今年度も学校の様子、生徒の活躍をホームページでお知らせしていきます。

修学旅行2日目 10

画像1 画像1
今、午後8時です。今日は体験学習を宿舎でもやります。漆器の加飾です。
自分の好きな絵を描き、加飾していきます。色は青、赤、黄、白、銀、金の6色です。みんな楽しそうに作業をしています。仕上がりが楽しみです。






修学旅行2日目 9

画像1 画像1
2日目の夕食のメニューはすき焼きです。みんなで1つの鍋を囲むせいか、気持ちが高揚し、おしゃべりや笑い声が絶えない夕食でした。男女問わず、生徒はお肉が好きなんですね。







修学旅行2日目 8

画像1 画像1
2日目の班行動が終了しました。予定の時刻には全班帰着しました。少し疲れ気味の生徒もいますが、全員無事に戻ってきました。宿舎の入り口でチェックを受けています。今日はこれから入浴です。







修学旅行2日目 7

画像1 画像1
ここは二条城です。二条城のチェックで昼食の話が出ました。予定のお店はとても混んでいて、変更したそうです。お好み焼きやにしたようです。これから歴史的にも意義のある二条城の見学をします。









修学旅行2日目 6

画像1 画像1
清水寺の音羽の滝の水を飲んでいます。結構並びました。「長寿の水」「恋愛の水」「学問の水」のどの水を飲んでいるのでしょうか。







修学旅行2日目 5

画像1 画像1
清水寺に来ています。生徒は清水寺を見ながら、国宝清水寺本堂(清水の舞台から・・)の由来を学習ノートに転記しています。







修学旅行2日目 4

画像1 画像1
森陶器館の絵付けコースです。陶器に自分の好きな図を描きます。そこにピンク、青、緑、黄、黒の五色の色を選んで塗っていきます。仕上がりが楽しみです。







修学旅行2日目 3

画像1 画像1
午前中の体験コースが始まりました。ここは森陶器館です。創作陶芸コースと絵付けコースに分かれています。
創作陶芸コースでは、ロクロを回して、粘土を思い想いの形に変えていきます。。世界で1つしかない陶器がつくられることでしょう。







修学旅行2日目 2

画像1 画像1
修学旅行2日目は、京都市内班別行動です。
宿舎入り口で、班ごとにチェックを受け、京都市内1日券もらって、これから出発します。いろいろな出会いも含めて、充実した思い出を作って欲しいです。



修学旅行2日目 1

画像1 画像1
修学旅行2日目です。こちらの天気は晴れです。5分前には全員食堂に集まりました。体調を崩している生徒はいません。これから朝食を食べます。いただきます。






修学旅行1日目 8

画像1 画像1
各係会が終わりました。このあとそれぞれの部屋で、部屋会議を行って連絡・徹底し、消灯です。今日の疲れがとれるよう、休みましょう。







修学旅行1日目 6

画像1 画像1
祇園コーナーで日本の伝統文化を鑑賞してきました。
体調を崩す生徒もでず、無事に宿につきました。これから夕食です。いただきます。







修学旅行1日目 6

画像1 画像1
東大寺につきました。鹿のお迎えとお香の匂いに癒されます。ここは外国の方もたくさん見えています。カメラを向けられると、とたんに笑顔でポーズをとる生徒は元気です。







修学旅行1日目 5

画像1 画像1
法隆寺につきました。混みようは半端ではありません。五重塔を見学するのに、講堂までの列が折り返しています。目に入る所、小学生、中学生が溢れています。







修学旅行1日目 4

画像1 画像1
新大阪につきました。これからバスに乗車して、法隆寺に向かいます。大阪もとても天気が良く、気温は22度で爽やかな感じです。








修学旅行1日目 3

画像1 画像1
新幹線の中でお昼を食べています。9時半と言う早い時間ですが、朝が早くお弁当をおいしそうに食べています。







修学旅行1日目 2

画像1 画像1
新幹線の中です。グリーン車は快適です。生徒はウノをやったり、おしゃべりをしたり、朝が早かったので少し休んでる生徒もいます。




修学旅行1日目 1

画像1 画像1
おはようございます。
昨日の台風の影響もなく、電車は平常に運行されています。1班も遅れることなく東京駅に集合できました。出発式を終えて、新大阪に向かいます。どの顔もうれしそうです。






5月11日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
11日
主な食材と産地
食  材 産  地
じゃがいも 鹿児島県
キャベツ 世田谷区
こまつな 世田谷区
豚肉 群馬県
にんじん 熊本県
しょうが 高知県
たまねぎ 北海道
りんご 青森県

ブックトーク

画像1 画像1
画像2 画像2
5月9日の授業終了後、図書室で講師の先生によるブックトークが行われました。今回のブックトークのテーマは「時・時間」でした。新聞や本にはその時の「時」「時間」がとじ込められています。自分が生まれた時の新聞や生まれた年の年鑑を読むと当時の時間に戻ることができます。
 今回、講師の先生によるブックトークに参加した生徒たちは、これからの読書に参考となる貴重な体験ができました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事
5/15
(金)
修学旅行(3)終
5/20
(水)
自主学習教室 職員会議