1月30日(金) 給食食材産地

画像1 画像1
今日の献立
鶏飯風めかぶごはん 牛乳 
けんちん汁 土佐漬け

原材料の産地
しょうが・・・高知
にんじん、ねぎ・・・千葉
さやいんげん・・・沖縄
ごぼう・・・東京
だいこん・・・神奈川
さといも・・・新潟
きゅうり・・・宮崎
キャベツ・・・愛知
鶏肉・・・岩手

5年 社会科見学7

展示のほかに、体験コーナーもあり、あっという間に時間がすぎました。天候の心配もあり、1時45分、予定よりも早く出発しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 社会科見学6

最近リニューアルしたばかりの博物館は、わかりやすく工夫された展示で、子供たちは見学を楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 社会科見学5

12時に府中郷土の森公園に到着。バス車内でお弁当を食べました。12時40分、博物館を見学するため、駐車場から博物館へ雪の道を移動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 社会科見学4

工場のようすは写真に撮れませんでしたが、6つのグループに別れて組み立て工場を見学しました。見学後会議室に戻り、質問コーナーです。みんなよく質問していました。予定通りの時刻に終了し、バスに乗って府中の森に向かっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 社会科見学3

工場見学をする前に、工場で自動車を作る過程について、説明を聞きました。みんな熱心にメモをとっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年社会科見学2

予定より少し遅れましたが、バスは無事に日野自動車羽村工場に着きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 社会科見学1

30日(金)、5年生が社会科見学に出かけます。朝7時15分に学校に集合。雪の中、バスに乗って、最初の目的地、日野自動車羽村工場に向かっています。

画像1 画像1
画像2 画像2

1月29日(木) 給食食材産地

画像1 画像1
今日のこんだて
チキンライス 牛乳 クリームスープ 
りんご

原材料の産地
たまねぎ、じゃがいも・・・北海道
にんじん・・・千葉
ブロッコリー・・・愛知
鶏肉・・・岩手
りんご・・・青森

音楽朝会3

2年生の合唱、合奏の後は、みんなで今月の歌「ビリーブ」を唄いました。2年生の素晴らしい歌声と演奏を聞いたあとなので、みんなとてもはりきって歌いました。参観にかけつけてくださった家族の皆さんにも聞いてもらい、大きな拍手をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽朝会2

2年生の合奏は、これまで何度も練習を積み重ねてきました。その成果がしっかり現れた素晴らしい演奏でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽朝会1

29日(木)、体育館で音楽朝会を行いました。今朝は最初に2年生が合唱と合奏を披露しました。2年生としては初めてチャレンジした2部合唱。一生懸命歌う姿が素敵でした。合唱のあとは合奏です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 教育センター移動教室4

天文学習では、太陽の動き、月の動き、星や星座の名前や動きについて学習した後、太陽系から遠い宇宙の果てへの宇宙旅行の気分を味わえる映像を見せてもらって、子どもたちは大興奮で、感動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 教育センター移動教室3

天文学習では、見える星の数が世界一というプラネタリウムでの学習です。ゆったりとした席に座り、説明員の方の丁寧な説明で学習が進みます。プラネタリウムには、二子玉川小学校の校舎が映し出されていて、まるで校庭の真ん中で観察しているような気分になります。星図の見方も学習しました。(赤い光は、暗い中でもまぶしくないようにするためです)家に帰ったら、持ち帰った星図を実際の空と比べてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 教育センター移動教室2

説明を聞いた後、あらかじめ自分で決めてあったテーマに従って、学習室の中にあるDVDやパンフレットなどの教材を利用して、世田谷区のことについて学びました。みんなしっかりと自分のテーマを学習できていました。設定されていた45分間があっという間に過ぎて、最後は世田谷区の2500分の1のジオラマを見て、世田谷区の全体像について学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 教育センター移動教室1

28日、4年生が教育センター移動教室に出かけました。年度当初の予定では10月6日に実施するはずだったのですが、なんと台風接近のため延期になっていたのです。いつもより少し早めに集合した4年生は、貸し切りバス2台に乗って、教育センターに向かいました。到着後すぐに、センターの先生方とご挨拶。1組と3組の半分、2組と3組の半分の2グループに分かれて、世田谷の郷土学習と天文学習を行いました。郷土学習では、2階にある郷土学習室で行い、最初に学習室の使い方を説明していただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月28日(水) 給食食材産地

画像1 画像1
今日のこんだて
カレーうどん 牛乳 キャラメルポテト 和風サラダ

原材料の産地
たまねぎ・・・北海道
にんじん、ねぎ・・・千葉
こまつな・・・埼玉
さつまいも・・・茨城
キャベツ・・・愛知
きゅうり・・・高知
だいこん・・・神奈川
豚肉・・・栃木

1月27日(火) 給食食材産地

今日のこんだて
麻婆豆腐丼  牛乳 もやしのコチジャンかけ いちご

原材料の産地
にんにく・・・青森
しょうが、きゅうり・・・高知
ねぎ、にんじん・・・千葉
もやし・・・東京
ぶた肉・・・栃木
いちご・・・静岡
画像1 画像1 画像2 画像2

授業紹介 6年体育

27日、6年生の体育のようすです。ソフトバレーボールの学習です。ルールの確認をした後、用具の準備や準備体操を各チームでやり、作戦もたてました。体育授業の流れが身についていて、自分たちでテキパキと進めることができていました。試合は、まだ最初に時間だったこともあり、思うようにはプレーできませんでしたが、試合後に学習カードに記入しチームで話し合い、課題やこれからの目標を明らかにして次の時間に結びつけます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会

27日(火)朝、体育館に全校児童が集まって、集会委員会主催の児童集会を行いました。今朝は「先生あてクイズ」です。舞台の幕を真ん中だけわずかに開けて、そこを教員が一瞬通り過ぎ、だれなのかあてるお楽しみゲームです。ちょっと変装したり、ポーズをとって通り過ぎたり、教員も趣向をこらしました。体育館は大盛り上がり。朝から明るい笑顔と笑い声があふれました。最後に集会委員会からおしらせがあり、次は「隠し芸大会」で、出演者を募集するそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

26年度学校関係者評価

PTAからのお知らせ

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

給食

保健

給食献立表

二子玉川小学校の教育

学校公開

防災・防犯情報提供