4/24(金)野毛町公園自由遊び 2

時間がたっぷりあるので、あっちに行ったり、こっちに来たり。
みんな自由に走り回っています。
学校では見られない表情の子どももいます。
いつもと違う自由な時間を思いっきり楽しんでいます。
(校長)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/24(金)野毛町公園自由遊び

お弁当の後は自由遊びです。ここは、グループではなく、好きな遊びができます。
遊具を使いながら思いっきり遊んでいます。
(校長)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/24(金)野毛町公園へ到着

野毛町公園に到着しました。
まずはお弁当タイムです。日陰に班ごとに敷物をしいて「いただきま〜す!!」(校長)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/24(金)グループ毎の遊び

さわやかな風が吹く中をみんな元気いっぱいに走り回っています。

暑くも寒くもなく快適です。よく見ているとさすが2年生、1年生をリードしています。(校長)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/24(金)多摩川遊園到着

時々「まだ〜」といいながらもしっかりと歩いて多摩川遊園に到着しました。

注意をしっかりと聞いてから、グループ毎に遊び始めます。(校長)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/24(金)野毛町公園、多摩川遊園 1.2年

快晴のもと、今日は1.2年生の遠足です。2年生が1年生をリードします。

1年生にとっては入学して初めての遠足です。しっかりとつないだ手に2年生の意気込みを感じます。(校長)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/23(木) 遠足(3.4年)No. 3

 お弁当のあとも、おにごっこやアスレチックで、みんなで仲良く遊びました。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/23(木) 遠足(34年) No 2

白鳥池の太鼓橋を渡ったり長いローラー滑り台をすべったり、みんな元気いっぱいです。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/23(木) 遠足(3.4年)No 1

 朝8時に集合し「こどもの国」へ遠足に出かけました。
 子どもたちは広々とした園内をグループごとに巡り、オリエンテーリングを楽しみながら友情を深めていました。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/21(火) クラブ活動 3

体育館で行うクラブは、今回から活動を始めていました。

 また美術クラブも活動を始めていました。カッターナイフを使って切り抜く活動でしたが、みんな黙々と集中して作業を進めていました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/21(火) クラブ活動 2

1年の計画をしっかりと立てているクラブがほとんどでした。6年生が話を進めていますが、どこのクラブも司会がうまくスムーズに話し合いが行われていました。
 最高学年になったばかりの6年生ですが、期待できそうです。

 音楽クラブは、運動会に向けて校歌の伴奏の練習を一生懸命に行っていました。
 (校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/21(火) 今年度 初めてのクラブ活動

20日月曜日は、今年度初めてのクラブ活動でした。残念ながら雨で外での活動はできませんでした。

 部長や副部長などを決めて、1年間の活動の計画を立てました。立候補者が多く意欲を感じました。
 クラブは、自分たちで活動をしていくものです。充実した1年間にしていきましょう。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/20(月) 全校朝会

今日の全校朝会から1年生が参加しました。並び方や校帽の持ち方なども初めてですので、先生の話や他の学年の動きを見ながら、がんばって参加していました。

生活指導の先生からは、尾山台小学校の生活のきまりについてお話がありました。

みんなが日常的にできることできまりが減り、自分たちでよりよい行動ができていくとよいですね。(HP担当)

画像1 画像1
画像2 画像2

4/18 (土) 1年生を迎える会

1年生を迎える会の様子です。

6年生に手をひかれて入場した1年生。プレゼントしてもらったペンダントを胸に、笑顔がきらきらと輝いています。

最初に、全校合唱で「世界中の子どもたちが」を歌った後、「おや小クイズ」を行いました。1年生はとても楽しそうに参加していました。

1年生も歓迎に答えて、大きな声で歌を歌いました。一生懸命に歌っている姿がとても印象的でした。
 
最後は、全員で「校歌」を歌いました。1年生もとても上手に歌うことができました。(HP担当)


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/17(金) こいのぼり

尾山台小学校には、地域の方やいろいろな方からいただいたこいのぼりがあります。
 毎年、この時期に、主事さんたちがこいのぼりをあげてくれます。

 青空のもと、気持ちよさそうに泳ぐこいのぼりたちです。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/17(金) 図工の授業 6年生

 自己紹介カードの続きです。

みんなとても楽しそうにカードを描いていました。
 これから1年間楽しく図工の授業を受けられるといいですね!(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/17(金) 図工の授業 6年生

今年から図工の先生がかわりました。新しい先生になり、新しい図工の授業は子どもたちにとって新鮮のようです。

 今日は自己紹介カードを描いていました。写真を撮ってもいいと言ってくれた子どもたちのいくつかを紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練

2時間目に今年度初めての避難訓練がありました。
今回は地震が発生した時を想定した訓練でした。
1年生は教室の前で見学し、次回から参加することになります。

副校長先生から 「お」…「おさない」
           「か」…「かけない」
           「し」…「しゃべらない」
           「も」…「戻らない」

の4つをしっかり守って訓練に臨むようにと指導をいただきました。

6年生の代表が、「本当に地震が起きたとき、訓練したことを意識して冷静に行動したい」と振り返りをする姿が、とても頼もしく見えました。 (HP担当)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/15(水) 初めての給食(1年)

 今日から1年生の給食が始まりました。
 まず給食の準備や配膳をする行程を先生に教わりました。
 つぎに手を洗って、当番は白衣を着て配膳し、
他の子は静かに座って待ちました。
 そして、みんなで給食をいただきました。

「学校の給食はいかがですか。」
と尋ねたら、
「おいしかった。給食はおうちのカレーよりおいしいよ!」
「わたしは、おうちのもおいしいから同じくらい!」
「あしたは、スパゲティだよね。」
と、口々に笑顔で答えてくれました。

 もっと食べていたかったのに時間がたりなくなった子や
苦手な食べ物がある子もいましたが、心配しなくて大丈夫です。
これから毎日、みんなで楽しく給食時間を過ごす中で
例年の1年生同様、少しずつ慣れていきます。(副校長)


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽朝会

今日の音楽朝会では、4月18日(土)の一年生を迎える会で歌う「世界中の子どもたちが」と校歌の練習をしました。

6年生の伴奏と指揮に合わせて歌いました。一年生がウキウキと楽しくなるような歌を届けられるよう、気持ちを込めて歌いました。

今年度最初の音楽朝会でしたが、子どもたちの美しい歌声が体育館に響きわたっていました。

次回の音楽朝会は5月14日(木)です。(HP担当)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
一週間の予定
4/27
(月)
遠足(3・4年)予備
クラブ
4/28
(火)
あいさつの日
4/29
(水)
昭和の日
5/1
(金)
離任式
消防車写生会(1・2年・けやき)