この学校日記では、子どもたちの学校生活や本校の教育活動の様子などをお伝えします。

つながりを大切に 目の教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年間のまとめの行事である「発表会・お別れ会」がありました。

第1部は、1年間の学習の成果を一人ひとりが発表し、

第2部は、4人の6年生とのお別れを惜しみました。

たくさんのお客様にも出席していただきました。

心温まる会になりました。

春の陽射しにつつまれて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昼休みの風景です。

子どもたちがウサギとの触れ合いを楽しんでいました。

校庭の梅の花は満開です。

笹原富士の夏ミカンの実も光り輝いています。

子どもたちの元気な声が校庭に響いていました。




楽しいランチにするために 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
来週水曜日には「笹の子お別れ給食」があります。

縦割り班で給食を食べながら、6年生との1年間を振り返ります。

教室掲示は4年生が担当です。

デザインに工夫を凝らしながら黙々と製作に励んでいました。


送る会まであと少し・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「6年生を送る会」は来週の水曜日です。

今日の朝は、全校で歌の練習をしました。

5年生が進行を担当しました。

1、2年生の笑顔と元気な歌声がすてきでした。

「カイゼン」を見学に 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
社会科見学で日産の追浜工場にでかけてきました。

偶然にも本校5年生児童のお父様が工場にお勤めで、直々に説明をしてくださいました。

英単語にもなった日本企業の"kaizen"について、じかに見学し学んできました。

大変貴重な体験になりました。

ひと足早く上級生 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
桜丘幼稚園の年長さんが来て1年生との交流を楽しみました。

園児はもうすぐ小学生、1年生ももうすぐ上級生になります。

園児を気遣う1年生はすっかりお兄さんお姉さんに見えました。

1年間の成長はめざましいと感じました。

ナイスシュート 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育の授業の様子です。

バスケットボールのゲームをしました。

得点が入るたびに歓声が上がります。

息を切らしてボールを追っていました。

4年 紙漉き体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年1組の子どもたちが、山崎小にある伝統工芸室に紙漉きに出かけました。
牛乳パックのパルプで、はがきサイズの紙を漉いたり、和紙の原材料となる植物についてお話を聞いたり、実際に和紙を漉いたりしました。

帰りには自分たちの作ったはがきをもらいました。
とても意欲的に学習に取り組んでいた子どもたちです。

雨上がりの通学路

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は集団登下校の日です。

朝方の冷たい雨が上がり、陽がさしてきました。

旗をもった6年生を先頭に地区別に登校してきます。

春を感じさせるワンシーンでした。

大会まであと一週間 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ふれあいドッジボール大会は来週の土曜日です。

昼休みにはドッジボールに汗を流す姿がたくさん見られました。

低学年の部のリーダーである3年生は特に張り切っています。

当日はいい天気になることを祈っています。


花を育てよう 2年 生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活科の時間、2年生が花の苗を植えました。
地域の花屋さんのご協力で、子どもたちは4種類のなかから、自分の好きな花を選んで植えました。
子どもたちは、みんな笑顔で、やさしく植えていました。
中庭が明るくなりました。

防災拠点としての学校 学校協議会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度3回目の学校協議会がありました。

今日のテーマは「夜間、学校休業日に大地震が起きた時の対応」です。

地域の方が中心になり、避難所を立ち上げる想定で協議を進めました。

いざという時のために、真剣な話し合いが行われました。

ストップ!薬物 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本校の薬剤師の先生を招いて「薬物乱用防止教室」を行いました。

シンナー、覚せい剤、違法ドラッグ等の身体に及ぼす影響を映像をもとに学びました。

最近、薬物の乱用による事故や犯罪が増加して社会問題にもなっています。

絶対に手を出さないということを学んでほしいと思います。

さくらの学び舎連携 6年生へのガイダンス

画像1 画像1
桜丘中学校生徒会の6人の生徒が、本校の6年生に中学校進学のガイダンスを行いました。
中学生たちは、学校生活についてパソコンのプレゼンソフトを使って、わかりやすく話してくれました。
6年生は、先輩達の話に関心をもって聞き入っていました。
画像2 画像2

感謝の気持ちを伝えたい 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽の時間です。

卒業式の式歌の練習をしています。

これから当日に向けて、

気持ちを込めて歌をつくり上げていきます。


梅、ほころぶ

画像1 画像1 画像2 画像2
校庭の白梅が花を開きました。

紅梅はつぼみを膨らませています。

今日は気温が上がり、温かくなりました。

春はすぐそこまで来ています。


もちつき大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は朝早くからお手伝いのおとうさん、おかあさんの協力を得て、

恒例の餅つき大会を行いました。

体育館に威勢のいい「よいしょ」の声が響き渡りました。

つきたてのおもちを、これからみんなで美味しくいただきます。

等身大の自分 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活科の様子です。

自分の身体のフォルムをそのまま型紙に写しとり、

切り抜いて等身大の自分をつくります。

おとうさんやお母さんにも手伝ってもらい、

自分の成長を親子で確認できました。

100000000円の重み 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
税務署の方をゲストテイーチャーにお招きして、

社会科の「租」について学びました。

模擬紙幣の一億円の札束を手にして、

その重みにびっくり。

税の使い道を身近に感じて、納税者としての自覚をもてたことと思います。

発表会に向けて 目の教室

画像1 画像1
2月末に目の教室の発表会が行われます。

1年間で学んだことを互いに発表し合い、学ぶ機会です。

自分が使っている視覚補助具について、説明する練習をしています。

自分のタブレットをつかってプレゼンする予定です。


1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31