部活動合宿二日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
二日目の練習に入ります。ソフトテニス部、野球部は高根運動公園が会場です。宿舎からバスで10分くらいの場所です。
バスから降りて、道具を運びます。野球のグラウンドは昨日の雨で大きなみずたまりができており、整備をしています。

部活動合宿二日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝食の時間は、ひといきつける時間かもしれません。おしゃべりしながら、口を動かしています。食欲も進みます。

部活動合宿二日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
合宿二日目です。朝の天気は薄曇り。昨夜大雨だったので、少し涼しい感じです。
朝礼、体操、各部の打ち合わせを行いました。体調管理を大切しながら、今日の活動に向かいます。

部活動合宿一日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
野球部の代表のあいさつで夕食が始まりました。
カレーライスに焼き肉、カツ、和え物、スープにデザートといったメニューです。大人にはハイカロリーかも

部活動合宿一日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
初日の練習が終わりました。夕食の準備にかかります。ここの宿舎のお風呂は温泉です。さっぱりして、夕食です。涼しい風が食堂に入って来ました。

部活動合宿一日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日はバスケット部の会場だけでしたが、各部とも熱い練習が続いたことでしょう。
雲が出てきて、少しですが暑さが和らいだようです

部活動合宿一日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
バスケット部は男女それぞれボールの扱い、パスの練習を中心にしながら、順番にシュート練習を行っています。
ドリブルが続くと、床から振動が伝わって来ます。
一定時間ごとに休憩、給水をしています。

部活動合宿一日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
バスケット部の練習会場に来ました。宿舎に近い須玉総合体育館です。
外の照り返しも強いですが、室内の暑さもかなりなものです。
熱中症に気をつけながら、細かく給水をしています。

部活動合宿一日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
バス4台134名の生徒たちが、中央道 須玉ICを降りると、すぐに宿舎に着きます。日差しは強いですが、カラッとした空気です。
開講式で、お世話になるコーチや看護師さん、添乗員さんの紹介、宿舎の支配人さんのお話、生徒代表のあいさつをしました。
バスから降ろした荷物を運び、早速準備にとりかかります。

部活動合宿一日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
予定通りに宿舎に到着しました。東京を出るときは曇り空で、途中談合坂で雨に降られましたが、北杜市は晴れて日差しが強いです

部活動合宿一日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月28日 今日から三泊四日の部活動合宿が始まります。集合時刻前には全員そろって、バスに荷物をつめこんでいきます。
曇り空で、天気予報では雷雨になりそうだとのことですが、バス内の生徒たちは元気です。予定時刻前に出発しました。東名高速から圏央道、中央道を通って、山梨県北杜市に向かいます。

箏曲部

7月18日、「自立の学舎」の砧小学校で行われた「砧っ子夏祭り」に本校の箏曲部が出演しました。
浴衣を着た箏曲部員は優雅な音色を響かせ、会場の皆さんに盛んな拍手を受けていました。
画像1 画像1

1学期終業式

7月17日、1学期の終業式を行いました。
校長先生から「他人の痛みがわかるように」「自分はかけがえのない存在である」ことについてのお話しがありました。
また、生活指導の先生からは「自転車事故にくれぐれも注意するように」「不審者に出会ったらすぐに110番するように」とのお話しがありました。
9月1日、全員元気に登校できることを願っています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

卒業生の話を聞く会

7月15日、3学年は本校卒業生を迎えて「卒業生の話を聞く会」を開催しました。
卒業生は、高校生2人、高専生、大学生の4人です。それぞれの方からは、通っている学校の紹介、希望進学先の決定、苦手科目の勉強の仕方、面接試験、勉強に気が向かない時の克服方法などを話していただきました。3年生も熱心に卒業生の話に聞き入り、「睡眠時間はどのくらいがいいですか?」などの質問がありました。
画像1 画像1 画像2 画像2

能楽鑑賞教室(ワークショップ)

7月11日、観世九皐会の方々による能楽鑑賞教室のワークショップが行われました。実際の能楽鑑賞は9月9日になりますが、今回はその事前学習です。
前半は能楽の歴史や能面、楽器などのお話し、また9月に鑑賞する「船弁慶」のあらすじなどをお聞きしました。
後半は「船弁慶」の一部分を謡(うた)ったり、それに合わせて代表の生徒が演技したりしました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

セーフティ教室

7月9日、成城警察署少年係の方をお招きし、セーフティ教室が行われました。
第一部は生徒向けで、薬物乱用のビデオを見てその恐ろしさを実感しました。また、中学生などが巻き込まれる可能性のある万引きや窃盗、飲酒などについて、成城署の方からお話を聞きました。
第二部は、保護者や本校の教員と成城署の方との意見交換会が行われ、ラインやツイッターなどのsnsについての危険性などについて意見を交わしました。最後に、自転車事故の加害者になってしまうと、自動車による加害よりも高額な賠償金を要求されるので、是非自転車の保険に加入してくださいとのお話しがありました。
画像1 画像1 画像2 画像2

絆合唱団 募集のご案内

画像1 画像1
お待たせしました。
絆合唱団の募集案内ができました。
各小学校、中学校、児童館、喜多見まちづくりセンター等で配布しています。
ホームページにもPDFファイルで掲載していますので、ご利用ください。

参加申し込みは、練習会場で受け付けています。
8月4日(火)18:30〜20;00が、初回の練習日、時間です。
今年は練習会場が、砧南中学校 音楽室 になっていますので、
ご注意ください。
小学生、中学生、高校生、保護者、地域の皆さま、
多くの方のご参加をお待ちしています。

PTAバザー

7月4日、PTAバザーが開かれました。心配された天候でしたが10時の開催時には雨の心配もなく、多くの生徒や地域の方で大賑わいになりました。
焼きそば、やきとり、新鮮野菜、パン、おにぎり、だんご、飲み物、フライドポテト、ポップコーン、フランクフルト、フルーツソーダ、ワッフル、チョコバナナ、ソースせんべい、クッキー、かき氷などの食品、日用品、食器、衣類、古本、ミサンガ、エコアクセサリー…、人気商品は早々に完売です。
また、会場では吹奏楽部によるアンサンブル演奏もありました。
PTA、おやじの会、泉の家、各部活動保護者の皆様ありがとうございました。
バザー委員の皆様、準備から後片付けまでご苦労様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

明日はバザーです

7月3日、明日のPTAバザーの準備がありました。
PTAバザーは、毎年この時期にPTA、生徒会、部活動、おやじの会、地域の方々によって開かれ、日用雑貨、食品、野菜、飲み物など、例年たいへんな人気です。
明日7月4日(土)午前10時から午後1時まで格技室で行います。
是非お出かけください。
画像1 画像1 画像2 画像2

2年マナー教室

7月1日、第2学年は9月に行われる職場体験に向けての「マナー教室」を実施しました。始めに学年全体で、マナーやマナーの大切さについてのお話をうかがいました。その中で「事業所などを訪問する時、3人掛けと1人掛けのソファがあったらどちらに座るのがマナーか?」などのクイズもありました。その後、自己紹介とおじぎの仕方を教わりました。
後半は各クラスに分かれ、全員が前に立って自己紹介とおじぎの仕方を練習したり、言葉遣いについて学習したりしました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
行事
2/9
(火)
校外学習1年
2/10
(水)
あいさつの日
私立一般入試始
職員会議
2/12
(金)
避難訓練
2/13
(土)
土曜授業日

おしらせ

学校だより

学校関係者評価

PTAだより

学校運営委員会だより