寄り道をしないで下校しよう。

ビオラの花が咲きました!

八幡ファームでは、昨年ビオラを育てていました。そこに2輪の花が咲きました。ひと冬を越え、誰の世話を受けたわけでもなく、じっと寒さに耐えて咲いたこの花。愛おしささえ感じてしまいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高い木に登って!

 学校の樹木にとっては剪定の季節です。果樹の剪定は終わっていますが、他の樹木はまだやり残した木があります。高い場所に上っていかなくてはならないので、主事さんも大変です。でもこのような日常的な作業が樹木の健康にとってとても大切です。
 昨年、剪定した玄関前の梅にはたくさんのつぼみがつきました。少しずつ花も開いてきました。校庭に一本だけ残っている椿も花芽がたくさんつきました。
 春ももうすぐです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

長距離走の練習が始まりました!

 三学期の体育では長距離走の授業があります。低学年は校庭を3周。約300mです。はじめは無理のない速度で走ります。練習していくと次第に体が軽くなり、楽に走れるようになっていきます。丈夫な体を作っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新一年保護者会

 今日は新一年保護者会がありました。来年度、新しく入ってくるに当たって必要な情報を各担当からお伝えしました。元気に入学してくるのを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月5日の給食

画像1 画像1
<献立>
ひよこ豆のカレーライス
にんじんサラダ
りんご
牛乳

<食材>
豚ひき肉(宮崎)
にんにく(青森) 
しょうが(高知) 
セロリー(愛知) 
玉葱(北海道) 
にんじん(千葉) 
ピーマン(宮崎) 
レモン(広島)  
りんご(山形)

以上です。

1年生、春を探しに八幡ファームに!

 八幡ファームではもう春が動き始めています。菜の花やホトケノザやナズナ、オオイヌノフグリ、スイセンなどはもうしっかり咲いています。
 また蜂も花から花へと飛び回っています。ただ、まだカエルやニホントカゲ、テントウムシなどは姿を見せていません。
 そんな八幡ファームに1年生がやってきました。いちばん驚いていたのがイチゴがなっていたこと。花も始めてみたという児童もいました。子どもたちも蜂と同様、ファームの中を飛び回っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月4日の給食

画像1 画像1
<献立>
ごはん
五目うま煮
だいこんのゆかり和え
牛乳

<食材>
豚肩肉(熊本県)
ごぼう(青森県)
にんじん(千葉県)
じゃがいも(北海道)
玉ねぎ(北海道)
きゅうり(群馬県)
だいこん(神奈川県)

以上です。

インフルエンザに注意

画像1 画像1 画像2 画像2
インフルエンザが流行っています。以下の事に注意してください。

1.こまめに手を洗いましょう。

2.規則正しい生活を送って十分な休養を取り、バランスのとれた食事と適切な水分の補  給 に努めましょう。

3.普段から一人ひとりが咳エチケットを心掛けましょう。

4.室内の適度な加湿(おおむね湿度40%以上)と換気を行いましょう。

5.インフルエンザワクチンの接種について、かかりつけ医等と相談しましょう。

2月3日の給食

画像1 画像1
<献立>
大豆とじゃこのごはん
いわしのつみれ汁
おひたし
牛乳

<食材>
いわし(鹿児島県)
じゃこ(広島県)
しょうが(高知県)
ねぎ(千葉県)
にんじん(千葉県)
ごぼう(青森県)
だいこん(神奈川県)
里芋(埼玉県)
白菜(茨城県)
もやし(栃木県)
こまつな(埼玉県)

以上です。

金管バンドの朝練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月11日の発表会に向けて練習しています。今日は、音を揃えることを徹底していました。

2月2日の給食

画像1 画像1
<献立>
けんちんうどん
じゃこ入り大学芋
もやしのカレー醤油がけ
牛乳

<食材>
鶏肉(宮崎県)
じゃこ(広島県)
ごぼう(青森県)
にんじん(千葉県)
里芋(埼玉県)
だいこん(神奈川県)
ねぎ(千葉県)
こまつな(埼玉県)
さつまいも(千葉県)
もやし(栃木県)

以上です。

日本語教室(ゆりの木学級)の漢字学習は・・・!

 日本語学級での漢字の学習では様々な教材を使います。基礎的な漢字の書き取りを毎日少しずつ積み重ねます。
 その後、カードやカルタなどでトレーニング。これは思った以上に難しい問題。偏や旁を理解していると作りやすくなります。少しおかしなものも・・・。
 皆さんもぜひお試しを!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月1日の給食

画像1 画像1
<献立>
中華おこわ
中華風コーンスープ
ホワイトゼリー
牛乳

<食材>
豚肉(静岡) 
鶏もも肉(岩手) 
たまご(青森)
ねぎ(千葉) 
にんじん(千葉)
こまつな(埼玉)

以上です。

種から育てたほうれん草と小松菜

 今年は小松菜や大根、カブ、ほうれん草等、どれも種から育てています。カブやダイコンは時々間引きをし、それを持ち帰ってもらえるほど大きくなりました。
 今、次第に伸びてきているのがほうれん草と小松菜。霜に当たって甘さが増してきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年:教室の後ろには・・・!

 2年の教室の後ろにはいろいろなものが・・・。
 水耕栽培をしているチューリップ。しっかり芽が伸びていました。また楽しい図工の作品も飾ってありました。楽しい授業の光景が浮かんできますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月29日の給食

画像1 画像1
<献立>
麦ごはん
ほきの麦味噌やき
油揚げいりおひたし
デコポン
牛乳

<食材>
ホキ(ニュージーランド)
もやし(栃木) 
こまつな(埼玉) 
にんじん(千葉) 
デコポン(愛媛)

以上です。

6年:パナソニックの方々による太陽電池の授業

 昨日はパナソニックの方々による太陽電池と手回し発電機を使っての授業が行われました。環境に優しい太陽電池をテーマに、児童に体験させ考えさせるとても内容が充実している授業でした。説明に来られている担当の方々も、パソコンでの資料提示や発電量メーター等を効果的に使っておられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

集会はじゃんけん列車!

 今朝の児童集会は全員でのじゃんけん列車。音楽の切れ目で出会った友達とじゃんけん!負けた方が後ろにつながっていきます。次第に列が長くなり、先頭も数人に!みんなとつながって歩くだけでも大変でした!

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月28日の給食

画像1 画像1
<献立>
中華丼
お豆かりんとう
りんご
牛乳

<食材>
豚肉(熊本県)
イカ(ペルー)
エビ(インド、ベトナム、ミャンマー、バングラディッシュ)
うずらのたまご(愛知県)
にんにく(青森県)
しょうが(高知県)
にんじん(千葉県)
長ネギ(埼玉県)
白菜(群馬県)
チンゲン菜(静岡県)
さつまいも(千葉県)
リンゴ(青森県)

以上です。

3年生の図工の美しい作品は・・・!

 3年生の図工の授業では「光と色のファンタジー」をテーマに、ステンドグラス風に、セロハンを使い、作品を作り上げていきました。黒い台紙を切り抜き穴をあけ、そこに薄い紙を貼ります。さらに紙で別の形を作り、いろいろな色をのせていきます。
 光に透かせてみたら輝くような美しさ。みんな満足していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/7 日曜日
2/8 全校朝会 クラブ活動
2/9 体育朝会
2/11 休日
2/13 土曜授業日