寄り道をしないで下校しよう。

外国語活動6年

画像1 画像1
画像2 画像2
週に1度の英語活動の授業です。発音練習や教科書の文章を練習したり、ノートに書き写したり、真剣に取り組んでいました。

6年生の家庭科授業」

画像1 画像1
画像2 画像2
エプロンのさくせいをしている6年生。今日は、エプロンの周りを手縫いでしつけしていました。針に糸を通すことも上手にやり遂げています。来週は、ミシンで本縫いをするそうです。

五年生の稲

画像1 画像1
五年生の稲を明日、刈り取ります。目黒農協さんの協力で安全にすすめて行きます

八幡ファームのりんご

画像1 画像1
八幡ファームのりんごも鳥たちに突っつかれ落ちてしまうので取りやすいりんごを収穫しました。

八幡小学校避難所運営訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
スタッフが8時から集まり、総務・情報、避難所担当、給食・物資、救護・衛生に分かれて準備をし,9時受付開始9時40分から訓練が始まりました。仮設トイレの組み立て、機材操作体験、消防団による応急救護の訓練、3か所を順番に体験できました。スタッフ66名、参加者123名による訓練となりました。

四年生の理科授業

画像1 画像1
さぎそう学舎の理科部の先生方が授業研究しています。九品仏小学校四年生の授業です。最後に八幡中の先生がガラスかんを熱で変形させて見せてくださいました。

さぎそう学舎の外国語活動

画像1 画像1
八幡中の英語教諭と九品仏小学校教諭が四年生の授業を担当してくださいました。出来るだけ英語だけで授業をすすめ、コミュニケーションをはかっていました。今ほしい食べ物について質問したり、答えたりする活動が中心でした。

挨拶運動で中学生来校!

 今朝は中学校の児童が挨拶運動で八幡小学校にやってきました。いつも丁寧に玄関で挨拶をしてくれます。本校の児童もご挨拶をしっかり返すことができました。次第に習慣が身についてきています。
画像1 画像1
画像2 画像2

楽しい集会!

 集会委員会が、楽しい桃太郎の劇を演じてくれました。アレンジがおもしろくて、みんな楽しく見ることができました。これからも友だちと協力して頑張って欲しいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

四年生紙漉き体験

画像1 画像1
最後の体験です。和紙を二枚すきます。一枚目は指導していただきながら漉き、二枚目はひとりで漉きました。外で天日干しです。完成品が届くのが楽しみです。指導してくださいました先生方に感謝いたします。

四年生紙漉き体験

画像1 画像1
お弁当を食べた後は流しずきです。こうぞとトロロアオイをよく混ぜます。順番に全員体験しました。

四年生紙漉き体験

画像1 画像1
洋紙と和紙の違いについてパルプとこうぞで比較しながら学びました。

四年生紙漉き体験

画像1 画像1
刈り取ったこうぞを触らせてもらったり、写真を見せてくださったり、よい学習です。匂いはい草の様でした。

四年生紙漉き体験

画像1 画像1
講義を家庭科室内で聞きました。

四年生紙漉き体験

画像1 画像1
ひとり三枚作成しました。乾燥機で乾かしていただきます。

四年生紙漉き体験

画像1 画像1
紙漉き体験は3種の色をはがき型で紙漉きをしました。

四年生紙漉き体験

画像1 画像1
こうぞを木槌で叩きます。力を込めて叩いていました。

四年生紙漉き体験

画像1 画像1
水につけておいた牛乳パックの外側ラベルをはがす作業をします。

四年生紙漉き体験

画像1 画像1
世田谷区立山崎小学校の伝統工芸室で紙漉き体験をします。静かに説明を聞きました。

3年生の研究授業

 今日は3年生が研究授業で話し合い活動をしました。子どもたちは楽しいクラスにするために、熱心に話し合っていました。
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/6 始業式 入学式