PTA「ふれあいクッキング」

6月30日、PTA家庭教育学級の「ふれあいクッキング」が開催されました。使用する食材や調理器具の説明の後、講師の先生から模範調理をしていただきました。たくさんの調理のコツや役に立つお話し聞くことができました。
実際の調理は、さすが毎日実践していらっしゃる保護者の方々です。手際よく、おいしい「野菜たっぷりトマトハンバーグ」や「ポークとポテトのハーブ蒸し煮」などを完成させていました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

全校朝礼

6月29日、全校朝礼が行われました。
校長先生からは、携帯電話やインターネットなどの使用についてのお話しがありました。使い方を誤って、自分が被害者になったり、他人を被害者にしてしまうことがあります。また、個人の情報などが一瞬にして世界中に拡散してしうこともあります。十分気をつけてくださいというお話しでした。
続いて、区民センターまつりのボランティア、サッカー部の世田谷区夏季大会準優勝、ソフトテニス部の世田谷区夏季大会で男子団体優勝、女子団体準優勝、男子個人優勝、第3位(2組)、女子個人優勝などの表彰がありました。
生徒会本部からは7月4日に行われるPTAバザーで生徒会が出店する古本市のお知らせ(古本募集)がありました。
画像1 画像1 画像2 画像2

教育実習生による研究授業

6月18日、明日で3週間の実習が終わる教育実習生による研究授業がありました。授業は1年生の英語です。途中、生徒の動作を見て英文を作り、答える「ジェスチャーゲーム」もありました。大学の先生を始め、多くの先生方が見る中、緊張しながらも生き生きとした授業でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

体育祭

6月13日、体育祭が行われました。開会式直前に雨が降り出して心配しましたが、その後は絶好の体育祭日和となり、梅雨空を吹き飛ばすさわやかな体育祭となりました。
各競技では、全力で取り組む生徒の姿が見られ、ご来賓の方からも「たいへん感動しました」とのお声がありました。競技以外でも、準備や後片付けを含めて、各係の生徒が自分の責任を果たす姿は立派でした。
ご来校していただいた多くの皆様、らる保育園の皆様、生徒に冷たい麦茶を用意してくださったり、さまざまなお手伝いやお仕事をしてくださったPTAの皆様に厚く御礼申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の体育祭

6月13日、本日の体育祭は予定通り実施します。
皆様のご来校をお待ちしています。
日中は暑くなることが予想されます。水分の補給など熱中症対策をお願いいたします。

合唱曲が決まりました

◎今年の「たまがわ花火大会」絆合唱団の曲目が決まりました。

「アスナロウの木 」
「ふるさと」
「大地讃頌」

の3曲です。

今年は今まで歌ってまいりました「ふるさと」と「大地讃頌」の他に、「アスナロウの木」という新曲に挑戦します。

「アスナロウの木」は、宮城県気仙沼市大島出身の児童作家・故・水上不二氏の詩に、“団塊の世代の唄”が曲をつけ、大島でひらかれた慰問コンサートにて披露、好評を博されました。
さらに、昨年、この曲を大島小学校の5・6年生が歌い、NHK「みんなのうた」で放送されました。
大島小学校は、私達絆合唱団が義援金を贈っている小学校です。
復興支援を目的に結成された絆合唱団ですので、一人でも多くの方に口ずさんでいただけるよう、選曲させてもらいました。

You Tubeに女声合唱バージョン
大島小学校の子どもたちが歌っているバージョンがあります。
どうぞご参考にお聞き下さい。


◎講師は宮下洋氏にお願いしました。
東京JS.バッハ合唱団顧問・ヴォイストレーナーの先生、かつ砧南小学校新BOP事務局長です。


◎今年の練習日と会場が決まりました。
8月から練習を開始します。
8/4(火)、8/8(土)、8/11(火)、8/18(火)、8/21(金)の5回。
18:30〜20:00です。
練習会場は、砧南中学校4階・音楽室です。(例年の会場が工事中のため変更しました。お間違えの無いように)


◎練習会場にて参加申込を受け付けます。
なお参加申込にあたり、義援金として小中学生は200円以上、高校生〜大人は500円以上、集めさせていただきます。
集った義援金は、気仙沼市大島小学校へ贈らせていただきます。

来月、ご案内のチラシを、近隣の小中学校、まちづくりセンターに置かせてもらう予定です。




今年も沢山の方のご参加をお待ちしています。

予行練習

6月11日、体育祭の予行練習が行われました。開会式の入場から始まり、各競技の招集と入退場を中心に練習しました。
蒸し暑い中でしたが、各生徒は真剣に取り組み、明後日の体育祭が楽しみです。
なお、当日の開催の可否は午前7時に決定し、雨天の場合は緊急連絡メールとホームページで連絡します。
画像1 画像1 画像2 画像2

あいさつの日

6月10日、砧南小学校の児童が来て、本校生徒会役員と一緒に朝のあいさつ運動をしてくれました。今日は、土曜に行われる体育祭の朝練習があり、その時間に登校する生徒は少なめだったのですが、小学生の「おはようございます」の声にさわやかな気持ちになったことでしょう。
また、本校生徒が小学校にでかけて、朝のあいさつをすることもあります。

画像1 画像1 画像2 画像2

全校朝礼

6月1日、全校朝礼が行われました。校長先生から、『誰かが「○○をやろう」と言った時、「やろう」と答える人と「そんなことやるの?」と答える人がいますが、ものごとをポジティブに考えられる人が成長するのです。』というお話しがありました。
また、今日から3週間、教育実習をする先生の紹介、「喜多見地区古着古布回収」と「砧地区緑化まつり」のボランティア活動の表彰がありました。 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

友情の塔に花

5月29日、生徒会役員により「友情の塔」のまわりに花(日々草)が植えられました。
友情の塔は、昭和59年、生徒の健やかな成長を願って地域の方々のご協力により建立され、以来30年間本校の発展を見守ってくれています。
また、友情の塔の側面には、東日本大震災で被災した気仙沼市立大島小学校からいただいた「復興そば」の種も植えられました。
画像1 画像1 画像2 画像2

中間考査

5月28日、1学期の中間考査が始まりました。1年生にとっては中学校で初めての考査です。緊張した雰囲気の中で最初の社会科の試験に取り組んでいました。
画像1 画像1

今年も絆合唱団の季節が始まりました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 毎年、8月に行われるたまがわ花火大会では、開会前にさまざまなイベントが行われます。ここで、絆合唱団が合唱を行っています。
 絆合唱団は3.11の東日本大震災復興支援と地域のコミュニティづくりを目的に立ち上げた「絆プロジェクト」の一環として活動しています。このプロジェクトは世田谷区の地域の絆推進事業として登録しています。
 今年も合唱団の活動を進めるため、絆プロジェクトの実行委員会を行いました。日高委員長、前校長の岡田先生をはじめ、実行委員が集まり、協議しました。
 今後、合唱団の活動報告や参加される方々への連絡等に、このページを使います。ときどきチェックしてみてください。
 写真は一昨年度のようす、当日の舞台や練習風景です。今後、募集案内を学校などを通じて配布いたしますので、奮ってご参加ください。

小学校運動会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
写真の続きです。

小学校の運動会 真っ盛り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 23日(土)は、多くの小学校で運動会が開かれました。学び舎の砧小学校、砧南小学校、お隣の学び舎の喜多見小学校の運動会へ行ってきました。晴天のもと、小学生の声が響いていると、いつも聞いている中学生の声よりも若干高い音であることに気が付きました。
 各小学校とも、子どもたちが元気に、真剣に取り組んでいる姿が、観客の心を引きつけています。砧小、砧南小ではエイサー、砧南小や喜多見小ではソーラン(爽嵐、奏嵐)が演技・表現種目として行われており、伝統を感じさせてくれます。大玉ころがしは2年生の種目として定着しているのでしょうか、各校で行われていました。
 写真は、それぞれの小学校でのスナップです。どの写真がどの学校か、考えてみてください。

砧地区緑化まつり

5月17日、「第30回砧地区緑化まつり」に本校生徒がボランティアで参加しました。
砧公園の大蔵運動場で行われた「緑化まつり」には多くの地域団体が参加しますが、中学生がボランティアとして協力します。
販売の手伝いのほか、東日本大震災の復興募金、子どものゲームやペンダント作りのお世話などで本校生徒が活躍していました。
画像1 画像1

一年移動教室 学校到着

16:05学校に到着しました。
みんな元気です。
よい移動教室でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

一年移動教室 世田谷通り

15:45世田谷通り、狛江駅付近です。
16時ころ学校に到着しそうです。

一年移動教室 調布

15:23中央高速を調布でおりました。
渋滞がなければ予定よりも早く、4時すぎには学校に到着します。


一年移動教室 談合坂

14:45談合坂を出ました。順調ならば早めに学校に到着しそうです。

画像1 画像1 画像2 画像2

一年移動教室 現地を出発

昼食を取り、13:50ほぼ予定通り、現地を出発しました。
予定では16:50学校着ですが状況は随時おしらせします。

画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
行事
2/9
(火)
校外学習1年
2/10
(水)
あいさつの日
私立一般入試始
職員会議
2/12
(金)
避難訓練
2/13
(土)
土曜授業日

おしらせ

学校だより

学校関係者評価

PTAだより

学校運営委員会だより