【4年】美術鑑賞教室3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
子どもたちは、静かに作品の感想をささやきながら見たり、立ち止まって一人じっくりと見たり等、それぞれルールを守りながら鑑賞しています。なお、館内の写真は、美術館の許可を得て撮影しています。(副校長)

【4年】美術鑑賞教室2

画像1 画像1 画像2 画像2
世田谷美術館の学芸員さんから説明を受けているところです。「世田谷に住んだ東宝スタジオゆかりの作家たち」の企画展が行われています。グループに分かれ、鑑賞リーダーの方々と館内にある作品を鑑賞しています。(副校長)

【4年】美術鑑賞教室1

画像1 画像1
世田谷美術館へ到着しました。美術館の外にある彫刻等を見ています。(副校長)

2月19日(木) クラブ発表集会

今朝の集会では、マーチングクラブの発表がありました。
メンバー全員でフラッグを持ち、音楽に合わせて演技します。全校生徒は息をひそめて演技に見入っていましたが、自然とリズムに乗ってきて、全員が手拍子で発表を盛り上げました。この日まで、厳しい練習を積んできた部員のみなさんは、素敵な発表、ありがとうございました。(杉本)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2月19日 今日の献立

チーズコーントースト
牛乳
マカロニスープ
くだもの(デコポン)

<主な食材の産地>
キャベツ・・・愛知
にんじん・・・千葉
たまねぎ・・・北海道
パセリ・・・・静岡
デコポン・・・愛媛

2月18日(水) 読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
学校公開最終日、朝から冷たい雨でしたが、水曜日は読み聞かせで1日が始まります。いつもご協力ありがとうございます。
先週土曜日からの4日間の学校公開には、たくさんの保護者の皆様に授業を参観していただきました。ありがとうございました。(杉本)

2月18日 今日の献立

ごまごはん
牛乳
生揚げの中華煮
じゃこサラダ

<主な食材の産地>
にんじん・・・千葉
はくさい・・・群馬
チンゲンツァイ・・静岡
だいこん・・・徳島
きゅうり・・・群馬

2月17日(火) 6年サッカー教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学校公開3日目、6年生はJリーグチームの方々をゲストティーチャーにお招きして、サッカー教室を行いました。指導者の方々は明るく元気に子どもたちに声をかけ、寒さも吹き飛ぶ楽しい授業をしていただきました。(杉本)

2月17日 今日の献立

チキンライス
牛乳
中華風コーンスープ
くだもの(りんご)

<主な食材の産地>
米・・・北海道
ベーコン・・・茨城 群馬 千葉
たまねぎ・・・北海道
鶏肉・・・・青森
にんじん・・・千葉
グリンピース・・・ニュージーランド
豆腐・・・愛知 佐賀
ねぎ・・・千葉
鶏卵・・・青森
こまつな・・・埼玉
りんご・・・青森

4年 二分の一成人式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生は、二分の一成人式を行いました。
二部構成になっており、第一部「10歳の主張」では、今までの10年間を振り返り成長したことや家族への感謝、将来へ向けての夢についてスピーチしました。
第二部「怪盗ブルー松原にあらわれる」では、自分たちの特技(卓球・ダンス・百人一首・跳び箱・昔遊び・合奏・テニス・そろばん・なわとび・絵)をグループごとに披露しました。
保護者の方々にも見ていただき、10年の成長をふり返るすてきな会となりました。(安齋)

1年 おうちでのお仕事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は、洗剤メーカーのゲストティーチャーをお迎えしおうちでのお仕事「皿洗い」と「ぞうきんの拭き方」について体験をしました。
油がついたお皿は、洗剤を使って丁寧に洗ったり、きれいに拭くためにぞうきんをしっかりとしぼったりとやり方をよく聞き、一生懸命体験していました。(安齋)

2月16日(月) アルミ缶・ペットボトルキャップの回収

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から23日(月)までアルミ缶とペットボトルのキャップの回収を行っています。
朝、正門と南門に環境理科委員の子どもたちが袋をもって呼びかけています。
初日からたくさんもってきてくれた友達がいました。
集めたアルミ缶とペットボトルのキャップは、種や苗と交換します。
(杉本)

2月16日(月) 全校朝会

今朝の全校朝会は、ともしび入選者の表彰や、健康な歯の児童の多い学校に贈られる表彰、松原小のなわとび名人の紹介がありました。なわとび名人の6年生は、舞台の上で「はやぶさ」の技を披露してくれました。(杉本)
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2月16日 今日の献立

ゆかりごはん
牛乳
魚の香味焼き
おひたし
お豆かりんとう

<主な食材の産地>
ねぎ・・・・千葉
こまつな・・・埼玉
もやし・・・栃木
にんじん・・・千葉
さつまいも・・・千葉

2月14日(土) 松原子ども会(7)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は今回が初めての参加になりました。昨日から楽しみにしていたようで、各教室でお兄さんやお姉さんにやさしく案内され、たくさんの笑顔が見られました。
また、学校公開期間ということもあって、来年1年生になる子どもたちも参加していました。松原小学校は、子どもたちが明るく、とても楽しい学校だということが分かったでしょうか。(杉本)

2月14日(土) 松原子ども会(6)

昨年はお客さんだった2年生は、今年はもてなす側です。1年生に対して、自分たちが昨年してもらったようにやさしくていねいに案内することができ、この1年で立派に成長した姿が見られました。(杉本)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2月14日(土) 松原子ども会(5)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
第3校舎3階フロアは、ほとんどの教室が使われていて、どこも人であふれていました。3年生は、2組と3組がボウリングや魚釣りなどのアトラクションを企画し、1組は教室が迷路のようになっていて、クイズやからくりを解きながら脱出するゲームでした。(杉本)

2月14日(土) 松原子ども会(4)

4年生もアイディアいっぱいの教室になっていました。4つのミッションがある、1組の「脱出ミッションアドベンチャー」は、ワクワク、ドキドキいっぱいの、待っている時も楽しいという触れ込みです。割り箸で作った鉄砲が懐かしかったです。2組は、「長旅スゴロク」。教室全体を使った壮大なスケールでした。(杉本)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2月14日(土) 松原子ども会(3)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生は、多目的室や会議室などを会場にして、各クラスそれぞれが特徴のある企画をしました。1組の「探偵ゲーム」、2組は「桃太郎の鬼退治」、3組は「松原警察署」と、とてもバラエティー豊んでいました。各階のフロアや廊下を立て札を持って回り、お客さんを呼び込んでいる子どもたちも活躍していました。(杉本)

2月14日(土) 松原子ども会(2)

体育館では、6年生が学年合同で、学芸会で演じた『エルコスの祈り』を題材にしたアトラクションを企画しました。題して『エルコス The パニック!』。的当てや輪投げなど、いろいろなアトラクションが用意されていて、どこも行列ができていました。さすが6年生。アイディアもさることながら、案内も慣れたもので、たくさんのお客さんや子どもたちを上手に誘導していました。(杉本)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/5
(日)
春季休業日終了
4/6
(月)
始業式  入学式