この学校日記では、子どもたちの学校生活や本校の教育活動の様子などをお伝えします。

大雪合戦大会!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中休みの風景です。

降りしきる雪の中、みんなで雪合戦をしました。

手は冷たいけれど、ハートは熱くなりました。




みんなでやると楽しい!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月の元気タイムです。

いい天気になりました。

みんなでできると運動は楽しくなります。

笑顔がいっぱいで、汗ばむほど夢中になってあそびました。

健康で安全な生活をおくろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の児童朝会は保健給食委員会の発表でした。

登下校の安全や病気を防ぐ食生活についてわかりやすく説明しました。

コスチュームにも凝っていて、見ていて楽しめました。

健康安全に注意して、この寒い冬を乗り切ってほしいです。

世田谷区特別支援学級連合展覧会 目の教室

明日から第22回世田谷区特別支援学級連合展覧会が下記の通り開催されます。
笹原小学校目の教室も「切り絵細工」「かご」を出品しています。

1月28日(水)〜2月1日(日)10:00〜18:00
(2月1日のみ終了時間は15:00です。)
世田谷美術館区民ギャラリーA・Bにて。

区内特別支援学級の児童・生徒一人ひとりが精一杯作り上げました。
どの学級の作品も力作ぞろいです。
ぜひご鑑賞ください。


画像1 画像1

かかし座が来ました 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
影絵の劇団「かかし座」がきて、体験授業を行いました。

身体の一部をつかった表現を、皆、感心して見つめていました。

自分でもやってみて、その難しさを知ったようです。

「影絵」の奥の深さを理解することができました。


直方体と立方体 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数少人数の授業です。

立体の分類の視点について勉強しています。

活発に意見が出ていました。

互いの意見をしっかりと聞き合える態度が立派です。


バランスとタイミング 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2クラス合同の体育の授業です。

跳び箱の台上前転の学習をしています。

タイミングとバランスが大切です。

スピードにのって軽快に回っていました。



笹原小の給食 久しぶりに食べてます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
職場体験の3日目。

今日は最終日です。

笹原小の給食を食べるのも久しぶりでした。

充実した体験になったなら、受け入れた側もうれしいです。

3人のリトルティーチャー、よく頑張っていました。

今日は負けました 目の教室

プレイルームでN君と卓球をしました。

動体視力のトレーニングを兼ねています。

前回は勝ちましたが、今回は負けてしまいました。

来週はリベンジを果たします。
画像1 画像1
画像2 画像2

中学生の職場体験 〜本の読み聞かせ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の学級で、職場体験に来ている中学生が、本の読み聞かせをしてくれました。
2年生の子どもたちは、喜んで聞いています。

震災時初動期訓練を実施しました

画像1 画像1 画像2 画像2
震度5弱以上の地震が起きた時、授業再開に向けて各教職員がどう動くか、

マニュアルを作成し、読み合わせをしました。

地域の学校運営委員も参加してくださり、実質的な訓練ができました。

来月の学校協議会につなげていく予定でいます。

フレンドリータイム 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
クラスでつくったカルタをみんなで楽しんでいます。

頭に手をのせ、お手つきを防ぎます。

友だちのいいところをみつけて札に書きました。

札が読まれるたび、子どもたちの笑顔が広がりました。

カルタをつくろう 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自分達でカルタを作成しています。

もうでき上がって楽しんでいる班もあります。

食べ物系の札が多いようです。

取り札をさがしながらお腹がすいてきました。

職場体験始まります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
桜丘中の弐年生が本校に職場体験に来ました。

3日間、先生や主事さんの仕事を手伝いながら学びます。

2年前に本校を卒業した生徒たちです。

子どもたちとたくさん触れ合ってほしいと思います。


おはやし先生 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
社会科の時間です。

「むかしの行事をしろう」の学習で「おはやし」について学びました。

おはやしキッズを指導していただいているU先生がゲストティーチャーです。

実際の演奏も聞かせてくださり、いい経験になりました。

目で見る三権分立 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
社会科見学に行ってきました。

国会議事堂、最高裁判所、憲政記念館、

社会の授業で学んだ、わが国の三権機関を自分の目で見てきました。

1人も休まず、全員出席できたことも良かったです。






6年生 情報モラル出前授業

画像1 画像1
画像2 画像2
インターネット協会の大久保先生を講師にお招きして、情報モラルについての授業を行いました。
土曜授業公開だったので、保護者や地域の方にも参観していただきました。
子どもたちは「ルールを守ることが大切」であることが、よくわかったようです。
これを機会に、ご家庭でも話し合ってみるといいと思います。

もののとけ方 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科の授業です。

食塩が水にどのくらい溶けるか実験をしています。

意外とたくさん溶けることを知り驚いていました。

書き初め道場 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「美しい空」の清書をしています。

冬休みの宿題の練習成果が発揮されます。

集中して取り組んでいました。

つくってあそぼう 1.2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活科の授業です。

2年生はお店やさん、1年生がお客さんです。

2年生が考えた工作を1年生がつくります。

お店の呼び込みも張り切ってやっていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31