三年生 修学旅行 1日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月28日 今日から3日間の修学旅行です。目的地は三重県。さまざまな体験学習を行います。
新横浜に集合し、新幹線に乗車します。生徒たちは時間前に全員集合しました。さすがですね。
出発式を行い、お世話になる方々に挨拶。天気は薄曇りですが、暑くなくちょうどよいでしょう。

一年生 校外学習

15時40分 無事に学校に帰りました。
世田谷は大雨や雷だったようですが、校外学習は晴れた空のもとに行うことができました。
生徒の日頃の行いが良かったからでしょう!


一年生 校外学習

バスは15時15分に東名高速 用賀を降りました。
予定より早く 学校に帰りそうです。


一年生 校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
雲が広がって、そのすき間から日差しが差して来ます。
駐車場 集合です。集まってきた生徒たちは、また鬼ごっこで走り回っています。

まもなく出発です。行きの交通渋滞がまだ続いているので、帰りは東名高速を通ります。

一年生 校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
園内で 遊んでいる様子は、まだ小学生かな?
ちょっと空が曇って来ました。日差しはありますが。
生徒たちは元気に走り回っています。歓声も聞こえます。

一年生 校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
食事が終わって、後片付けです。係の方から、洗い具合の点検があります。
カレーやご飯粒がまだ取れていないともう一回洗い直し。
次に使う人のためですね。

一年生 校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
世田谷は大雨注意報が出ているようですが、こちらは日差しがあります。どきどき雲に太陽が隠れる程度です


一年生 校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いただきます、をして、食事が始まりました。
味見をして回ると、さまざまな味で、おもしろいです。カレーもこげたグループ、水が多すぎたかなというグループも。


一年生 校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ようやくできたようです。
きれいに盛り付けていきます。
ただ、ご飯がかなり焦げているみたいですが。
ま、いいでしょう!

一年生 校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生徒たちの調理は順調ですが、順調過ぎてマキが足りなくなってしまったグループが続出です。
煙が目にしみます。

一年生 校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
教員チームも頑張っていますが、いまいち火がおきないようです。生徒のほうが上手みたい。

一年生 校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
早速、調理開始です。
メニューはビーフカレー、野菜サラダ。
お米を飯ごうに入れてといだり、火をおこしたりと、作業が進んで行きます。

一年生 校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
クラスごとに写真を撮影して、クッキングガーデンに到着。
係の方から作業の説明をしていただきます。

一年生 校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
途中で交通渋滞がありましたが、無事に相模湖リゾートに到着しました。日差しがまぶしいです。坂道を上がって、クッキングガーデンに向かいます。

一年生 校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月22日 木曜日 入学して初めての一年生の校外学習です。
目的地は相模湖リゾート プレジャーフォレスト。グループごとにお昼ご飯をつくる飯ごう水さんです。
昨日の雨が上がり、晴れ上がった青空。天気予報では午後から雨が降るみたいですが、なんとかもってほしいところです。
実行委員会の司会で出発式が進められ、バスに向かいます。
事故なく、楽しい、そして仲間との絆を深めて来ます。

食育「魚をさばきました」

 5月19日、3学年は食育の出前授業を行いました。光菅水産という鮮魚店を営むご主人が講師となり、魚の裁き方、刺身作りを教わりました。
 はじめにプロの方のお手本を見せていただいたのですが、その見事な包丁さばきに、生徒からはため息とも歓声ともつかぬ声が起きました。生徒の実習では、普段は関わることのない丸ごと一匹の「イナダ」に悪戦苦闘。それでも1時間後にはおいしい刺身の試食をすることができました。
 
画像1 画像1

砧地区緑化祭り

 5月18日、大蔵運動公園で砧地区緑化祭りが行われ、夏を思わせる陽気で会場は多くの人出でにぎわいました。また、祭りには本校生徒がボランティアで参加しました。
 本校生徒は「起震車体験」のお客を呼び込んだり、「お茶」「こんにゃく玉」のサービスや販売、「ブーメラン」「キラキラバッチ」の作り方を小さな子どもたちにやさしく教えたりの大活躍でした。

画像1 画像1

生徒総会

5月12日、生徒総会が行われました。生徒会長により「砧南中人権宣言」が読み上げられたあと、生徒会本部以下各専門委員会の本年度の活動方針について審議がなされました。多くの質問や要望が出されましたが、すべての方針案は承認され、無事審議が終了しました。
 また、新しい試みとして「学級紹介」があり、各学級の様子やクラス目標が発表され、たいいへん充実した生徒総会となりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

全校朝礼

 5月12日、全校朝礼があり、学校運営委員長の橋本武昭様からお話しをしていただきました。お金で手に入れられものに「人の命」「人との出会い」「人の運命」があります。
人は幸せを求めて生きていますが、心の持ち方、考え方で幸せを得ることができます。思いやりの積み重ねで「人の運命」さえ変えられるのです。というお話しでした。
 また、ソフトテニスの第2ブロック大会(世田谷、新宿、渋谷、目黒)の男子団体戦で優勝、女子団体戦で準優勝の表彰がありました。 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

古着古布回収ボランティア

 5月11日、喜多見地区の古着古布回収のボランティア活動に本校生徒が参加しました。さわやかというよりは、暑いほどの陽気の中、地域の方が持ちよる古着や古布を回収したりトラックに積み込んだりします。みんな楽しそうに活動していました。
画像1 画像1 画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学校関係者評価

学校運営委員会だより