10/31(金) 給食

主な産地
生姜・・・高知県
きゃべつ・・・千葉県
かぼちゃ・・・北海道
玉葱・・・北海道
人参・・・北海道
パセリ・・・千葉県
鶏肉・・・岩手県・宮崎県
パン(小麦粉)・・・アメリカ・カナダ
牛乳(区の指定業者)
区のHPで公開しています

(栄養士)

10/30(木) 今日の給食

今日の献立
・ごはん
・牛乳
・卵焼き
・おひたし
・里芋の甘辛煮

  今日は4−1がランチルーム給食でした。
 栄養士からは、和食やお米についての話をしました。
 お茶碗の中のご飯粒を一粒も残さずに食べようとする姿勢があり、
 とてもうれしい気持ちになりました!
画像1 画像1
画像2 画像2

10/30(木) 給食

主な産地
みつば・・・埼玉県
もやし・・・栃木県
玉葱・・・北海道
人参・・・北海道
里芋・・・埼玉県
小松菜・・・東京都
たけのこ・・・九州産
鶏卵・・・青森県
豚肉・・・岩手県
米・・・佐賀県
牛乳(区の指定業者)
区のHPで公開しています

(栄養士)

10/30(木) 飼育委員会発表

 尾山台小学校は、飼育委員会がうさぎと金魚を飼育しています。
 今日は生き物をどのようにお世話をしているか、
 生き物はどんな様子なのかを発表しました。

 金魚は新しく仲間が2尾入り、水槽が賑やかになりました。
 うさぎはよく食べて、元気です。
 小屋の掃除やえさの準備も毎日がんばっています。

 また、今回の発表では生き物の豆知識やクイズを行いました。
 うさぎや金魚に興味をもったら、ぜひ会いに来てくださいね。
 夏休みや冬休みには、
 PTAの方がサポーターとしてお世話を手伝ってくださっています。
 地域のみなさんにも可愛がられる幸せなうさぎたちです。
 これからもよろしくお願いします。            (HP担当)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/29(水) 校内研究授業 3年生

 国語「わすれられないおくりもの」

 教科書や絵本の挿絵をもとに、
 物語の想像を広げて感じたことを伝えあう活動です。
 場面の挿絵を見て、3人のグループでどんなことを想像したら話し合いました。
 その後、想像したことや感じたことを全体へ発表しました。

 挿絵の表情から、登場人物の感情を想像したり、
 手紙からアナグマさんはどうなったのか意見を交換したりして、
 それぞれの物語が生まれていきました。

 研究協議会では、教材研究がよくされており、
 児童の実態や学ばせたいねらいに併せて場の設定や
 ワークシートが構成されていたことが話されました。
 児童にとってよりよい学びにするには、
 どのように教師自身が教材に対して興味をもち、
 理解を深めていくことが大切なのだということを改めて学びました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/29(水) 給食

主な産地
生姜・・・高知県
ねぎ・・・青森県
大根・・・千葉県
人参・・・北海道
白菜・・・長野県
小松菜・・・東京都
もやし・・・栃木県
きゅうり・・・茨城県
鶏卵・・・青森県
鶏肉・・・青森県
米・・・佐賀県
牛乳(区の指定業者)
区のHPで公開しています

(栄養士)

10/24(金) 給食

主な産地
生姜・・・千葉県
にんにく・・・青森県
ねぎ・・・新潟県
玉葱・・・北海道
きゅうり・・・群馬県
キャベツ・・・神奈川県
人参・・・北海道
こんにゃく・・・群馬県
大豆・・・北海道
豚肉・・・茨城県
米・・・佐賀県
牛乳(区の指定業者)
区のHPで公開しています

(栄養士)

10/27(月) 給食

主な産地
生姜・・・高知県
人参・・・北海道
舞茸・・・新潟県
小松菜・・・東京都
長ネギ・・・青森県
なめこ・・・山形県
柿・・・和歌山県
秋刀魚・・・北海道
米・・・佐賀県
牛乳(区の指定業者)
区のHPで公開しています

(栄養士)

10/27(月) 全校朝会

 今朝の6年生の話は、明日に迫った連合運動会についてでした。
 先週行われるはずだったのですが、雨天のため明日に延期になりました。
 練習をさらに重ねた分、力をさらに伸ばしてほしいと思います。
 1〜5年生が、6年生に向けて応援の拍手を送りました。

 カンフーの大会で入賞した児童の表彰がありました。
 舞台で、カンフーの演舞を披露してくれました。
 きびきびとしたかっこいい演舞でした。

 生活指導の先生からは、廊下と道路の歩行についてです。
 先週は雨天が多く、校庭で遊べない日がありました。
 そんなときは教室内で過ごすのですが、廊下を走る姿が多く見られました。
 ですので、引き続き廊下の歩行について目標としました。
 廊下だけでなく、図書室の使い方、階段の歩行についても注意が必要です。
                       (HP担当)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/27(月) 今日の給食

今日の献立
・さんまごはん
・牛乳
・きのこのみそ汁
・柿

 
  今日のランチルーム給食は、5−1でした。
 今日は、和食についてや、お米についての話をしました。
 昔からお米を大切にしてきた日本人。子どもたちにも、
 お米を大切にする気持ちを受け継いでいってほしいと思います。(栄養士)
画像1 画像1

10/27(月) 今日の給食室

27日 今日の給食室を掲載いたしました。
今日は、秋が旬の柿が登場しました!
給食室でよく洗い、皮をむきます。
(栄養士)
画像1 画像1
画像2 画像2

10/28(火) 給食

主な産地
玉葱・・・北海道
人参・・・北海道
大根・・・北海道
ねぎ・・・青森県
小松菜・・・東京都
キャベツ・・・岩手県
生姜・・・高知県
さつまいも・・・千葉県
鶏卵・・・青森県
豚肉・・・岩手県
うどん・・・北海道
牛乳(区の指定業者)
区のHPで公開しています

(栄養士)

10/28(火) 今日の給食

今日の献立
・カレーうどん
・牛乳
・即席漬け
・スイートポテト

  今日は、4−1がランチルーム給食でした。4年生には、
 和食の中でも、特にお米についての話をしました。
  和食給食推進事業では、直接、料理人さんのお話を聞けた4年生。
 和食の魅力を、もっともっと知ってほしいなと思います!(栄養士)
画像1 画像1

10/28(火) 4年・けやきの交流会

 2時間目に体育館で、4年生とけやき学級の交流会が行われました。

 9月には、けやき学級に4年生を招待し、
 今回は4年生がけやき学級の子どもたちを招待しました。

 射的、魚釣り、ブラックボックス、カーリング・・・・様々なコーナーで、 
 けやき学級の子どもたちと4年生が一緒に、笑顔いっぱいに活動し、
 あっという間の1時間でした。

 授業後に4年生が書いた振り返りカードには
 「けやきさんが楽しかったと言ってくれたので、すてきな交流になったと思います。」
 など、頑張って準備した満足感や達成感の言葉がたくさん書かれていました。
                                (副校長)
                      
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/24(金) 今日の給食

今日の献立
・ごはん
・牛乳
・豚肉の味噌焼き
・野菜のひとしお
・五目豆


  今日は5−2がランチルーム給食でした。
 このクラスは、5年生になってからほとんど残菜がないクラスです。
 今日も、栄養士の話を聞いた後、もりもりと給食を食べていました。
 今日もきれいに食べたで賞です♪ (栄養士)
画像1 画像1

10/24(金) 3年商店街見学

  社会科の学習で、尾山台商店街に見学に行きました。

 お店を一軒ずつ訪ね、
 品物を売るための工夫や心がけていらっしゃることなどを
 インタビューしました。

 見学後に、
 「楽しく、しっかり、マナーよく学習できましたか。」
 と質問したところ、
 「とっても!」
 と、子どもたちは目を輝かせて挙手していました。

「教えてくださったお店の人が、とても優しくて、私も働いてみたくなりました。」
「働いている人が、ずっと笑顔で、お客さんの目の高さに合わせてお話していて優しいな と思いました。」
 など、たくさんの発見や感想が見学カードにはメモされていました。

 ご親切に温かく子どもたちの学習にご協力くださった商店街の皆様に
 心から感謝いたします。               (副校長)
  


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/28(金) 町たんけん 2年生

2年生は、生活科「町たんけん」で、九品仏浄真寺に行って来ました。

門をくぐると、楓の木の緑が美しい、静かな空間が広がっていました。

二つのグループに分かれてお寺の方に境内の案内をしていただき、「九品仏」の名前の由来になっている九体の仏様のことなど、色々なお話を聞かせてもらいました。

「仏さまが全部金でできている!」
「仁王像の口の形が“あ”と“ん”になっているなんて初めて知った。」
「鐘突き台に、干支の動物が掘ってあるよ。」
と、興味深そうに観ていました。

樹齢350年のイチョウの木や、樹齢800年のカヤの木など、大きくて立派な木を見上げて、
「そんな昔、ここはどんな様子だったのかな?」
と想像して、不思議な気持ちになりました。

身近な場所にある歴史ある仏閣を訪れ、一段と「わたしの町、大すき!」と思えた町たんけんでした。    (2年担任)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/16(木) 6年生へのお手紙 1年生

連合運動会へ出場する6年生への応援のお手紙を1年生が書きました。
 
 たどたどしい字の子どももいますが、全員が心を込めて、6年生の長縄も成功を祈りました。
 その祈りが届きますように!
 (校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/16(木) 連合運動会の応援 1年生

 連合運動会に出場する6年生の大縄を1年生が見せてもらいました。
 その速さや全員の息がぴったりなことに1年生はとても驚いていました。

 そして、6年生一人一人に1年生がお手紙を書きました。それを渡している様子です。6年生は少し照れくさそうにしていましたが、とても喜んでいました。
 (校長)
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/16(木) 尾山台フェスティバル

10月18日(土)19日(日)の尾山台フェスティバルの時の様子です。天気に恵まれ、ここ数年では1番の人出だったそうです。

 尾山台小学校の学校運営委員会でポップコーンのお店を開きました。ここにもたくさんの子どもたちや地域の方が来てくださいました。ありがとうございました。
 (校長)
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
一週間の予定
3/26
(木)
春季休業日始
3/28
(土)
あいさつの日

学校通信

学年便り

各種おしらせ

学習進捗状況