寄り道をしないで下校しよう。

水泳指導

画像1 画像1
画像2 画像2
今日と明日で夏休みの水泳指導が終わります。曇りでしたが元気に練習に参加していました。一人ひとりの泳力を確認する練習内容でした。

八幡ファームのサツマイモ

画像1 画像1
1年生の植えたサツマイモの苗はレンガの枠を越えようとしています。霜が降りる前までしっかり生長してほしいと思います。

鈴虫の成長

画像1 画像1
綺麗な鳴き声が響きわたるぐらい鈴虫が成長しました。羽を動かしている姿を撮影したいのですが蓋を開けると鳴きません。残念です。

林檎の生長

画像1 画像1
画像2 画像2
りんごの実がだいぶ落ちてしまいましたが、大きくなっています。鳥にかじられているものもありますが、これからが楽しみです。

水泳検定

画像1 画像1
画像2 画像2
久しぶりの検定です。低学年から始まります。大勢の児童が元気に参加しています。検定に挑戦する時は、ドキドキすることでしょう。頑張れ、八幡の子。

外国語活動研修

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後から先生方の英語活動研修会が行われました。子どもたちと楽しく授業できるように研修しています。

給食室改修工事

画像1 画像1
夏休みから10月半ばまで給食室の改修工事です。現在は、ダストの取り付けをしています。暑い中工事作業が行われています。

後半の水泳指導始まる

画像1 画像1
画像2 画像2
20日から後期水泳指導が始まりました。気温も高く子どもたちは、気持ち良さそうに練習をしていました。明日は、検定日です。参加しましょう。

グリーンカ−テンの朝顔

画像1 画像1
グリーンカ−テンの内側は涼しくひざしも弱いです。朝顔が植えてありました。小さい花が咲こうとしています。

【夏休み】飼育委員会

夏休み中、飼育委員会の子どもたちは当番の順に

学校に登校し、ニワトリとウサギのお世話をしてくれています。

今日は、ニワトリが卵を産んだと教えてくれました。

暑い中一生懸命にお世話をしている姿を見ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

グリーンカ−テンのヘチマ

画像1 画像1
グリーンカ−テンのヘチマは現在も生長しています。下の方もまだ雌花が受粉し実ができています。蜂や蝶がよってきます。

緑のカ−テン

画像1 画像1
校舎の南側をグリーンカ−テンが屋上に伸びています。ゴーヤが実のっています。かわいらしい大きさで15センチ位です。

現在咲いている八幡ファームの花

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一番盛りは、マリーゴールドです。黄色、オレンジ色などかわいらしく咲いています。白い花は、ひょうたんです。かわいらしい小さな実がなっていました。

八幡ファ−ムの稲穂

画像1 画像1
五年生の田んぼに稲穂が実のっています。これから雀よけをつけます。収穫が楽しみです。

新BOPの活動

画像1 画像1
月曜から土曜まで新BOPは運営されています。室内や校庭で指導員に見守られながら活動しています。異学年で楽しく遊んでいます。夏休みの出来事を報告してくれる児童もいます。嬉しくなります。いろいろなことに挑戦してたくましくなることでしょう。


八幡ファ−ムのブルーベリー

画像1 画像1
八幡ファ−ムのブルーベリーが紫色に熟して来ました。アスパラガスの横に何本かあります。

八幡ファームの百日草

画像1 画像1
画像2 画像2
百日草が、太陽に向かって光を浴びながらきれいに咲いています。
そこへ、蝶が止まってきました。雑草も伸びていますが、保護者の方々が時々きれいに抜いてくださいます。ありがとうございます。

三年生のアゲハチョウ

画像1 画像1
サナギだった三匹めが羽化しました。ぱたぱたと羽を動かしていたので気付きました。写真を撮ってから外へ離そうとすると激しく羽ばたくので時間がかかりました。蓋を開けると元気に飛び立ちました。

校庭の銀杏

画像1 画像1
画像2 画像2
台風の影響で銀杏の実が落ちています。まだ熟していないので独特な香りはありませんでした。

台風後のグリーンカーテン

画像1 画像1
画像2 画像2
強い雨風を受けた緑のカーテンでしたが、大きなへちまやキュウリが何本か落ちているぐらいで、ネットにしっかりまき付いていました。3階から屋上に伸びている葉が青々しています。落ちてしまったへちまの中で一番大きいものの長さを測ってみると58センチありました。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/6 始業式 入学式