世田谷区立芦花小学校のホームページへようこそ!

台風一過のプール日和 2年生

保護者の方々にもご心配いただいた台風8号の影響ですが、
本校では、全く支障なく、平常通りの学校生活が送れています。
2年生は、3、4校時に体育「水遊び」の学習でした。
台風の通過で空気も入れ替わったのでしょうか。
眩しいくらいの陽射しと、澄んだ空気の中で、
体育「水遊び」を楽しんでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝のひとこま  その2

朝7時の空模様とはだいぶ変わって、気温もぐんと上昇してきました。今日は十分な水分補給もしながら、元気に活動してほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝のひとこま  その1

台風の大きな影響もなく、いつものように放送委員会の放送で今日のスタートを切りました。今日はお休みも少ないほうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏のリアルまちがいさがし集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝の児童集会は、集会委員会担当
「夏のリアルまちがいさがし集会」です。
一番上と二番目の写真、どこが違うか、わかりますか?
これをクイズにして、全校に二択で答えてもらいます。
集会委員担当の集会、毎回、趣向を凝らしていて楽しませてもらっています。

今日は平常授業です。

おはようございます。23区すべての警報が解除されていますので今日は平常授業です。どうぞよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

台風8号に備えて・・・

台風8号のスピードが早まっているようです。接近前の今夜は雨風が強まるとのこと・・・先ほどはポツリポツリと雨も落ちてきました。学校で大事に育てていたアサガオなどもピロティなどに緊急避難させました。本日は明日の対応についてのプリントを持たせ帰宅させますので、ご確認ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月10日の給食

今日の献立
・なめたけごはん
・ツナとコーンのコロッケ
・野菜の生姜風味
・沢煮碗
・トマト
・牛乳

今日は1年生がランチルームでの給食です。1人コップに半分位ずつジュースを出してあげています。ジュースを出すと牛乳の残りも増えるので、最後に出すようにしています。
「牛乳はみんなが飲み終わったのでジュースをお願いします。」
と言われてしまいました。みんなよく食べていました。暑さをのり切ってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 体育「水泳」

今日の5年生は、お昼過ぎから昭和女子大学の
人見記念講堂で行われる「音楽鑑賞教室」に出かけます。
それもあるのですが、1、2校時の、水温+気温は50度以上。
プール”可”の日なので、迷わず体育「水泳」。
水慣れした後は、個々に自分のめあてに合わせた練習をしていました。
シーズン初めですが、今までしっかり泳ぎ込んでいるだけあって、
きれいなフォームで、クロールや平泳ぎを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゴールデンエイジ・スポーツプロジェクト その3

ロープ登りもするすると・・・あれよあれよという間に、一番上まで登ってしまいました〜
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゴールデンエイジ・スポーツプロジェクト その2

3点倒立にも挑戦〜うまくバランスをとって・・・すごいすごい〜
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゴールデンエイジ・スポーツプロジェクト その1

水曜日の3時からは体育館で、ゴールデンエイジ・スポーツプロジェクトの活動です。瞬発力、調整力などを様々な動きを通して高めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月9日の給食

今日の献立
・ゆかりと梅のごはん
・冷しゃぶ
・五目汁
・りんご
・牛乳

 給食にりんごを出しました。店頭にも並んでいますが、
今あるりんごは昨年収穫され、低温貯蔵されていたものです。
皮をむきながら、現代の技術に頭が下がります。
 今日のりんごは、皮をむいて出したので、残りは少なかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 プールの進級テスト

今日は、太陽こそ出ていませんが、気温と水温をたすと
優に50度は超えていて、水泳授業”可”の日です。
2年生は、3、4時間目に水泳があり、
今日は、進級テストをしていました。
5m、15mと泳げる距離を伸ばしている子もいれば、
ようやく顔をつけたり、浮いたりできるようになった子も
みんなが一つ上の級に挑戦していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中学の先生から、私たちの先生へ

画像1 画像1 画像2 画像2
毎週水曜日の6年生算数には、芦花中学校の数学担当、富岡先生が
TTとして、各学級に入ってくれています。
初めのうちは、子どもたちもちょっと遠慮気味だったのですが、
もうこの授業スタイルがすっかり定着し、
担任の先生に確認したり、
富岡先生に質問したりが、当たり前になってきました。
「中学校の先生!」が「私たちの先生!!」という感覚に
なってきているのでしょう。

複合図形の体積の求め方を考えよう  5年算数

算数の時間は問題解決学習・・・今日の立体派、今までに習った公式の使える立方体や直方体ではなく、凸凹した図形です。「どんな形なら体積が出せるのか。知っている公式が使えるのか。」を考えて、公式の使える形に分けたり合わせたりしながらしていきます。
自分と同じ考えの作戦、ちがう友だちのアイデアのよさを実感しながら、「は・・・はやくて」「か・・・かんたんで」「せ・・・正確な」いつでも使える作戦がみつかったでしょうか・・・
みんなでめざそう「算数はかせ!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ちょっと質問タイム〜

生活の時間に仲良し大作戦を展開して、学校で働く方々に質問したり、握手をする活動をしている1年生・・・1年生の算数の時間を中心に、サポートにはいっている先生にも質問タイムがはじまりました〜。「好きな食べ物は何ですか」「得意なスポーツは何ですか」「好きな遊びは何ですか」などなど・・「鬼ごっこが好き」と聞くと、「わ〜」と早速休み時間にお誘いしようとみんなで団結していましたよ・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

パワフルパワーの歌声〜  1年音楽

元気な楽しそうな歌声が廊下に響いていました。1年生の音楽です。体でリズムをとったり、手拍子をしたり、音楽の授業でまさに音を楽しんでいましたよ・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あさがおの花のかんさつ  1年生活

大事に育てたあさがおが素敵な花を咲かせています。今日はみんなでその様子をカードに記録していました。「大きな花がさいたよ」「かわいい花もある」「この膨らみは何だろう・・」と気付きをもとに知りたい心も膨らんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

曇り空でのスタートです・・・

 1学期も残すところあと8日ほどとなりました。曇り空ではありますが虫暑い一日の始まりとなりました。フレンドワールドが終わって、「今日は何をしたの?」とたずねると、「どろけい」との答えが多かったです。異学年での交流も、楽しかったことが伝わってきました。
 さて台風接近に伴い、6月上旬にご案内した「台風接近・通過等に伴う臨時休業等に関するガイドラインについて」世田谷区教育委員会のお知らせを本日再度家庭数でお配りしますのでお目通しください。なおガイドラインは、ホームページの「各種お知らせ」にも掲載してありますので、そちらでもご覧いただけます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期最後のフレンドワールド

水曜日の朝は、学級遊びの「みんたの」、
もしくは、異学年交流の「フレンドワールド」です。
今学期は、今朝が最終回。
1年生は、6年生と
2年生は、5年生と
そして、3年生と4年生とで
朝の時間、たっぷり遊びました。
それぞれがパートナーのお兄さん、お姉さんと
打ち解けて、一緒に遊べていること。
その反対に、上の学年は、弟、妹を気遣って、
一緒に楽しめるようにしている姿が、ここかしこで見られています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

各種おしらせ

学校評価

学校だより

学年だより

PTA