学校日記では、子供たちの様子をお伝えしていきます。

地区班活動

5月9日、5月の土曜授業か行われました。3時間目は、地区班活動です。この地区班活動は、各学年の子供たちの親睦を図り、協力して安全な校外生活を送ることをねらいとしています。また、保護者の皆様、地域のボランティアの皆様のお名前やお顔が分かり、「つながり」を深めることも大切にしています。今日は、本当にたくさんの皆様にお集まりいただきました。ありがとうございました。子供たちも、しっかり自己紹介ができました。今日は、下校時に、3回目の「交通安全呼びかけ隊」の活動もありました。たくさんの人に見守られている池之上小学校です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5時間目の子供たち

5月8日、5時間目。学校をまわっていると、子供たちの活躍が様々な場で見られました。1年生は、運動会の歌の練習です。元気でかわいい歌声が印象的でした。4年生は、体育館で運動会の表現演技の練習をしていました。リズムに合わせ、汗をかきながら一生懸命に踊っていました。6年生は、図工の時間です。のこぎりや電動のこぎりを、安全に気をつけながら使い、木工に挑戦していました。子供たち、一生懸命に頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全教室

5月7日、北沢警察署の皆さんのご協力により、交通安全教室が行われました。低学年の部(1〜3年生)には、警察官の皆さんのほかに、ピーポくんも登場です。楽しく交通安全について学ぶことができました。高学年の部(4〜6年生)では、自転車の安全な乗り方を教えていただきました。「青信号・・・右見て、左見て、右見て」自分の目でしっかり安全確認をすることの大切さを学びました。そして、自動車の運転手さんの目を見て、アイコンタクトをとることが、事故の未然防止につながることも知りました。最後に、今日、ご指導いただいたお巡りさんが作詞・作曲した「やさしい道」をみんなで歌いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会

5月の連休明け、児童集会が行われました。5・6年生の集会委員会の子供たちが企画・運営しました。今日は「こいのぼり集会」です。「最初はグー、こいのぼり」と言ってじゃんけんをし、勝った人の後ろにつながっていくゲームです。少しずつつながっていく子供たち。少し離れてみていると、こいのぼりがいくつも現われたようにも見えました。じゃんけんに勝って、最後まで先頭を守ることができた子供たちには、すてきなこいのぼりのプレゼントもありました。集会委員会のみなさん、すてきな企画をありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生のがんばり

担当の教職員が家の近くまで引率していた1年生の集団下校も、4月27日から学校の校庭に班ごとに集まり解散する形を取り始めました。「白線の中を歩くんだよ」「この道を曲がるんだよ」と友達同志で声を掛け合いながら下校する、ほほえましい光景も見られます。元気で外遊びをする1年生、給食を残さず食べる1年生・・・たくましく成長しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月の避難訓練

5月1日、5月の避難訓練を行いました。避難訓練は、毎月、様々な状況を想定して年間11回実施します。今日の訓練は、主事室からの出火です。そのため、主事室近くの階段を使用しない状況で訓練を行いました。避難の約束「お・か・し・も・ち」を守って、しっかり行動できました。「おさない・かけない・しゃべらない・もどらない・ちらばらない」の4つの約束です。火事では、煙から身を守ることも大切です。ハンカチで煙を防ぎながらの避難を行いました。落下してくる物から頭を守るために防災頭巾もかぶりました。今日は、人の話や指示をしっかり聞くことの大切さも伝えました。一生懸命にお話を聞く、池之上小の子供たちです。これからの訓練も「命を守る授業」として大切にしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31