東京都小学校生活科・総合的な学習教育研究会 東京大会(世田谷小学校会場)についての案内を学校日記に掲載しています。ご確認ください。

創立記念もちつき大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月15日(土)に創立記念のもちつき大会が行われました。重たい杵を一生懸命持ち上げてぺったん、「よいしょ!」のかけ声が体育館に響きました。6年生はお餅を手でちぎり、自分の好きな味付けに♪みんなでおいしいお餅をおなかいっぱいいただきました。
 大会の運営をはじめ、たくさんのPTAの方々が、ご準備からお餅の配布、片付けをしてくださいました。本当にありがとうございました。

1月18日 きょうの給食

画像1 画像1
献立は
「ビビンバ、わかめスープ、牛乳」です。



 きょうはオリンピック給食の日です。きょうは韓国のビビンバです。
ビビンバは、さまざまな野菜のナムルや味付けして焼いた牛肉、生卵などをのせたごはんです。スプーンでよく混ぜて食べます。本当はピビンパプという名前です。ピビンは混ぜる、パプはごはんという意味で、ピビンパプですが、日本ではビビンバとよばれています。給食では、牛肉ではなく豚肉を使っています。




 *食材産地***

ぶたにく・・・・・・茨城
ながねぎ・・・・・・千葉
しょうが・・・・・・高知
にんにく・・・・・・青森
もやし・・・・・・・栃木
にら・・・・・・・・茨城
にんじん・・・・・・千葉


小松菜取り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 13日、1年生、2年生と仲よし学級は桜新町の秋山農園へ小松菜取りへ行きました。片道およそ40分かけ、農園まで歩いて行きました。
 畑では、小松菜取りの説明を聞いてから学年ごとに小松菜をとりました。大きな青々とした城南小松菜を収穫し学校へもどりました。
 

1月15日 きょうの給食

画像1 画像1
献立は
「スパゲッティ地中海ソース、コーンサラダ、コンソメスープ、牛乳」です。


 地中海は、ユーラシア大陸とアフリカ大陸に囲まれた地中海盆地に位置する海のことです。地中海の沿岸にはスペイン、フランス、イタリア、ギリシャ、トルコ、エジプトなど、多くの国々があります。きょうのスパゲッティは、それらの国々の中の主にイタリアなどで食べられている魚介類の入ったソースのスパゲッティです。




 *食材産地***

いか・・・・・・・・ペルー
むきえび・・・・・・インド
とりにく・・・・・・岩手
にんにく・・・・・・青森
セロリー・・・・・・静岡
たまねぎ・・・・・・北海道
にんじん・・・・・・千葉
パセリ・・・・・・・千葉
キャベツ・・・・・・愛知
じゃがいも・・・・・北海道


1月14日 きょうの給食

画像1 画像1
献立は
「さつまいもごはん、魚の立田あげ、みそ汁、牛乳」です。



 きょうはみそ汁のみそについての話です。みそは、中国から伝わったという説と日本独自で作り出されたという説があります。みそは、私たち日本人にとって和食には欠かせない調味料です。日本全国それぞれの地域でさまざまな特色を持ったみそが作られています。みそを使ったことばも多く、【手前みそ】(手前が工夫を凝らしたところ。これが転じて後には自慢をもさすこともある。)【みそを付ける】(失敗して評判を落とす。面目を失う。)【みそっかす】(一人前とみなされない人)などです。



 *食材産地***

さつまいも・・・・・茨城
しょうが・・・・・・高知
だいこん・・・・・・神奈川
ながねぎ・・・・・・千葉
さば・・・・・・・・ノルウエー


雪の滑り台

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いぶきの皆様に作って頂いた雪の滑り台に低学年と仲よし学級の子どもたちが集まりました。主事さんが3人ついて安全を確認しながら一人ずつ滑らせていきます。みんな歓声をあげながら楽しそうに滑っていました。













iPhoneから送信

1月13日 きょうの給食

画像1 画像1
献立は
「あげパン、肉団子入り春雨スープ、ナムル、牛乳」です。


 きょうは、好きな給食リクエストの主食部門で第1位になった【あげパン】です。毎年あげパンは第1位になっている人気の献立です。
 さて、3学期から給食当番の人は家から持ってきたマスクをつけて給食を配ってもらうことになりました。特に冬場は風邪やインフルエンザ、感染性胃腸炎などが流行する時期ですので、忘れずに毎日清潔なマスクをつけてください。よろしくお願いします。




 *食材産地***

たまご・・・・・・・青森
とりにく・・・・・・岩手
にんじん・・・・・・千葉
しょうが・・・・・・高知
ながねぎ・・・・・・千葉
もやし・・・・・・・栃木
こまつな・・・・・・世田谷


1月12日 きょうの給食

画像1 画像1
献立は
「豚肉とごぼうのごはん、きのこ入り煮びたし、白玉しるこ、牛乳」です。


 きのう11日は「鏡開き」でした。正月神様にお供えした鏡餅を下げ、それを「しるこ」や「ぜんざい」「雑煮」などにしていただきます。武家社会から始まった行事なので、鏡餅を小さくするときに刃物で切ることは、切腹を連想させることから禁物でした。そのため木槌などでたたいて割りますが、おめでたい新年に「割る」という表現を避け、「開く」と言い換え、「鏡開き」といわれるようになりました。給食では、鏡餅の代わりに丸い白玉餅をお汁粉にして、いただきます。皆さんが、1年間、病気をしないで元気に学校へ来られるように、願っています。



 *食材産地***

ぶたにく・・・・・・茨城
ごぼう・・・・・・・青森
にんじん・・・・・・千葉
こまつな・・・・・・埼玉
しめじ・・・・・・・長野
はくさい・・・・・・兵庫
えのきたけ・・・・・長野

3学期順調にスタート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月8日金曜日が3学期の始業式でした。暖かい日が続き順調にスタートしました。
三連休が開けた今日から給食も始まり、平常授業に戻りました。
1年生の国語の時間では、詩の世界をリズムよく読んだり、動作化したりと楽しそうでした。2年生以上では、集中して書き初めに取り組んでいました。
一昨日いぶきの皆様に作って頂いた雪の滑り台が使えず、久々の雨を恨めしそうに見ていた子供も多かったです。












iPhoneから送信
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事
1/18
(月)
全校朝会 5分間走始(中休み)
1/19
(火)
B時程 PTA運営委員会
1/20
(水)
読み聞かせ(高) クラブ11 小学校図画工作作品展※24日まで
1/21
(木)
年賀状作品展・書き初め展終
1/22
(金)
児童集会 4時間授業