子どもたちの頑張りや様子が伝わるように、毎日の生活や授業、行事の様子を発信します! 

9月30日(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食は、さつまいもごはん、牛乳、さんまのしょうが煮、野菜のからししょうゆかけ、柿です。
今日は秋の味覚がたっぷりの献立です。さんまは大きなお釜で2時間かけてコトコト煮たので、骨まで食べることができます。

9月29日(月)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食はたまごトースト、牛乳、ポークビーンズ、グリーンサラダです。ポークビーンズには、白いんげん豆が入っています。
 いんげん豆は、いくつか種類があり、種皮の色により、大きく白色系と着色系とに分かれます。白色系は「白いんげん」と呼ばれ、大福豆などがあります。着色系の代表的なものは金時豆で大きな小豆のようで赤紫色をしています。他に斑紋入りのうずらまめなどもあります。
 いんげん豆は、糖質を主体とし、タンパク質が多く、脂質をほとんど含みません。「低脂肪・高たんぱく」な食品です。

9月29日(月)全校朝会

画像1 画像1
 9月29日(月)朝、校庭にて全校朝会を行いました。はじめに転校生の紹介がありました。今日から1年生と4年生に1人ずつ新しい友達が桜丘に加わりました。
 次にサッカーの表彰があり、続いて校長先生から「スキャモンの成長曲線」についてお話がありました。成長をするために体の基礎を作る大切な時期であることを、グラフで示しながら説明し、「スポーツの秋。体を思いっきり動かしましょう」と呼びかけました。
 最後に看護当番の先生から今週のめあて「トイレのスリッパをそろえよう」についてお話がありました。小さなことでも自分から積極的に取り組んでいくことで生活が整っていきます。身近なことから気を配れるよう、めあてを意識して生活してみましょう。

9月26日(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食は、じゃこ菜めし、牛乳、ツナとポテトのパリッと揚げ、わかめスープ、梨です。
ツナとポテトのパリッと揚げは、蒸したじゃがいもにツナ、チーズ、マヨネーズ、しその葉を混ぜて餃子の皮で包み、油で揚げたものです。詳しいレシピが今月の給食だよりに載っていますので、ぜひご覧ください。

9月26日(木)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食は、ココアパン、牛乳、マカロニのクリーム煮、ゆで野菜のドレッシングかけです。
マカロニのクリーム煮は、鶏もも肉、玉ねぎ、にんじん、マッシュルームが入っています。玉ねぎの甘みを出すために、全体の1/3程度の量の玉ねぎを、時間をかけてよく炒めます。おいしく作るための一工夫です。

9月24日(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食は、煮込みうどん、牛乳、おはぎ、ごま酢かけです。
9月と3月にはお彼岸があります。お彼岸は日本だけの行事で、それぞれ秋分の日、春分の日をはさんだ7日間のことをいい、ご先祖様のお墓参りに出かけます。お彼岸のお供え物といえば“おはぎ”で、江戸時代頃から始まったようです。
 春のお彼岸には“ぼたもち”を、秋のお彼岸には“おはぎ”を供えますが、実はこれらは同じものです。彼岸の頃に咲く牡丹(春)と萩(秋)が名前の由来といわれています。

9月22日(月)全校朝会

画像1 画像1
 9月22日(月)朝、校庭にて全校朝会を行いました。始めに、歯のポスターと陸上競技の表彰がありました。次に校長先生から、先週、世田谷区内で発生した小学生の交通事故についてのお話がありました。桜丘小学校の通学路にも、事故現場と同じような細い道や見通しの悪い道があります。朝と帰りには地域の人や学校の主事さんが通学路に立って児童の安全を見守ってくださっています。あらためて安全な登下校について再確認する機会となりました。
 最後に看護当番の先生から今週のめあて「当番や係の仕事に積極的に取り組もう」についてお話がありました。掃除の時に自分の担当の場所を一生懸命に掃除をしていた様子の紹介があり、クラスや学年の係に自分から取り組んでいこうと呼びかけました。

9月22日(月)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食は、クッパ、牛乳、チヂミ、巨峰です。
クッパは韓国料理の一種です。スープとご飯を組み合わせた雑炊のような料理で、「クク」がスープ、「パプ」がご飯の意味です。給食では、ごはんの上にスープをかけていただきます。

9月19日(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食は、チキンライス、牛乳、野菜スープ、ツナサラダです。
チキンライスは、ごはんにトマトジュースを入れて炊き込み、ケチャップで味をつけた具をご飯にまぜ合わせて作ります。具に入っているグリンピースは苦手な子どももいますが、食物繊維がとても豊富に含まれる食材です。食物繊維は便秘を解消してくれる効果や、脂肪の吸収を抑えてくれたりする効果があります。苦手な人も、少しだけ食べる努力をしてみましょう。

9月19日(金)体育朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月19日(金)朝、校庭にて体育朝会を行いました。今日の内容は長縄でした。1年生から6年生までそれぞれのクラスごとに5分間で何回跳ぶことができるか、回数を数えました。
 長縄を飛ぶことが初めてな一年生は縄を跳び越えることに一生懸命取り組んでいました。一方、6年生は、長縄が10月の連合運動会の競技でもあるため、クラスで団結をして早く正確に跳び、回数を重ねていました。他の学年も回数を増やせるよう、休み時間に長縄の練習を始めています。少し涼しい季節になってきました。これからも体力の増進を図るため外遊びを励行していきます。

9月18日(木)さくらの学び舎中学生による読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月18日(木)朝、さくらの学び舎である桜丘中学校からお兄さんお姉さんが本の読み聞かせに来てくれました。本を持った中学生が前に立つと、周りに集まった子どもたちは身を乗り出すようにお話を聞いていました。お話に聞き入るあまり子どもたちから「おー」「わあー」という声の上がる場面もあり、その様子に中学生からも笑顔が見えました。これからもいろいろな場面でさくらの学び舎の交流を広げていきます。

9月18日(木)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食は、きのこごはん、牛乳、わかめのみそ汁、お豆かりんとう、りんごです。
今日はきのこにさつま芋、りんごと秋の味覚がたっぷりな献立です。りんごは秋から冬にかけて旬をむかえますが、今日のりんごは「サンつがる」という品種で、8月から10月の早い時期に収穫されるりんごです。果汁が多く、酸味が少ないのが特徴です。

9月17日(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食は、ナン、牛乳、キーマカレー、ポテト入りフレンチサラダです。
キーマカレーの中には、ゆでてみじん切りにした大豆が入っています。ひき肉の一部を大豆に代えることでヘルシーになり、豆が苦手な子供にも食べやすいのでおすすめです。

9月16日(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食は、ゆかりごはん、牛乳、魚の西京焼き、野菜のごま和え、あんかけ汁です。
野菜のごま和えには、しらたきが入っています。しらたきは、97%が水分と言われ、カロリーがとても低い食品です。しかし、食物繊維やカルシウムが豊富に含まれます。今日のように和え物や、きんぴらなどに入れてもよく合います。

9月13日(土)避難所宿泊訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月13日(土)避難所宿泊訓練を行いました。始めに校長先生からお話があり、宿泊の用意をした後、備蓄倉庫の見学に行きました。その後、ガスバーナーと発電機の使い方の説明を受け、実際にガスバーナーを使用してカレーライスを作りました。カレーライスのご飯は、災害の時と同じようにアルファ米を使用しました。
 カレーライスをみんなで食べた後は、南三陸への派遣から戻られた世田谷区の職員の方から、防災についてのお話をいただきました。特に印象に残ったのは「30年以内に東京に必ず大きな地震が来ると言われている。明日それがきてもおかしくない。」というお話でした。そして、繰り返しおっしゃっていたのは「まず自分が助かること」ということでした。他の人を助けるために戻り、命を落とされた人が多いことからまず自分が助かることを最優先すること、自分がを落として悲しむ人のことを考えることの大切さを教えていただきました。
 お話を聞いた後は就寝の準備をして学校のフリースペースにみんなで宿泊しました。防災と命について地域の方や家族と一緒に考える良い機会となりました。

9月13日(土)さくらの学び舎部活動見学

画像1 画像1
 9月13日(土)さくらの学び舎であるお隣の桜丘中学校へ、部活動見学に行きました。
 剣道部やサッカー部など実際に練習をしているところを見させていただきました。「来年は何の部活に入ろうか迷ってしまう。」と、一生懸命練習に打ち込む中学生の先輩方の姿に憧れの眼差しを向けていました。

セーフティ教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月12日(金)体育館にて、セーフティ教室を行いました。5時間目に1・2・3年生、6時間目に4・5・6年生を対象として実施しました。
 低学年は「きまりをまもろう」、高学年は「携帯電話の正しい使い方」についてDVDを鑑賞した後、世田谷警察署の方にお話をいただきました。その後の協議会では、保護者、地域の方々、警察、教職員が参加し、「ネット犯罪」の話題を中心に、資料映像を基に意見交換を行いました。
 友達や家族、そして自分自身がいやな思いをしたり、犯罪に巻き込まれたりしないためにどうしたらよいのか一人一人が考える機会となりました。

9月12日(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食は、和風スパゲティー、牛乳、大根サラダ、メープルマフィンです。
メープルマフィンは、名前の通りメープルシロップを贅沢に使ったマフィンです。口に入れると、メープルの香りが広がります。

9月12日(金)花の子交流活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月12日(金)朝、2学期初めての花の子交流活動を行いました。だんだんと花の子リーダーにも慣れてきた6年生が、頼もしく下級生を引っ張っていました。
 今日はお天気にも恵まれ、広い校庭や体育館を思いっきり使い、班ごとの遊びを楽しみました。

9月11日(木)桜の学び舎作品展

画像1 画像1
 9月11日(木)本日から学校公開期間が始まりました。
 集まれ広場には、桜の学び舎である桜丘小・桜丘中・笹原小、3校の児童が夏休みに作った共同作品が展示してあります。本校にお越しの際にはぜひご覧ください。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31