5/31(土) モンスタージュニアOYAMADAI その3

 競技我を終わった後の競走です。

 モンスタージュニアOYAMADAIの競技が終わった後に、希望者で競走をしました。
 疲れているはずなのに、元気に走っています。競技の指導をしていただいたお父さんも一緒に競走してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/31(土) モンスタージュニアOYAMADAI その2

 校庭での障害物、スラックライン、アメフト競争です。

 障害物では、トンネル山やタイヤ、ラダーを使って総合的な運動能力を養います。スラックラインはベルト上のラインを渡る競技です。バランスをとるのが難しいですが、練習を重ねるうちに上達してうまく渡れるようになりました。アメフト競争は、後ろから投げられたボールを追いかけて取りに行く競技です。投げる距離や追いかけるタイミングを工夫することで、チームの勝利につながります。
 みんな真剣に取り組んでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/31(土) モンスタージュニアOYAMADAI その1

 体育館での障害物、トランポリン、フラッグの競技です。

 障害物ではロープや平均台、マットを使った運動を通して、バランス感覚を養います。トランポリンでは、高く跳ぶためのタイミングやきれいに跳ぶための工夫をしています。フラッグでは一つのフラッグを一番早くとるために瞬発力と判断力を磨きます。
 みんな真剣に競技に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/30(金) 校内の掲示

 尾山台小学校の校内にある掲示です。

 尾山台小学校では、地球や自然、動物を思いやる言葉を掲示しています。人間同士思いやりの気持ちを持つことも大切ですが、人間以外のものに対して優しくなることも大切なことです。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/30(金) 今日の給食

今日の献立
・ごはん
・牛乳
・四川豆腐
・塩ナムル
・ミルクゼリー


  今日の給食は中華料理です。
 四川豆腐はピリっと辛いですが、その辛さが食欲を誘い、
 ごはんもしっかり食べていました。
  尾山台小の子は、辛いのも好き!という大人な味覚(?)の子が
 なかなか多いみたいですね♪
画像1 画像1

5/30(金) 給食

主な産地
人参・・・千葉県
にんにく・・・青森県
生姜・・・高知県
ねぎ・・・茨城県
もやし・・・栃木県
青梗菜・・・茨城県
たけのこ・・・九州産
ザーサイ・・・中国
むきえび・・・インドネシア
豚肉・・・岩手県
米・・・佐賀県
牛乳(区の指定業者)
区のHPで公開しています

5/29(木) 1年生 鍵盤ハーモニカ講習会

 1年生は、講師の先生に来ていただいて、鍵盤ハーモニカの講習会を行いました。

 講師の先生から、鍵盤ハーモニカの持ち方や吹き方、掃除の仕方などを教えていただきました。みんなは、教えていただいたことを身に付けようと真剣に取り組んでいます。この講習をきっかけとして、鍵盤ハーモニカを吹くことが楽しくなると良いです。
  
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/29(木) 図工3年生

「小さなはこのものがたり」 鑑賞

 牛乳パックやジュースの空きパックの中に、
 自分の思いをふくらませて自分の好きな世界を詰め込みました。

 2回目は1組、2組の作品を鑑賞しました。
 「ここ、こんなになってるよ!」
 「キラキラしてきれいだね」「どうやってつけたんだろう?」
 と、友達の作品からよさを感じて言葉や文章で伝えあいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/29(木) 今日の給食

今日の献立
・赤飯
・牛乳
・ししゃもとちくわの磯辺揚げ
・すまし汁


 今日は、開校記念日給食です。
日本では、昔からお祝いごとには赤飯が食べられてきました。
すまし汁にも紅白のはんぺんを入れました。
お祝いするときに日本ではどんなものを食べるのか、給食でも
しっかり学んでほしいです。
画像1 画像1

5/29(木) 一生懸命がいっぱい 運動会2

3・4年のおや小ソーランの様子です。こんな低い姿勢で頑張っていました。

 この姿勢がとれるのは、何度も練習を重ねた成果です。みんなの頑張りに拍手です。
 
 最後の写真はスタンバイをしている村松先生です。子どもたちが何度も「先生頑張ってね!」と声をかけるので何の事かと思っていましたが、村松先生はこの姿勢のまま太鼓を打ち続けるのです。
 打ち終わった時の村松先生の疲れた様子からみんなが声をかける意味が分かりました。村松先生の頑張りもあってのこのソーランなんですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/29(木) 一生懸命がいっぱい 運動会

24日の運動会の時の様子です。写真を整理していたら、みんなの一生懸命な姿がたくさんありました。

 一人ひとりが本当によく頑張った運動会だったことがよくわかりました。

 特に6年生のみなさん。最後の運動会をくいなく終了させることができたでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/29(木) 給食

主な産地
人参・・・徳島県
大根・・・千葉県
ねぎ・・・茨城県
みつば・・・埼玉県
わかめ・・・韓国
豆腐(大豆)・・・富山県・滋賀県
鶏卵・・・青森県
ししゃも・・・ノルウェー
ささげ・・・愛知県
米・・・佐賀県
牛乳(区の指定業者)
区のHPで公開しています

5/28(水) 尾山台小学校 開校記念日

 5月28日は、尾山台小学校の開校記念日です。

 開校記念日の前日、27日に開校記念日をお祝いして、PTAから紅白饅頭が贈られました。給食の時間に児童に配布している様子です。
 尾山台小学校は、開校して76年になる伝統のある学校です。これまでたくさんの人たちに支えられてきました。これからも、今まで築きあげられた良き伝統を受け継いでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/27(火) 給食

主な産地
人参・・・徳島県
玉葱・・・佐賀県
ごぼう・・・熊本県
いんげん・・・千葉県
みつば・・・千葉県
白菜・・・茨城県
ねぎ・・・茨城県
ひじき・・・愛媛県
豚肉・・・岩手県
鶏肉・・・山梨県
米・・・佐賀県
牛乳(区の指定業者)
区のHPで公開しています

5/24(土) 運動会 紅白リレー

 低学年、中学年、高学年の紅白リレーです。

 紅白リレーでは、選手が一生懸命にトラックを走りました。低学年、中学年、高学年と学年があがるごとに迫力のある走りになっています。小学校の6年間で、子どもたちは大きく成長します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/24(土) 運動会その6

 尾山台小学校は、PTAをはじめおやじの会、
 保護者の方、地域の方に本当に支えられています。

 早朝の交通整理、テントはり、来賓への接待、受付、
 運動会後の柵撤去、テント片付け・・・。
 運動会で子どもたちや教職員が運動会に集中できるのも、
 みなさんのおかげです。
 ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/24(土) 運動会その5

 運動会の花形、紅白リレーでは
 熱戦に次ぐ熱戦が繰り広げられました。

 練習を繰り返したバトンパス、カーブの曲がり方、
 力一杯の走りで会場は熱気に包まれました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/24(土) 運動会その4

 高学年は、騎馬戦での真剣な戦いに会場は息をのみました。
 最初の勝負で決着がつかず、大将戦に持ち越しました。

 組み体操では、体力作りから始まり念入りな準備体操でケガをふせぎました。
 ひとつひとつの技を繰り返し、技を高めました。
 ポーズが決まるごとに会場からため息と拍手が起こりました。
 本当によくがんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/24(火) 運動会その3

 中学年は、体の動きが発達し、複雑な動きを表せました。
 
 どっこいしょ!よさこいソーランでは、
 最初は腰を低く保つのが難しかったのですが、
 どんどん姿勢ができてきて、素晴らしい踊りができました。

 競技では、力を合わせて勝利を導く姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/24(土) 運動会その2

 低学年の競技では、力一杯走る姿や、
 楽しく競技に取り組む姿がみられました。

 初めての運動会である1年生、最後まで全力でがんばりました。

 2年生は表現に磨きがかかり、動きや一輪車で表現をふくらませていました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
一週間の予定
4/6
(月)
始業式
入学式
オアシス週間始

学校通信

学年便り

各種おしらせ

学習進捗状況