1月26日(月)校内研究授業(16)

画像1 画像1
画像2 画像2
あいさつも大切です。講師である東京学芸大学准教授の鈴木聡先生から、子どもたちにお褒めの言葉をいただきました。子どもたちも大満足でした。

1月26日(月)校内研究授業(15)

整理運動の様子です。使った部位をきちんとストレッチするように声をかけながら行います。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月26日(月)校内研究授業(14)

画像1 画像1
画像2 画像2
全体でのふり返りをします。友達の良かったところに目を向けてふり返っている児童やチームを賞賛します。また、規則の工夫をするように助言したり、次回のゲームの作戦などの働きかけをしたりします。

1月26日(月)校内研究授業(13)

ゲーム終了後、学習のふり返りをします。チームごとにゲームをふり返って、良かった点や、ゲームがよりよくなるような工夫について話し合い、学習カードに記入します。学習カードやカード入れは、各チームの色に分けた画用紙を使用するなど、分かりやすくなっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月26日(月)校内研究授業(12)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
動き方の分からない児童には、守りがいないところまで動いて蹴るように助言するなど、ぴったりと寄り添って支援します。運動が苦手な子も、他の子と同じように活躍でき、意欲的な姿が見られました。また、出場していない時でも、味方や相手の良い動きを見て学べるように声をかけることも忘れません。

1月26日(月)校内研究授業(11)

ゲーム再開です。第2ゲーム、赤チームの作戦は功を奏したのでしょうか。
先生はゲームの中で、めあてに合った動きをしているチームや児童に、多くの賞賛の声をかけています。逆に動きが合っていない児童には、より具体的なアドバイスをします。それによって、児童の動きにも変化が現れ、表情には真剣なまなざしと笑顔が見られ、周りからは自然と大きな歓声が上がるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月26日(月)校内研究授業(10)

画像1 画像1
画像2 画像2
赤チームは、「おとりを使って攻める作戦」と「みんなで一気に攻める作戦」が話し合われました。最終的には二つを合わせた「ごちゃ混ぜ作戦」を決行することになり、聞いていた先生も賞賛の声をかけます。

1月26日(月)校内研究授業(9)

1試合目を終えて作戦タイムです。試合の反省と、2、3試合目に向けての作戦を、チームで話し合います。巡回する先生の声かけも重要です。堅い守りを崩すにはどうしたらよいか、具体的なアドバイスが入ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月26日(月)校内研究授業(8)

第1ゲーム、チームは赤・青・緑・黄の4チーム。1チーム8〜9人で、コートに入っていない時は得点係をやります。攻撃側は守りゾーンにいる相手に、ボールを蹴られないようにして、ゴールを目指します。守備側は、とにかく相手のボールをカット(蹴る、足で触る)してゴールされないように守ります。守備側にボールタッチされたら、最初のラインに戻ってやり直しです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月26日(月)校内研究授業(7)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さあ、いよいよゲームの開始です。まずは、ルールなどの確認をします。ここでも、先生の説明をしっかり聞いています。
1試合の時間は6分間、6人対6人で攻守交代をして行います。攻撃側は1人1個のボールを使い、守りゾーンにいる相手をかわしながらゴールを目指すというシンプルなルールです。

1月26日(月)校内研究授業(6)

準備運動の様子です。ゲームで使う部位を意識しながら行っています。ボールを使っての準備運動では、児童一人に一個のボールを確保しています。児童が使うボールは、事前に空気圧の調整(空気圧を下げる)も行い、見えないところの工夫も行われています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月26日(月)校内研究授業(5)

画像1 画像1
画像2 画像2
本時の流れやめあてを確認します。掲示物も子どもたちに見やすく工夫し、学習の見通しがもてるようにします。

1月26日(月)校内研究授業(4)

いよいよ授業開始です。まずは集合、整列をします。先生は、子どもたちが集中して話が聞けるように、自ら立ち位置を変える(整列させる立ち位置と話を聞かせる立ち位置)工夫をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月26日(月)校内研究授業(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育の授業の準備や片付けをより簡単に、より速やかに行うことができるように、本校の効率化の一つとして、教具・器具の開発や改良があります。今回は新たに児童だけでラインが引けるように、写真(A)のようなライン引き用の糸巻きを開発し、コートのポイントに合わせて、素早くコートの線が引けるようにしました。従来は、写真(B)のような墨つぼで方向を示してラインを引いていましたが、低学年には糸がピンと張れないなど扱いが難しいので、内側の空洞の部分に手を入れて、握れるようにして引っ張りやすくしました。

1月26日(月)校内研究授業(2)

本時の学習のねらいは以下の通りです。

(1)ねらったところにボールを蹴ることができる。
(2)勝敗を受け入れることができる。
   友達のよさやがんばりを見つけ、伝えることができる。
(3)ゲームに勝つための動きを工夫することができる。

指導の工夫〜効率化として、児童の役割分担を明確にし、チームの中で役割を作って、どの児童もゲームの準備に携われるようにしています。



画像1 画像1
画像2 画像2

1月26日(月) 校内研究授業(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
1月26日、今年度最後の校内研究授業として、2年3組の花房主幹教諭による「ボールけりゲーム」の授業が行われました。ボールを蹴る、止める、投げるなど、技能において個人差が大きく現れやすい活動を、みんなで楽しくゲームに参加できるようにいろいろと手立てを工夫しています。本時は、全6時間の3時間目で、ゲームの規則を守り、仲良くゲームをすることをねらいとして取り組みました。

1月26日 今日の献立

そぼろごはん
牛乳
すいとん
くだもの(ぽんかん)

<主な食材の産地>
ぽんかん・・・愛媛
にんじん・・・千葉
だいこん・・・神奈川
はくさい・・・兵庫
ねぎ・・・・・千葉
こまつな・・・埼玉

1月26日(月)全校朝会

今朝の全校朝会は、剪定された学校の桜の木の枝についていた「つぼみ」についての話がありました。つぼみは、春への備えです。3学期もあっという間に1カ月が過ぎようとしています。それぞれ4月には次の学年や学校に進級、進学します。残りの2か月の間にしっかり次の準備をしていきましょうと、校長先生からのお話でした。また、先週世田谷美術館で開催された、世田谷区立小学校図画工作作品展に出品された32名の児童の表彰もありました。作品は図工室前に展示されますので、ぜひ御覧なってください。(杉本)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1月23日 今日の献立

スパゲティナポリタン
牛乳
ポテト入りフレンチサラダ
オレンジゼリー

<主な食材の産地>
たまねぎ・・・北海道
にんじん・・・千葉
ピーマン・・・茨城
じゃがいも・・長崎
キャベツ・・・愛知
きゅうり・・・宮崎

1月22日(木) 地区班遊び集会

3学期の縦割り班活動として、地区班での交流活動が行われました。あいにくのお天気のため、校庭での遊びはできませんでしたが、6年生の班長を中心として、どの班も楽しく活動していました。(杉本)
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/5
(日)
春季休業日終了
4/6
(月)
始業式  入学式