学校日記では、子供たちの様子をお伝えしていきます。

花ボランティア

毎月1回、花ボランティアの日にゲストティーチャーをお招きして、花を生ける活動のご支援をいただいています。各クラスの代表の子供たちが家庭科室に集まり、教室に飾る花を生ける活動です。今日は、6月の花、カンパニュラ・メディウム、シャクヤク、キキョウ、シマオオタニワタリを生けました。子供たちは、花を水の中で切る「水切り」を手際よく行ったり、花や葉や花瓶の特徴に合わせたアイディアを交流し合ったりしていました。子供たちの生けたお花は、各教室に飾られています。明日から始まる学校公開期間にご覧いただければ幸いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育朝会

6月11日、体育朝会を行いました。今日は、体ほぐしの運動です。二人一組になって柔軟性を高める運動やクラスごとに輪をくぐらせる運動を行いました。運動委員会の子供たちが事前に練習してお手本を見せてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

川場移動教室第3日

東京に向かうバスは渋滞もなく予定通り学校に到着しました。たくさんの保護者の皆様のお迎えの中、帰校式を行い、川場移動教室が無事に終わりました。子供たちがつくりあげたすてきな3日間。協力と思いやり、そして自分たちでやり遂げようとする前向きな気持ちがいっぱいでした。たくさんの思い出ができました。みんなほんとうにがんばりました。

画像1 画像1
画像2 画像2

川場移動教室第3日

3時30分、淡島通りに入りました。15分程度で学校に着く予定です。予定より早く着きそうです。


川場移動教室第3日

14時50分に三芳SAを出発しました。高速道路は渋滞もなく順調です。


川場移動教室第3日

午後12時55分、川場村 田園プラザを出発しました。思い出いっぱいの川場村とお別れして、これから東京に向かいます。

画像1 画像1

川場移動教室第3日

田園プラザに到着しました。最後のお昼ごはんです。

画像1 画像1
画像2 画像2

川場移動教室第3日

村めぐりでは、おいしいリンゴジュースを飲みました。川場村でリンゴやブルーベリーを最初に育てた方の農園のしぼりたてジュースです。ほんとうにおいしかったです。ふれあい橋からの眺めも最高でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

川場移動教室第3日

村めぐりでは、たくさんのことを見学し、たくさんのことを学びました。川場村の名産、リンゴやブルーベリーなどの育て方も教えていただきました。自然の恵みをいっぱい感じました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

川場移動教室第3日

楽しかった川場移動教室も3日目を迎えました。三宿小学校と一緒に閉室式を行い、お世話になった「なかのビレジ」とお別れです。これから村めぐりです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

川場移動教室第3日

すてきな食堂で、3日目の朝ごはんをいただいています。。会話も弾みます。

画像1 画像1
画像2 画像2

川場移動教室第3日

おはようございます。川場移動教室第3日目がはじまりました。いいお天気です。鳥がさえずり、空気が澄んでいます。そんな中、朝会を広場で行いました。集団生活にはルールがあり、ルールにはきまりがあること、みんながんばっていることを先生から聞いています。布団などもをしっかり整理しました。朝のはじまり、いいスタートです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

川場移動教室第2日

楽しかった川場移動教室の第2日目も終わろうとしています。明日はお布団やシーツをしっかり片付けます。次の人が気持ちよく施設を使うためです。お風呂の前に片付け方を補助員さんから教えていただきました。今、子供たちはお風呂に入っています。9時には消灯です。



iPhoneから送信

画像1 画像1
画像2 画像2

川場移動教室第2日

キャンプファイヤーの終盤、ずっとお世話になっている補助員さんからすてきな贈り物がありました。みんなでこの美しい火を囲み、「ありがとうございます」のお礼の気持ちを伝えました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

川場移動教室第2日

心を開き、仲間を大切にしたすてきなキャンプファイヤーです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

川場移動教室第2日

楽しみにしていたキャンプファイヤーがはじまりました。炎を囲み、楽しいゲームや歌やダンスで盛り上がります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

川場移動教室第2日

ハイキング、体験活動、部屋での時間などで過ごした1日。間もなく日が暮れようとしています。夕ご飯では、たくさんの子がおかわりをしました。食堂では、なかのビレジに共に泊まっている三宿小学校の友達と一緒に食べています。夕食後はキャンプファイヤーです。

画像1 画像1
画像2 画像2

川場移動教室第2日

クラスを交代して体験活動が続きます。子供たちの上達ぶりを見ていると、コツを覚えたり、技を習得したりするには、やってみることが何より大切さであることを感じます。

画像1 画像1
画像2 画像2

川場移動教室第2日

杉の木をみんなの力で切ったら、いよいよまき割りです。コツをつかむのが難しかったですが、がんばりました。このまきを使って、夜はキャンプファイヤーをします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

川場移動教室第2日

まき割り体験では、4人で協力して木を切る体験からはじめました。わらなわと同様、見ながら挑戦しながらコツを学んでいきます。子供たちはどんどん上手になっていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31