6月1日 体育大会は、予定通り実施いたします。気温も上がり暑くなることが予想されます。熱中症予防のため十分な水分摂取ができるよう準備をお願いたします。ご理解ご協力をお願いいたします。

都内巡り

浅草、仲見世ではお土産を選ぶのにどれにしようか、苦労している班がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

都内巡り

国立博物館では兵馬俑展をやっていました。中国の古代に夢をはせていたことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

都内巡り

全部のグループが上野を通過し、各博物館を見学開始しました。
画像1 画像1

都内巡り

1年都内巡りの上野駅チェックポイントに続々とチェックを受けに来ています。これから、博物館の見学開始です。
画像1 画像1

畳片付けボランティア

畳片付けボランティアが行われました。
2か月間、柔道や百人一首大会などで
お世話になった畳に感謝をこめて片付けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

前日指導

明日の東京巡りの前日指導では
テーマである「先人に学ぶ」の再確認を
行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

金柑

校庭のすみに金柑の木があります。
この寒さの中で実をたわわに付けています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ポスター 3

模造紙を利用した大判のものもあります。
一つは、ボーリング大会の申し込み。
もう一つは、1年都内巡りのカウントダウンポスターです。
画像1 画像1
画像2 画像2

ポスター 2

季節に合わせたポスターもあります。
冬場の「換気」はとても大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ポスター 1

校内には各委員会などのポスターが
工夫をこらして掲示されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ダンスの朝練

1年ダンス発表会に向けてダンスの朝連を
校舎内のあちこちで行っていました。
発表会は9日(火)1.2時間目です。
ご自由にご見学ください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書館プログラム 2

ルールは最初に「土」「水」などのカードをひき、
それに関係する本を探し、互いに交流するというものでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

図書館プログラム 1

図書館プログラム、今日は「言葉を連想してみようゲーム」です。
1年生が4人参加していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中庭の梅

中庭の梅がほころんでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2

全校朝礼(2月を迎え)

いよいよ2月に入りました。
本日の全校朝礼では、進級に向けた心構えの話をしました。
 2年生は、先週の金曜日に鎌倉FWがありました。
この時期の校外学習は、言わば進級試験のようなものです。
ルールや時間を守ることは最低限として、高い意識で学年
集団を高めることができたようです。最上級生進級に向けて、
期待が高まります。
 1年生は、今週の金曜日に東京FWがあります。中堅学年
進級に向けて、集団の中で自分を高めてほしいと思います。
 3年生は、2/10私立一般入試、2/24都立一般入試と、
これからが正念場です。最後まで、集中力を維持して粘り
強く取り組むことが最も大切です。
そのために、改めて、姿勢を正して呼吸を整え、心を整えて
試験に臨んでほしいと思います。
緊張した時ほど、自らを整えることが大切です。
応援しています。





画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29