2/5 今日の給食

牛乳
カレーうどん
大学芋
かぶの甘酢かけ
画像1 画像1
画像2 画像2

2/4 地域安全マップ発表会(5年)

地域安全マップの発表会を行いました。
1月からスクールサポーターの野崎様や保護者の皆様と一緒に説明会を行ったり、フィールドワークを行ったりしました。
発表会では、危険な場所や安全な場所の紹介、危険な場所への提案を行いました。
児童は地域安全マップを作ってみて、改めて危険な場所や安全な場所の認識が高まったようです。
ここまでご協力いただきましたスクールサポーターの野崎様、ご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/4 今日の給食

牛乳
ナシゴレン
白菜のクリームスープ
りんごゼリー
画像1 画像1
画像2 画像2

2/3 今日の給食

牛乳
豆ごはん
いかの照り焼き
いわしのつみれ汁

画像1 画像1
画像2 画像2

2/2 今日の給食

牛乳
二色サンド
白いんげんの田舎風スープ
りんごと白菜のサラダ
画像1 画像1
画像2 画像2

マラソン月間

画像1 画像1
 1月28日からマラソン月間が始まりました。今日は1・3・5年生が20分休みを利用して5分間の持久走をしました。全員が自分のペースので走りきれるよう目標を持って取り組むことができました。

2/1 今日の給食

乳酸菌飲料
きのこごはん
ちくわの二色揚げ
呉汁
画像1 画像1
画像2 画像2

新1年生保護者会

画像1 画像1
新1年生の保護者会がありました。校長より、学校経営方針を説明させていただきました。その後、各担任より入学式の日程や持ち物の説明をしました。

新1年生保護者説明会【会場変更】のお知らせ

本日、14:45より開催の新1年生保護者説明会ですが、新1年生の児童数増加のため、説明会の会場をランチルームから体育館へ変更いたします。


体育館は、体育館棟の2階でございます。
正門の昇降口より、廊下を右へお進みください。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/29 今日の給食

牛乳
ツナトースト
ビーンズシチュー
パリパリサラダ
画像1 画像1
画像2 画像2

27日の校内研究授業(3年生)

5時間目に、3年生の算数「重さ」で研究授業を行いました。
天秤を使って5つのものを重い順に並べる学習に取り組みました。
研究協議会では、今回も山崎憲先生にご指導いただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

27日の校内研究授業(3年生)

授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/28 今日の給食

牛乳
塩やきそば
ラーパーツァイ
スイートポテト
画像1 画像1
画像2 画像2

1/27 今日の給食

牛乳
ゆかりごはん
鶏肉の南蛮焼き
じゃがいもの甘辛煮
野菜ののり和え
画像1 画像1
画像2 画像2

1/26 今日の給食

牛乳
そぼろ丼
すいとん
ぽんかん
画像1 画像1
画像2 画像2

1/25 世田谷区小学校図画工作展が無事終了

1月20日(水)から24日(日)まで、世田谷美術館において、図画工作作品展が開催されました。

図工の時間に子どもたちが取り組む姿や、そこで培われる力を、広くいろいろな方々に理解していただく良い機会となりました。

入口の一番目立つ場所に掲示されており、多くの方々が写真を撮っていました。子ども達のがんばりが評価されているようでした。

期間中、ご来場いただいた皆様。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/25 今日の給食

牛乳
塩のおにぎり
鮭の塩焼き
即席漬け
豚汁

1月24日から1月30日は全国学校給食週間です。そこで、今週の給食は全国学校給食週間にちなんだ献立になっています。日本の学校給食は明治22年(1889年)、山形県鶴岡町(現在の鶴岡市)で始まりました。戦争による中断がありましたが、今日では子どもたちの成長を支え続けると同時に、学校教育の一環として位置づけられています。当時の内容は、おにぎり、塩さけ、菜の漬物だけでしたが、栄養バランスを考慮し、豚汁もつけています。子どもたちは、昔の給食を思い浮かべながらしっかり食べてくれたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/22 今日の給食

牛乳
ごはん
鯖の七味焼き
煮豆
あんかけ汁
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 ブラインドウォーク

 世田谷区玉川社会福祉協議会の皆様においでいただき、ブラインドウォーク体験を行いました。白状とアイマスクを用いて校舎内を歩きましたが、普段は気にならないちょっとした段差や階段に気をつけて歩く姿が印象的でした。
 視覚障害者の方々が不安に感じていることや、付き添う立場ではけがに気をつけて慎重に行動しなければならないことを、改めて知ることができました。
 この体験を今後の生活に生かしていけるように学習を進めていきます。
 世田谷区玉川社会福祉協議会の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/21 地域安全マップフィールドワーク(5年)

総合的な学習の一環で、地域安全マップ作りのためのフィールドワークを行いました。
スクールサポーターの野崎様より事前にご指導いただき、保護者の皆様には児童を引率していただきました。ありがとうございました。
児童は、「入りやすくて、見えにくい」をキーワードに学区域内の危険な場所や安全な場所を探していました。
今後は、2月の地域安全マップの発表会に向けて、学習のまとめをしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29