6月1日 体育大会は、予定通り実施いたします。気温も上がり暑くなることが予想されます。熱中症予防のため十分な水分摂取ができるよう準備をお願いたします。ご理解ご協力をお願いいたします。

自習様々

試験前に設定されている自習時間。
様々な勉強方法をしていました。
ノートを再確認する生徒、教科書を読み直す生徒、
ワークを見直す生徒、大事なところを赤ペンで書き赤いシートで隠す、
暗記している文章をノートに書く・・・・
など、工夫に工夫を重ねていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

期末考査2日目下校風景

2日目の下校風景です。

3年生に勇気を出して聞いてみました。「どうだった。」
3年生の返事「まあまあです。」

明日から、期末考査も後半戦突入です。
Never give up!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

期末試験(理科)

本日2教科目の試験は、理解です。
明日の試験は、英語、美術、保体の
3教科です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

試験直前学習の時間

試験直前の学習の時間の様子です。
皆、真剣に学習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

税の作文表彰式

昨日、16日三軒茶屋キャロットタワーで、
世田谷税務署主催の「税の作文」の表彰式が行われました。
三宿中学校3年生が、最優秀賞となる「世田谷税務署長賞」
を受賞し、多数の表彰者の前で作文を朗読しました。
消費税の意義について考察した立派な作文と朗読でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

期末考査2日目登校風景

期末考査2日目の朝です。
昨日の準備は、十分にできたでしょうか。
本日の試験は、国語、理科の2教科です。
試験前に、学習の時間を設定していますので、
最後まで粘り強く、授業で説明のあった重要な
内容を確認してください。
本日が中間地点で、勝負はこれからです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

期末考査1日目下校風景

1日目の試験は終了しました。
2日目は、国語と理科の試験です。
粘り強くがんばってください。
応援しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

期末考査(音楽)

音楽の試験中の様子です。
本日は、社会と音楽の二教科でしたが、
十分に準備ができたでしょうか。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

期末考査直前学習の時間

生徒は、最後の追い込みをかけています。
集中力が大切です。

【期末考査】
10:20〜11:10 社会
11:25〜11:55 音楽
12:20       下校


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

期末考査1日目登校風景

いよいよ、期末考査1日目です。
生徒は、それぞれの思いで登校してきました。
本日は、初日です。最後まであきらめず、
ぜひ、試験期間を有効に活用してほしいです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第3回 家庭教育学級

今回は慶應義塾大学体育研究所 助教 永田直也先生から
「スポーツメンタルセミナー〜強いメンタルを作るには〜」
というタイトルで講演をお聞きしました。
内容は 1 スポーツ選手にとって「メンタルが強い」とは?
    2 役立つスポーツメンタルトレーニング
    3 子どもの心を強くするために保護者が実践できること
でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放課後の教室

放課後の教室では、放課後学習、英語の暗唱テストが
行われていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放課後の図書室

放課後の図書室では自習をしている生徒と
教えあいをしている生徒がいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書室

図書室の3紙比較が新しくなりました。
11月12日朝刊での朝日、毎日、産経の各紙でMRJを
どのようにとりあげているかの掲示です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒会サミット

生徒会サミットのアンケート結果が張り出されました。
質問14 は、「言われてうれしい言葉」です。本校の生徒の結果は以下の通りでした。
1位 ありがとう
2位 あいさつ
3位 頑張って
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

各委員会後期目標

各委員会前期目標が渡り廊下に掲示してあります。
各委員会後期になったので新しい目標に貼り変えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋も深まり

秋も深まり中庭の木々も落葉し始めました。
美化委員会では24日(火)から落ち葉掃きを企画しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

世中研 教科「日本語」

板書と協議会
聞く側、話す側の発表の板書と
船田先生を講師とした協議会。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

世中研 教科「日本語」

授業の単元は「なぜ規則や法律は必要なのか」で、ルールづくりの体験を
通して望ましいルールの在り方などを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

世中研 教科「日本語」

世中研 教科「日本語」の授業を斎藤教諭が1年C組で行いました。
1年C組だけは昼休みに校庭で思い切り遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31