12月12日 今日の献立

豆ごはん
牛乳
魚の甘酢野菜炒め
キャベツのおかかあえ

<主な食材の産地>
じゃがいも・・・北海道
にんじん・・・青森
にんじん・・・千葉
たまねぎ・・・北海道
ピーマン・・・茨城
キャベツ・・・愛知

12月11日 今日の献立

ごはん
牛乳
四川豆腐
ナムル

<主な食材の産地>
にんじん・・・千葉
たまねぎ・・・北海道
もやし・・・栃木
こまつな・・・埼玉

12月10日 今日の献立

フィッシュバーガー
牛乳
マカロニスープ
くだもの(みかん)

<主な食材の産地>
キャベツ・・・愛知
にんじん・・・千葉
たまねぎ・・・北海道
パセリ・・・千葉
みかん・・・福岡

12月9日 今日の献立

こぎつねごはん
牛乳
豚汁
ひと塩野菜

<主な食材の産地>
にんじん・・・千葉
ごぼう・・・青森
だいこん・・・神奈川
じゃがいも・・・北海道
ねぎ・・・千葉
キャベツ・・・神奈川
きゅうり・・・埼玉

12月5日(金) 校庭の落ち葉掃き

画像1 画像1 画像2 画像2
朝の始業前の時間を利用して、体育委員会の5、6年生は、校庭に散っている落ち葉の掃き掃除をしていました。体育委員会の児童は、これまでも雨が降れば校庭にコーンを立てたり、鉄棒練習用のマットの準備や片づけもしたりしています。今回の活動も、委員会で話し合って決めたことだそうです。みんなが気持ちよく学校生活を送るために、自分たちができることを考えて行ったところは、さすが高学年だと思います。(杉本)

12月8日 今日の献立

スパゲティミートソース
牛乳
じゃがいものハニーサラダ

<主な食材の産地>
にんじん・・・千葉
たまねぎ・・・北海道
じゃがいも・・・北海道
キャベツ・・・神奈川

12月5日 今日の献立

五目ごはん
牛乳
じゃがいもとわかめのみそ汁
小魚(ちか)の南蛮漬け

<主な食材の産地>
にんじん・・・千葉
じゃがいも・・・北海道
たまねぎ・・・北海道
ちか・・・北海道

11月28日(金) 光明特別支援学校との交流授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生が光明特別支援学校を訪問し、光明の子どもたちと一緒に歌を歌ったり、ゲームをしたりしました。その後、4年生が「七つの海のラシード」を体育館で演じました。ラシード役の持っているランプは、光明祭のときに使っていたものをお借りしたものです。
 それぞれの学校の保護者は、子どもたちの活動を参観した後、保護者同士で和やかな会ともちました。(副校長 山元敬子)

12月4日 今日の献立

チリソース丼
牛乳
野菜スープ
くだもの(りんご)

<主な食材の産地>
たまねぎ・・・北海道
にんじん・・・千葉
じゃがいも・・・北海道
キャベツ・・・愛知

12月3日(水) 音楽集会

2学期最後の音楽集会の楽曲は、全員合唱『Oh Happy Day』でした。まずは、声を出すための準備運動を行った後、パートに分かれての練習をして、最後に手拍子をしながら全員で歌いました。とても難しい歌でしたが、全員の気持ちが一つになり、きれいな歌声が体育館に響き渡りました。(杉本)
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12月3日 今日の献立

ゆかりごはん
牛乳
じゃがいものそぼろ煮
野菜の中華風味

<主な食材の産地>
にんじん・・・千葉
じゃがいも・・・北海道
たまねぎ・・・北海道
キャベツ・・・神奈川
きゅうり・・・群馬

12月2日(火) 3年農場見学

3年2組は、社会科の学習で近隣の農園を見学して回りました。住宅街の中にある畑で育てられたいろいろな野菜を観察しながら、農家の人の努力と工夫を学びました。(杉本)
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

持久走週間

先週から持久走週間が始まりました。中休みに全校児童で校庭を走ります。毎回何周走るかを決めて走る子もいれば、自分のペースを守って走る子もいます。担任の先生も子どもたちといっしょに走って、がんばっています。(杉本)
画像1 画像1 画像2 画像2

11月26日(水) 校内研究授業(9)

グループ毎に本時の取り組みをふり返り、学習カードに記入しました。全体の振り返りでは、教え合ったり協力し合ったりして、活動に参加できていたことなどが発表されました。授業後、講師の東京学芸大学教授鈴木秀人先生から、意欲的でのびのびと小型ハードル走に取り組んでいる3年2組の子どもたちをほめていただきました。(杉本)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月26日(水) 校内研究授業(8)

画像1 画像1
画像2 画像2
整理運動では、主に使った部位(手・足)を動かし、ほぐす運動を中心に行います。(杉本)

11月26日(水) 校内研究授業(7)

片づけに要した時間は、1分11秒でした。(杉本)
画像1 画像1
画像2 画像2

11月26日(水) 校内研究授業(6)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
チャレンジタイムでは、(1)練習リレー→(2)作戦タイム→(3)本番リレーの流れで行い、学習に対する意欲を高めたり、楽しさを広げたりできるようにしています。作戦タイムでは、小型ハードルの横に集まって、どうしたら速く走れるかをチーム全員で話し合い、実際に試しながら作戦を考えていました。(杉本)

11月26日(水) 校内研究授業(5)

ランランタイムは、インターバルや小型ハードルの高さの異なる6つのコースを練習します。それぞれのコースの感想をチームで話し合い、走るリズムを意識できるようにしました。(杉本)
画像1 画像1
画像2 画像2

11月26日(水) 校内研究授業(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
場の準備は、各グループで相談し、小型ハードル・トライボックスを使い、インターバルを変えてコースを作りました。(杉本)

11月26日(水) 校内研究授業(3)

ウォームアップタイムでは、スキップやシンクロケンケンパ等、小型ハードルを走り越す時の口拍子につながるように、子どもたちで声をかけ合って取り組んでいます。(杉本)
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/5
(日)
春季休業日終了
4/6
(月)
始業式  入学式