TOP

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
9月26日(金) 給食食材産地

今日の給食「高野ごはん・牛乳・かきたま汁・味噌だれポテト」

 高野ごはんと味噌だれポテトは新メニューです。高野ごはんは名前の通り高野豆腐を入れた混ぜご飯です。子どもたちはこれから体が大きくなるのでタンパク質が必要になります。タンパク質というと肉や魚など動物性食品が有名ですが、大豆や大豆製品にも多く含まれます。大豆は高タンパク質低脂質が特徴的です。どちらのタンパク質が良いとは言い難いですが、動物性のものばかりとっているとそれに伴って動物性脂質もたくさんとってしまいます。肉や魚を食べる時にはさらに油で炒めたり揚げたりとするので植物性脂質もとれてしまいます。もちろん脂質も成長するために必要な栄養素の一つですがとりすぎると将来の健康を脅かす恐れもあります。今のうちからそういったメニューばかりではなく大豆・大豆製品を使ったものも食べてどちらのメニューもおいしく食べられるようになっておくといいですね。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
9月25日(木) 給食食材産地

今日の給食「ナン・キーマカレー・牛乳・粉吹きいも(ナツメグ)・大根とひじきのサラダ」

 ナンというとインドカレーと一緒に出てくるものを想像しがちですが、世界には様々なものがあります。わらじ型やドーナツ型など形が様々で、材料も微妙に異なってきます。今日の給食にだしたものはインド式のもので、二等辺三角形のような形で生地に牛乳やヨーグルトが入っています。そして、いつものカレーのようにじゃがいもが入っていないので付け合わせを粉吹きいもにしました。カレーとの相性を考えてナツメグを使っています。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
9月24日(水) 給食食材産地

今日の給食「けんちんうどん・牛乳・和風サラダ・キャロット蒸しパン」

 けんちんうどんには名前の由来がたくさんあります。今日のランチ通信ではそのうちの一つ、建長寺の修行僧が作ったからというものを紹介しました。建長寺は鎌倉にあるお寺です。建長寺にお参りに来る人々にふるまわれたのがけんちんうどんだったそうです。今でも建長寺の周りにはけんちんうどんが食べられるお店があります。鎌倉に行った際には建長寺にお参りに行きけんちんうどんを食べてみてはいかがでしょうか。
 今日の和風サラダにはレタスを使用する予定でしたが、天候不良により品物が入らなかったためキャベツで代用致しました。ご理解よろしくお願い致します。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
9月22日(月) 給食食材産地

今日の給食「ごはん・牛乳・タラの七味焼き・マーボー春雨・豆もやしのごま風味」

 今日のもやしの和え物はいつもとは違い豆もやしを使っています。もやしは、豆の種を水につけ暗い所で発芽させたものです。発芽させる豆の種類でもやしの種類も変わります。一般的に「もやし」として親しまれているのは緑豆もやしです。今日は大豆を発芽させた大豆もやしを使っているので豆の部分が大きくなっています。種類が変われば調理工程も変わります。いつもより長くゆでています。食感や味も違います。今日紹介した以外にもいろいろなもやしがあるので、機会があれば食べ比べをしてみると面白いかもしれません。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
9月19日(金) 給食食材産地

今日の給食「鮭とキャベツのパスタ・牛乳・ホウレン草サラダ・スイートポテト」

 今日は食育の日ということで学び舎献立です。今月の食材は「さつま芋」で、スイートポテトにしました。弦巻中学校でも同じものを出しています。
 スイートポテトには約70kgのさつま芋を使いました。焼き色をきれいにするために、卵とみりんを仕上げに塗りました。つやだしには卵黄がよくつかわれますが、給食では大量に使うためみりんで割っています。みりんだけでも十分つやが出るのですが、みりんだけですと焦げやすいので卵も使っています。ちなみに写真のスイートポテトは卵除去用ですのでみりんのみで焼いたものです。
 これからさつま芋のおいしい季節なのでご家庭でもお子さんと一緒に作ってみたらいかがでしょうか。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
9月18日(木) 給食食材産地

今日の給食「タコライス・牛乳・卵スープ・なし」

 今日の果物は梨です。今日は二十世紀梨という品種を出しました。前回の豊水は赤梨という果皮が茶色いものでしたが、今回は青梨で果皮が緑色のものです。どちらも日本梨特有のシャリシャリとした食感があり果汁がたっぷりとつまっています。若干豊水の方が果肉が軟らかく、味も甘みが強く感じられます。梨は夏の終わりから秋まで楽しめる果物で、時期が経つごとに品種が変わっていきます。同じ梨でも品種が違うと味が変わりますので、食べ比べてみると面白いかもしれません。

楽しい集会

画像1 画像1
9月18日(木)
 集会委員会のメンバーが一生懸命考えた楽しい集会がありました。一つのストーリーの中で、クイズに答えていくのですが、730名近い児童が一体になって問題を聞き、答えを考えていました。
 第一ヒントはすでに玄関のガラス戸に貼られていました。子どもたちは第二ヒントから考えています。たとえば「第二ヒント  耳が長い」「第三ヒント ニンジンが好き」さて、答えは・・・・・・
 どうも答えは、十五夜に関係しているような・・・
 短い劇でクイズを進行している集会委員会の子どもたち。子どもの本領発揮の場面でもあります。大人も子供も楽しめる集会となりました。
画像2 画像2

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
9月17日(木) 給食食材産地

今日の給食「キムタクごはん・牛乳・すまし汁・大豆とじゃこのサラダ」

 「キムタク」と聞いて何を思い浮かべるでしょうか。某人気アイドルグループでしょうか。
 キムタクごはんはキムチとたくあん、豚肉を使った混ぜご飯です。2種類のネギを入れているのも特徴の一つです。ねぎは白ネギと青ネギを使いました。白ネギは肉を炒める時に一緒に入れ、鍋肌で焼き香ばしさを出しました。
 さて、このキムタクごはんは、どこの料理かご存じでしょうか。これは長野県のご当地メニューです。長野県は漬物が名産品ですが、以前に比べ消費量が減っているそうです。昔からの食文化を大切にしたい、という思いから考案されたメニューです。最近では海外のメニューも気軽に食べられる環境がそろっています。そんな時だからこそ「日本ならでは」を忘れないようにしたいですね。
 

連合運動会に向けて

画像1 画像1
9月17日(水)
 6年生は、水泳記録会終了とともに連合運動会に向けての練習が始まりました。各自自分の出場する種目を決め、その種目の練習に取り組んでいます。連合運動会は、世田谷区64校の6年生が3日間に分かれ、記録に挑戦します。自分のベストを出せるように目標達成に向けてがんばっています。
 また、各学級のチームワークの見せどころ、長縄跳びの練習も始まります。幸い、今年は残暑の厳しさをあまり感じることなくさわやかな秋の気候に恵まれていますので、練習の効率もあがっているのではと期待します。
 1ヶ月後の連合運動会で、自分の目標を達成し満足感を得ることができるように、地道な努力をさせたいと思います。努力したことが結果として出てくれば、もっともっと上に向かってがんばる気持ちが育ちます。そんなたくましさが育つことを願っています。
画像2 画像2

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
9月16日(火) 給食食材産地

今日の給食「クッパ・牛乳・鶏肉のスタミナ焼き・野菜の浅漬け」

 クッパは韓国料理ですが、日本のクッパは本場のものとは大きく違う点があります。日本のクッパはスープの中にご飯が入っている状態で提供されますが、韓国では別々に提供されます。またスープは辛くないものもあり、付け合わせのキムチを自分でいれて辛さを調整して食べます。ククがスープ、パプがご飯という意味で韓国語でククパプと発音されます。日本ではそれが縮まりクッパと呼ばれるようになったようです。
 先週はパクパク週間ということで給食の残りは少なくなっていました。食べ物を大切にする気持を培ってくれていればと思います。パクパク週間は終わってしまいましたが変わらずに子どもたちが食べる意欲をもっていてくれていればと思います。

昔と今の生活を比べて・・・

9月16日(火)
 4年生の学習では、「人々の生活の変化や人々の願い、地域の人々の生活向上に尽くした先人の働きや苦心を考えようとする」ということをねらい、その一つに古くから残る暮らしにかかわる道具、それを使っていたころの暮らしと様子を学習します。
 4年生は、ゲストティーチャーを招き、この学習を深める計画ですが、まずは各自で昔から今の生活用品の変化を調べています。自分で調べたことを一生懸命整理していました。ちょっとのぞいてみるとなかなか、よく調べています。「なるほど」と思うこともたくさんありました。
 生活用品の変化が人々の暮らしをどのように変化させ、何が変わっていったのでしょうか。子どもたちは次々疑問をもち意欲的に調べていくことでしょう。主体的な学び手が育っている様子を見るのはうれしいものです。
画像1 画像1 画像2 画像2

着衣泳

9月13日(土)
 5年生はプール納めの今日、学習の一環として着衣泳を行いました。長袖、長ズボン、靴下、靴を身につけ、まずは水の中を歩きました。そのあと泳ぎを行い、いかに泳ぎにくいかを実感してもらいました。
 そして、いよいよこの状態で浮くには・・・・を体験しました。まずは大の字になって浮くこと。ゆったり浮くのはなかなか難しいようです。次にペットボトルを胸にかかえると浮きやすいこと、ビニール袋に空気を入れ腰のあたりにもつと浮きやすいことを体験しました。
 知識としてこのようなことを覚えておくことはとても大事なことです。今日の学習がこれから生かされることを願っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳記録会

9月12日(金)
 最高の天気の中、6年生の水泳記録会を行いました。
 それぞれが目標をもち、精いっぱいがんばりました。はじめの言葉の中で代表の子どもが「全力でがんばる」「友達の応援をしっかりする」ということを伝えていました。子sさすが6年生です。
 子どもたちには、水泳記録会終了後に達成感を味わってほしいと思います。そして、次なる目標を立ててまた、前に進んでほしいです。
 子どもたちが、このように節目で自分を振り返り、新たなる挑戦をしてくれることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
9月12日(金) 給食食材産地

今日の給食「ごはん・牛乳・鯖のピリ辛ソースかけ・刻み昆布の五目煮・野菜の甘酢かけ」

 鯖は一年中食べられる脂の多い魚です。9月〜10月ごろに産卵期を迎えるので、この時期に特に脂ののりがよくなりおいしくなります。鯖の脂は血液をきれいにする働きがあります。脂の構造が関係しているのですが、それを説明すると難しくなってしまいますので子どもに説明するときは体温を引き合いに出します。魚の体温は人間より低く、豚や牛、鶏は人間よりも高いです。ラードを思い浮かべると分かりやすいと思いますが、脂は冷えると固まってしまいます。「人間よりも体温が低い魚の脂は私たちが食べてもかたまらないんだよ」と言うと「なるほど!」と納得してくれます。
 脂がたっぷりというと健康とは逆のイメージがあるかもしれませんが、魚の脂は積極的に摂っていってほしいものです。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
9月11日(木) 給食食材産地

今日の給食「磯チーズトースト・牛乳・かぼちゃシチュー・りんご」

 磯チーズトーストは新メニューです。パンにバターを塗り、じゃこ、青のり、チーズをのせトーストしました。磯の香りがほのかに香ることから磯チーズトーストとしました。給食では青のりを使いましたが、焼きのりを手でちぎってのせてもいいですし、さらに明太子をトッピングしてもおいしいです。
 最近は日中も肌寒くなり季節の移り変わりを感じるようになってきました。給食のメニューもだんだんほっこり温まるものが増えていきます。今日は南瓜のシチューです。南瓜は夏野菜ですが、昔は保存がきくため野菜が少なくなる寒い季節に貴重な栄養源として重宝されていました。今では産業が発展し寒くても野菜が取れますが、昔の人の知恵を大切にしていきたいですね。

音楽朝会

画像1 画像1
9月11日(木)
 音楽朝会では、3年生と6年生の発表がありました。3年生は「とどけようこの夢を」の歌とリコーダーの演奏、6年生は「ふるさと」の歌とリコーダー「ラバースコンチェルト」を発表しました。
 子どもたちの気持ちが一つになり美しメロディーを響かせていました。音楽は人の心を動かす力をもっていますね。
 最後に全校児童で「もみじ」を合唱しました。音の重なりあいがきれいにできました。今日はあいにくの天候ですが、子どもたちの気持ちは朝から穏やかになっていると思います。
画像2 画像2

連合運動会に向けて

9月10日(水)
 明日は、水泳記録会が予定されています。「25メートル、全員泳ぎきる」を全員がクリアできることを目標にしてスタートした水泳授業です。明日は、練習の成果を発揮する時です。目標達成に向けてがんばる姿を期待しています。
 また、連合運動会に向けての練習も始りました。エントリーした種目ごとに練習しています。個人種目以外に長縄への挑戦もあります。区内で上位をとる学校の記録は5分間で600回以上を跳んでいます。全員の気持ちを合わせることと、今後、どのくらい真剣に練習できるかが、記録達成の結果となると思います。
 一人ひとりの目標を立てると同時に、学級の目標に向かってみんなの力を合わせて頑張ってほしいと思います。一つのことをやり遂げたあとの達成感を実感し、学級としてのまとまりができることが私たち教師の願いでもあります。
 子どもたちのがんばりに応援のメッセージをお願いいたします。
画像1 画像1 画像2 画像2

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
9月10日(水) 給食食材産地

今日の給食「スタミナ丼・牛乳・フーイリチー・キャベツの塩コンブかけ」

 フーイリチーは麩と卵、にらを炒めた沖縄料理です。麩は車麩を使用しています。車麩はあまり食べたことがないのか豚肉と勘違いし、食べてから驚く子どもが多いです。おいしい!何これ!お肉だと思ったのに。というのが子どもの反応です。麩はでんぷんからタンパク質を取り出し、小麦粉と一緒に混ぜたものです。タンパク質がたっぷりですが、脂質が少ないので、脂っこい料理の副菜としてちょうどいい一品です。
 フーイリチーはちゃちゃっと作れ、子どもに必要な栄養がたっぷり詰まっているのでご家庭でも作ってみてください。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
9月9日(火) 給食食材産地

今日の給食「カレーピラフ・牛乳・ポテト入りフレンチサラダ・みかんゼリー」

 昨日の子どもから「明日の給食ってなに?」と聞かれたので「カレーピラフ」と答えたところ、「何それ」と聞き返されてしまいました。そのことから今日のランチ通信はピラフについて書いてあります。
 給食では、コーン、人参、グリンピースを具材として作った三色ピラフが子どもたちに人気があります。しかし子どもたちには、チャーハンとの区別があまり付かないようです。チャーハンにもコーン、人参、グリンピースが入っているので、確かに見た目は似ています。ピラフは「炊いていない米を油で炒めてからスープで炊く」料理で、チャーハンは「炊いたお米を具材と一緒に油で炒める」料理です。さて、見た目が似ているだけではなく、実はピラフとチャーハンは遠い親戚のような関係だということをご存知でしょうか。
 ピラフの原型はインドの「プラーカ」という料理とされています。それがトルコに伝わり「ピラウ」となり、さらにフランスに伝わり「ピラフ」になったといわれています。一方チャーハンは、「プラーカ」が中国に伝わり「チャーハン」になっていったそうです。もともと同じ料理から発展していったものなのでチャーハンとピラフが似ているという子どもの感覚は鋭いですね。

体育朝会の取り組み

9月9日(火)
 体育朝会では長縄に取り組みます。今年度は、各学級で目標を決め、目標の回数を決められた時間内に跳べるようにがんばります。
 目標を達成するにはまず、学級全員が跳べるようにならないといけません。タイミングよく縄に入りぬけるように練習します。また、みんなの気持ちをひとつにしないとうまく続きません。そして回し手が跳ぶ人のことを考えて縄を回さないと成功しません。
 さて、各学級新記録めざしてがんばる姿をこれからたくさん目にすることでしょう。
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行事
4/3
(金)
前日準備
4/5
(日)
春季休業日終
4/6
(月)
B時程 始業式 入学式

学校だより

学校評価

夏のワークショップ

寺子屋COSMOS