4月24日(金) 給食食材産地

画像1 画像1
今日のこんだて
たけのこごはん 牛乳 かきたま汁 シャキシャキ野菜

原材料の産地
にんじん・・・徳島
さやいんげん、だいこん・・・千葉
ねぎ、こまつな・・・埼玉
れんこん、きゅうり・・・茨城
しょうが・・・高知
鶏肉・・・宮崎

1・2年生一緒に学校探検3

校長室にもやってきた1・2年生の子どもたち。壁に並ぶ歴代校長の顔写真を見て、不思議そうな顔をしていました。ちょっとサービスで、校長室で飼っているカブトムシの幼虫も見せました。2年生、じょうずに案内できましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1・2年生一緒に学校探検2

学習としては生活科です。これまで学校で生活してきて学んだことを、後輩の1年生に伝えます。また、下級生への思いやりの心も大事にします。グループで活動するためのスキルを学ぶ体験学習にもなっています。1年生の手をしっかりひいて、けっこうまんざらでもなさそうな顔をしている2年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生一緒に学校探検1

24日(金)、2年生が1年生をつれて、学校探検をしました。入学してまだ1ヶ月たっていない1年生を、1年先輩の2年生がしっかりエスコートして、学校内を案内して、一生懸命説明していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

三校合同あいさつ運動最終日2

あいさつ運動には、代表委員会の児童も参加して、すすんであいさつをしました。中学生の中には毎日来てくれた子もいて、子どもたちにとってもとてもうれしいことですね。また、あいさつ運動期間以外にも、毎日雨の日も風の日も、子どもたちの安全を見守り、交通整理をしてくださっている地域の方もいらっしゃいます。おかげさまで、子どもたちが事故に遭うこともなく安心して通ってくることができます。みなさんも見かけたらあいさつとお礼を伝えてください。お願いします。この1週間ご協力いただいたみなさんに、あらためて感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

三校合同あいさつ運動最終日1

20日から行われていた「多摩川の学び舎 三校合同あいさつ運動」が最終日を迎えました。PTA役員の皆様や瀬田中学校の中学生がボランティアにかけつけてくださり、登校してくる子どもたちにあいさつをしてくださったおかげで、この一週間でさらに子どもたちのあいさつがよくなったように思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月23日(木) 給食食材産地

画像1 画像1
今日のこんだて
麻婆豆腐丼 牛乳 ナムル ニューサマーオレンジ

原材料の産地
にんにく・・・青森
しょうが・・・高知
ねぎ・・・埼玉
にんじん・・・徳島
ほうれんそう・・・千葉
もやし・・・栃木
ニューサマーオレンジ・・・愛媛
豚肉・・・神奈川

行進

体育朝会の後は、行進をして昇降口に向かいます。音楽のリズムに合わせて、集団で美しく行進するのは、なかなか難しいものです。手拍子を加え、言葉かけをしながら子どもたちが上手にできるように指導しているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育朝会

23日(木)の体育朝会は、全校で行いました。今日学習したことは、集団行動です。担当教諭が「気をつけ」「前へならへ」「休め」「回れ右」のやり方を具体的に分かりやすく、手本を示しながら説明しました。子どもたちはしっかりと理解し、できるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月22日(水) 給食食材産地

画像1 画像1
今日のこんだて
ごはん かつおでんぶ 牛乳 春野菜のうま煮 おひたし

原材料の産地
にんじん・・・徳島
じゃがいも・・・鹿児島
たまねぎ・・・北海道
ふき・・・愛知
さやいんげん・・・千葉
こまつな・・・東京
もやし・・・栃木
鶏肉・・・宮崎

※季節の旬の野菜を使っています。

1年生 交通安全教室

22日(水)、玉川警察署の協力を得て、1年生の交通安全教室を行いました。今回は、安全な道路歩行という目標です。はじめに西門付近で、警察の方から基本的な道路歩行について実演を交えたレクチャーを受けました。その後、実際に学校近辺の道路に出て、道路の安全な歩行の仕方や、道路の横断の仕方、危険回避の方法について学びました。今回は保護者の方にも参加していただき、子どもたちの安全確保に協力していただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

三校合同あいさつ運動実施中

先日もお知らせしましたが、今週は瀬田中学校、瀬田小学校との「多摩川の学び舎」三校合同で、あいさつ運動を行っています。連日、東門と西門に瀬田中学校の生徒が参加して、後輩たちに元気にあいさつをしています。PTA役員の皆さんと、児童会代表委員会の子どもたちもがんばっています。22日には、瀬田中学校の校長先生も参加しました。金曜日まで続きます。保護者・家族の皆さん、そして地域の皆さんも、今週はぜひ皆さんで、すすんであいさつの一声を子どもたちにかけてみてくださいませんか。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 遠足ハイライト5

班によっては、ちょっとしたけんかがあったり、一般のお客さんに迷惑をかけてしまったり、はぐれてしまった子がいたりしましたが、2年生としてはよく頑張ったと思います。失敗もまた学びですから、もうすぐ1年生を連れてグループごとに学校内を案内する機会がありますから、その時には、しっかりグループ行動ができるようになってほしいですね。予定と違う日程になりましたが、とても良い体験ができた遠足になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 遠足ハイライト4

昼食後、水族園の見学をしました。2年生になったばかりのこの時期ですが、グループごとにわかれての見学に挑戦しました。お互い、「あっちに行ってみよう」「もうちょっとみていないのになあ」などと言いながらも、互いにゆずり合いながらしっかりとグループがまとまって見学することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 遠足ハイライト3

お昼からはバスで首都高レインボーブリッジを渡って、葛西臨海公園の「葛西臨海水族園」の見学に向かいました。バスから水族園の道で、一足早い鯉のぼりが風に泳ぐようすを見て、子どもたちは大喜びです。水族園に着いてまず昼食。科学博物館で一生懸命見学して腹ぺこの子どもたち。家から持参したお弁当は、本当においしそうで、幸せそうな顔をして食べているようすが印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 遠足ハイライト2

2年生には科学博物館の展示内容がむずかしいかなと思っていましたが、好奇心旺盛な子どもたちは、夢中になって各コーナーをまわっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 遠足ハイライト1

昨日21日(火)の2年生遠足を振り返って、子どもたちのすてきな姿をまとめてみました。当初の予定ではアスレチックで楽しむ予定だった2年生でしたが、前日の雨のため、地面がぬかるんでいるということで、天候は回復していましたが、予定を変更して、午前中は上野の国立科学博物館の見学をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

すごい技!

休み時間に鉄棒で遊ぶ子どもたちです。3人で協力して新しい技に挑戦しています。動きの素晴らしさと発想の豊かさに感心しました。技の名前は、これから考えるそうです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

全国学力・学習状況調査 6年

文部科学省が実施する調査が21日(火)に6年生を対象に行われました。内容は、主として「知識」に関する問題を中心とした国語A・算数A問題。「活用」に関する問題を中心とした国語B・算数B問題。「知識」に関する問題と「活用」に関する問題を一体的に出題した理科の問題。学習意欲、学習方法、学習環境等に関する質問紙調査でした。子どもたちは、集中してじっくり考えながら問題を解いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月21日(火) 給食食材産地

画像1 画像1
今日のこんだて
はちみつレモントースト 牛乳 
鶏肉と枝豆のシチュー ツナサラダ

原材料の産地
たまねぎ・・・北海道
にんじん・・・徳島
じゃがいも・・・鹿児島
キャベツ・・・神奈川
きゅうり・・・宮崎
だいこん・・・千葉
しょうが・・・高知
鶏肉・・・宮崎
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30