子どもたちの頑張りや様子が伝わるように、毎日の生活や授業、行事の様子を発信します! 

11月14日(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食は、ごはん、牛乳、蒸し鶏、野菜の甘酢かけ、きのこ汁です。
きのこ汁には、しいたけ、しめじ、まいたけが入っています。きのこは、低カロリーながら食物繊維やビタミンB・Dが豊富な食材です。
また、きのこは種類によっていろいろなうま味成分が含まれます。何種類か組み合わせて使うことによって、味の相乗効果が期待できるといわれています。

11月13日(木)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食は、パインパン、牛乳、イカフライのマッシュルームソース、粉ふきいも、白いんげんの田舎風スープです。
イカフライのマッシュルームソースは、玉ねぎとマッシュルームを炒めて、ソース・ケチャップで味つけをした具だくさんのソースです。ソースはとんかつソースを使っているので、少し甘みがあります。イカフライだけでなく、いろいろなフライにも合うソースです。

11月12日(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食は、ごはん、牛乳、ひじきのふりかけ、五目うま煮、りんごです。
ひじきのふりかけには、ひじきと粉かつおと白ごまが入っています。ふりかけにしては薄めの味つけなので、ごはんにたっぷりのせてたくさん食べてほしいと思います。

11月11日(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食は、スパゲティーきのこソース、牛乳、ゆで野菜のドレッシングかけです。
きのこソースには、しめじ、えのき、エリンギがたっぷり入っています。きのこは苦手な子が多いですが、クリームソースにすると食べやすいようです。これから寒い季節になるので、給食を食べて体を温めてほしいと思います。

11月10日(月)全校朝会

画像1 画像1
 11月10日(月)朝、校庭にて全校朝会を行いました。
 はじめに校長先生から、児童が自主的に計画を立て、行動したという話が2つありました。一つは、関東地方を電車で一周回り、その様子をレポートにまとめた4年生についてです。もう一つは、学校の畑で農作物を育てたいと「許可願」を作り相談に来た6年生についてです。どちらの話からも、自分で考え実行することの大切さが分かります。
 看護当番の先生からは、今週のめあて「友達の良いところを見つけてほめよう」について話がありました。相手の良いところを見つけるためには、よく見て、よく話を聞く必要があり、相手をほめることは、友達が増えるなど、自分にとっても良いことがある、という内容でした。
 花の子発表会の練習も始まりました。互いの良さを認め合い、成長し、1つの作品を創る大切さを学んでゆきます。

11月10日(月)の給食

 今日の給食は、豆入りひじきごはん、牛乳、ししゃもの磯辺揚げ、わかめの味噌汁、柿です。
ししゃもは、頭からしっぽまでまるごと食べられるので、カルシウムがたっぷり補えます。そのカルシウム量は2尾で約牛乳1/2本分にもなります。今日のように油で揚げる調理法は、頭やしっぽが食べやすくなるのでおすすめです。

画像1 画像1 画像2 画像2

11月7日(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食は、親子丼、牛乳、即席漬、りんごです。
お家やお店で食べる親子丼といえば、半熟たまごでとろとろなイメージですが、給食の場合はしっかり加熱をしなければいけないため、たまごは完熟です。しかし、具材に油揚げやごぼうなどが入り、とてもいいだしが出ます。子どもたちからも人気のあるメニューです。

11月7日(金)花の子交流活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月7日(金)朝、花の子交流活動を行いました。今日のめあては「6年生の話をよく聞いて、ゲームの時間を長くしよう」でした。6年生のリーダーの進行もスムーズになり、班としてのまとまりが出てきたように感じます。
 今日は気持ちのよい秋晴れのお天気、どの班もおもいきり体を動かして遊びを楽しみました。

11月6日(木)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食は、二色サンド、牛乳、チリビーンズシチュー、りんごと白菜のサラダです。
チリビーンスシチューには、チリパウダーやカイエンペッパーという香辛料が入っています。カイエンペッパーとは、辛みの強い唐辛子のことで、全校児童に対して10gというごくわずかな量を使用しました。ほんの少しの量ですが、この香辛料が入ることでピリ辛の味つけになります。

11月5日(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食は、ごはん、牛乳、鮭のチャンチャン焼き、けんちん汁、巨峰です。
チャンチャン焼きは、北海道石狩地方の漁師町の郷土料理です。チャンチャン焼きの名前の由来は諸説あり、「お父ちゃんが焼いて調理するから」や「ちゃっちゃと素早く作れるから」などが伝えられているそうです。


11月4日(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食は、中華丼、牛乳、大豆とじゃこの甘辛あげです。
大豆を使った料理は苦手な子が多いですが、大豆とじゃこの甘辛あげは、子供たちから大人気のメニューです。歯ごたえがあるので、しっかりかんで食べてもらいたいものです。

11月4日(火)5年桜丘中学見学

 11月4日(火)3・4校時に5年生が桜丘中学校へ見学に行きました。はじめに、中学生の授業の様子を見させていただきました。
 次に、桜丘中学校の川島先生から中学校について、授業のことや宿題のことなどお話をしていただきました。お話の最後には子どもたちから中学校についての質問をさせていただきました。子どもたちは部活動のことや、席の決め方など興味津々に質問をしていました。自分がどんな中学生になりたいのか一人一人が考えたことでしょう。さくらの学び舎で、すぐ近くにある桜丘中学校。これからもいろいろな形で交流をしていきます。

10月31日(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食は、きのこピラフ、牛乳、白菜のスープ、スイートパンプキンです。
今日はハロウィンです。ハロウィンといえばオレンジ色のかぼちゃですが、これは観賞用に作られたため、味はおいしくありません。日本でよく食べられているのは「西洋かぼちゃ」とよばるものです。皮が濃い緑色、実はきれいなオレンジ色をしており、ほくほくと甘いのが特徴です。夏野菜の一つですが、収穫してから少しおいた方が、甘みが増しておいしくなります。

10月31日(金)児童集会

画像1 画像1
 10月31日(金)朝体育館にて児童集会を行いました。今日のゲームは「人数あてクイズ」でした。体育館の舞台上を集会委員が横切り、何人通ったのか当てるゲームでした。だんだんと人数が増えてゆき、当てるのも難しくなっていきました。たくさんの児童が手を挙げて楽しくゲームに参加しました。

10月27日(月)家庭科出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月27日(月)1・2時間目にランチルームにて家庭科の出前授業を行いました。講師に、桜丘一丁目の大江さん、東京農業大学の学生さん、JA世田谷目黒の方々をお招きしました。桜丘の農地としての歴史や、給食の残飯から農大で「みどりくん」という肥料が作られ、その肥料で育った野菜を給食で食べるという循環の仕組み、桜丘で栽培されている野菜の話など、「ふるさと桜丘」について楽しいクイズなども交えながらお話していただきました。
 6年生は最高学年として桜丘について知り、「これからもふるさとを大切にしたいと思った。」「ふるさと桜丘に感謝して野菜を残さず食べようと思った」などこれからの生活について考える良い機会となりました。

10月30日(木)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食は、かきたまうどん、牛乳、五平もち、和風サラダです。
五平もちは、中部地方に伝わる郷土料理で、潰したごはんを串焼きにしたものです。五平もちの形は、「わらじ」「丸」「団子」「棒」といろいろあります。これは、その土地に五平もちがどのように伝わったのか、どのように食べられているのか、ということに大きく影響されているようです。味つけも、味噌や醤油をベースとして、その土地の産物を織り交ぜて作られています。

10月24日(金)研究発表大会

画像1 画像1 画像2 画像2
10月24日(金)に研究発表会を行いました。
まず5時間目に、1年生から6年生まで国語の公開授業を行いました。
全クラスが説明文の授業を行い、区内外から来た参観者に公開しました。
授業はクラスごとに1時間ずつ内容をずらし、単元の学習の流れがわかるようにしました。
たくさんの参観者が見守る中、児童はとても集中して授業に取り組んでいました。
次に、授業後は体育館で研究発表会を行いました。
桜丘小学校の3年間の研究のまとめをプレゼンテーションし、ご指導いただいた講師の井出一雄先生よりご講演をいただきました。
今後は研究の成果を次年度の児童の学習に生かしていきます。

10月28日(火)6年連合運動会

10月28日(火)、世田谷区総合運動場にて6年生の連合運動会が行われました。
先週は雨天のため延期になり、予定を繰り上げて行いました。
6年生の児童はこれまで早朝の個人競技の練習や休み時間の大縄の練習を毎日のように行ってきました。
晴天に恵まれましたが、運動場の気温は低く強い風が吹いていました。その中でも児童は明るく友だちに声援を送り、たくさんの他の小学校の児童とともに競技に臨み、練習の成果を精一杯発揮していました。
最後の競技がクラス対抗の大縄です。本番は皆とても集中し、真剣さにあふれていました。どのクラスもスピードに乗って流れるように跳んでいました。
クラスで1つになる体験をまた1つ積み重ね、連合運動会は無事終了しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月29日(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食は、カレーライス、牛乳、福神漬、こんにゃくサラダです。
今週は、桜丘小・笹原小・桜丘中のさくらの学び舎で残食量調査をしています。涼しくなるとどうしても牛乳の残りが増えてきますが、給食のカルシウムの半分以上は牛乳からとっていますので、残さず飲んでほしいと思います。

10月28日(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食は、秋の香りごはん、牛乳、すまし汁、じゃが芋のきんぴら、柿です。
秋の香りごはんには、栗、さつま芋、きのこといった秋の食材が入っています。さつま芋は一度素揚げしてからごはんに混ぜるなど、一手間加えています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31