8日 インフルエンザ情報

3学期にはいり、各学年でインフルエンザに罹患する児童が少しずつ増えてきていましたが、本日8日(月)、3年3組で、新たにインフルエンザに罹患した児童が急に増えたため、学校医さんと相談し、明日より11日まで学級閉鎖を行うことになりました。また、各学年人数が増えてきていますので、状態が沈静化するまで、毎日「インフルエンザ情報」を掲載します。
各学級でインフルエンザに罹患し欠席(出席停止)している児童数は以下の通りです。
1年1組3名、1年2組1名、1年3組4名、1年4組3名、2年2組1名、3年1組1名、3年2組4名、3年3組5名、4年2組1名、5年2組1名、6年3組1名
学校では、教室の換気、児童の手洗いやうがいの励行を呼びかけ、感染の予防に努めているところです。各家庭でも健康管理にご協力ください。


朝会

8日(月)朝会は校庭で行いました。校長講話では、土曜日に行われた「ゾーン30」記念式典のことと、「たまチャリルールー」(ようすは学校日記でご覧になれます)についてし紹介しました。また、「たまチャリルール川柳」で優秀賞をとった児童を紹介し、作品を一人一人に読み上げてもらいました。その後、1月30日に行われた「関東バトントワリングチームコンテスト」で、見事「金賞」に輝いた本校のバトントワリングチーム「二子とワラーズ」のメンバーを表彰しました。練習の成果で、立派な成績をおさめた子どもたちに拍手です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月8日(月)給食食材産地

画像1 画像1
【献立名】
五穀ごはん 牛乳
魚のみぞれ風 伊予柑
茎わかめのキンピラ

【食材名】    【産地】
人参  ・・・・・・千葉県
鯖   ・・・・・・ノルウエー
大根  ・・・・・・神奈川県
豚肩肉 ・・・・・・群馬県
ごぼう ・・・・・・青森県
さやいんげん・・・・沖縄県
伊予柑 ・・・・・・愛媛県
くきわかめ・・・・・岩手県 

二子ニコひろば5

二子ニコひろばの最後は、「オサダンス」(リズムダンス)とストレッチで締めくくりました。遊び場開放委員会・二子玉川小学校PTA・正しいラジオ体操普及隊・玉川町会・二子玉川商店街振興組合・二子玉川振興対策協議会・二子玉川スポーツ少年団・世田谷区スポーツ推進委員・鶴寿会・玉川卓球同好会・主任児童委員・青少年委員の皆様、お世話になり、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

二子ニコひろば4

輪投げは鶴寿会のみなさんにお世話になりました。幼児、小学生が夢中になっていました。幼児コナーでは、赤ちゃんがお母さんと一緒に平均台に挑戦していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

二子ニコひろば3

ソフトバレーボールは、体育の授業でも取り組んでいるところなので、高学年の子どもたちも楽しんで行っていました。走り幅跳びは、長い列ができ、たくさんの子どもたちが挑戦していました。本校教員もチャレンジしました。すばらしい記録を残した子どもたちには、表彰状が渡されました。ティーボールは、スポーツ少年団のお父さん方にお世話になりました。ゲーム形式でやっていたので、盛り上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

二子ニコひろば2

今回初めて登場した、ショートテニスは、大人気でした。大人も夢中になっていました。
根強い人気の卓球は、卓球同好会のみなさんに教えていただき、より上手になりました。ストラックアウトは、野球をやっている子どもたちに人気でした。命中率の高さにビックリ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

二子ニコひろば1

NHKテレビ・ラジオ体操の先生からご指導いただき、「ラジオ体操講習会」を行いました。正確に運動を行うと気持が良いです。最後に音楽のリズムに合わせて楽しく踊る、新しい体操も教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月7日(日)二子ニコひろば開催

本日、本校校庭、体育館を会場に午後1時より「二子ニコひろば」を開催したします。
はじめの1時間は、NHKテレビ・ラジオ体操の先生の指導による「ラジオ体操講習会」を行います。「二子ニコひろば」(ショートテニス・ドッジビー・一輪車・ティーボール・ストラックアウト・走り幅跳び・長縄跳び等)は午後4時まで行っています。ご家族で是非、ご参加ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 クリーンタウン作戦2

友達と協力してゴミ集めをしている姿は微笑ましかったです。最後に集積所でゴミの分別について学びました。こうして、自分たちの住む街を、きれいで住みよくするため、意識が向上していくのを実感しています。保護者の方もたくさん参加していただき、おかげさまで安全面で頼もしく感じました。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 クリーンタウン作戦1

5日(金)、3年生にとって2回目のクリーンタウン作戦に参加しました。町会、地域の事業所の方々も二子玉川駅前に集まり、挨拶、説明の後、地域清掃が始まりました。3年生の子どもたちは、本当に一生懸命にゴミを拾っていました。今回は、びん類のゴミもたくさん落ちていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月5日(金)給食食材産地

画像1 画像1
【献立名】
二色サンド 牛乳
ボルシチ くだもの

【食材名】    【産地】
ニンニク・・・・・・青森県
豚肩肉・・・・・・・千葉県
玉葱・じゃが芋 ・・北海道
セロリ・キャベツ・・愛知県
人参・・・・・・・・千葉県
パセリ・・・・・・・静岡県
デコポン・・・・・・愛媛県

3年 消防署・警察署見学6

もう一つの班は道場で、柔道着姿の警察官から、犯人を逮捕するときなどに使う用具を見せてもらったり、代表児童が実際に使う体験をさせてもらったりしました。警察署でも、普段体験できないことができました。見学で子どもたちがしおりにたくさんメモするなど、真面目な学習態度でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 消防署・警察署見学5

次の見学先は玉川消防署のすぐ近くにある玉川警察署です。玄関前でごあいさつ。早速警察署の中に入って2班に分かれて見学です。会議室では、交通安全や防犯についてパンフレットを見ながら説明を受けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 消防署・警察署見学4

普段目にすることのない、消防署の施設内も見せていただきました。パンフレットなどの資料をいただき、みんなでお礼を言って、次の見学先の玉川警察署に向かいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 消防署・警察署見学3

消防車をすぐそばで見て、説明を聞いたり質問したりしました。ピカピカに磨き上げられた消防車のボディや各種装備を間近で見て感心していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 消防署・警察署見学2

玉川消防署では、消防士さんの身に着けている装備を身に着けるところを見せてもらったり、実際に持ってみたり来てみたりして、その重さを体感しました。消防服やヘルメット、酸素ボンベなどの重装備一式を、約40秒で身に着けた様子を見てびっくりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 消防署・警察署見学1

4日(木)、3年生が玉川消防署と玉川警察署の見学に出かけました。二子玉川駅から大井町線で等々力駅まで行き、最初に玉川消防署の見学です。今朝は田園都市線の遅れが原因で大井町線も混雑していたので、電車内では大変でしたが、無事到着しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年 体育朝会

4日(木)体育朝会は5・6年生が持久走を行いました。音楽に合わせて3分間走ります。各自のペースで、楽しく走るのが目標です。寒い朝は走ると気持ち良いですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月4日(木)給食食材産地

画像1 画像1
【献立名】
卵チャーハン 牛乳 りんご
とうふと青梗菜のスープ 


【食材名】    【産地】
ニンニク・りんご・・青森県
にんじん   ・・・千葉県
玉葱     ・・・北海道
パセリ・チンゲンサイ静岡県
生姜     ・・・高知県
りんご    ・・・山形県
生妻     ・・・高知県
鳥肉     ・・・岩手県
卵      ・・・栃木県
ちりめんじゃこ・・・タイ
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          

学校だより

お知らせ・お願い

26年度学校関係者評価

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

保健

給食献立表

防災・防犯情報提供

年間行事予定