警察の方にも安全に気をつけて登校するようにとお話をしていただきました。
警察の皆様、毎日本当にありがとうございます。これからも交通事故に遭わないように車には十分に気をつけて生活していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/5 本日の給食

画像1 画像1
〜今日の献立〜
サッポロラーメン
牛乳
じゃがバター
くだもの(柿)

〜給食メモ〜
 今日は、給食は、「サッポロラーメン」です。野菜がたくさん入っている、栄養いっぱいのラーメンです。そこでクイズです。今日のラーメンには、何種類の野菜が入っているでしょうか?
1.2種類  2.4種類  3.8種類

 野菜には、風邪を予防してくれるビタミンCや、おなかの中をきれいにしてくれる食物繊維がたくさん入っています。残さず食べましょう。

※クイズのこたえは、「食材がとれたところ…」の最後にのせています。
食材がとれたところ・・・

11/4 学芸会練習始まる

今日から体育館での学芸会練習が本格的に始まりました。
1年生は初めての学芸会ですが、すでに身振り手振りを入れて練習をしていました。また、各学年体育館の舞台だけでなく、後ろや横のスペースを使って、効率的に練習しています。6年生は見ている子がアドバイスをし、互いに学び合いながら取り組んでいます。
どの学年も子どもたちがどんな劇を作り上げていくのかとても楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/4 本日の給食

画像1 画像1
〜今日の献立〜
ごはん
牛乳
鮭のみそマヨネーズ焼き
じゃがいもの香味和え
和風サラダ
くだもの(みかん)

〜給食メモ〜
 今日は、みそマヨネーズ焼きにした、「鮭」のクイズを出したいと思います。鮭の色は、ある栄養素の色です。その栄養素とは何でしょうか?
1.鉄  2.カルシウム  3.アスタキサンチン

 今日も、残さず食べましょう。

※クイズのこたえは、「食材がとれたところ…」の最後にのせています。
食材がとれたところ・・・
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/23 大掃除
給食終
3/24 修了式
卒業式予行
3/25 卒業式
3/26 春季休業日始