多聞小学校の様子をお伝えしています。

オリンピック・パラリンピック教育推進校 宮下純一先生特別講演会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月7日、七夕の日にすてきな方が多聞小にいらっしゃいました。


北京オリンピック競泳銅メダリストの宮下純一先生です。

4,5,6年生と保護者、地域の方々約300名を前に
「出会いに感謝、思い続けたオリンピック」というテーマで
お話をしていただきました。

夢を追い続けた20年を映像と写真と合わせて軽妙なトークで振り返り、
あっという間の1時間でした。

しっかりした目標と夢を持つことの大切さを子どもたちに伝えてくださいました。

子どもたちにとってきっと忘れられない思い出となったことでしょう。

たもん子どもまつり12

画像1 画像1 画像2 画像2
教職員によるジュースやさんです。

卒業生も手伝ってくれました。

たもん子どもまつり11

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生による
クリーン&エココーナーもありました。

ゴミの分別を一生懸命に呼びかけていました。

たもん子どもまつり10

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
新BOPの方々による
キューブパズルとプラ版のコーナーです。

みんな一生懸命に作っていました。

たもん子どもまつり9

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
遊び場開放の方々による
ソースせんべいとゲームのコーナーです。

輪投げとさかなつりのゲームの後に、ソースせんべいがもらえます。

たもんこどもまつり8

画像1 画像1 画像2 画像2
地域・同窓会、青少年委員、おやじの会、成人教育委員会の方々による
焼きそばのコーナーです。

とてもおいしい焼きそばでした。

たもん子どもまつり7

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の保護者の方々による
フリースローとストラックアウトのコーナーです。

みんな高得点目指してがんばっています。

たもん子どもまつり6

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生の保護者の方々による
丘の子スタンプラリーです。

魔女 白衣 浴衣 エルモ タモンキー
白雪姫 コカ・コーラ ミニーマウス

の格好をした人を見つけます。

パーフェクト賞はもらえたかな?

たもん子どもまつり5

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生の保護者の方々による
チューペットと輪投げのコーナーです。

とても暑かったので、おいしそうにチューペットを食べていました。

たもん子どもまつり4

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の保護者の方々による
さかなつりのコーナーです。

教室が水族館のようにかわいく装飾されていました。

たもん子どもまつり3

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の保護者の方々による
フランクフルトのコーナーです。

みんな大事そうにフランクフルトを受け取っていました。

たもん子どもまつり2

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の保護者の方々による
スーパーボールすくいのコーナーです。

みんな真剣にチャレンジしていました。

たもん子どもまつり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
開会式

開会式では、
4年生によるクリーン&エココーナーの紹介
ダンスクラブによる発表
6年生によるおみこし
がありました。

おみこしのお囃子は、先生達の生演奏です。
「わっしょい」のかけ声が校庭に響いていました。

たもん子どもまつりの始まりです!

6年こころの劇場

現在、帰途についています。浜松町から山手線に乗ったところです。約20分程、予定より早いようです。


宮下純一先生特別講演会のお知らせ

画像1 画像1 画像2 画像2
オリンピック・パラリンピック教育推進校として、北京オリンピック競泳銅メダリストの宮下純一先生をお招きして、特別講演会を行います。7月7日13:15〜 多聞小学校体育館にて。保護者、地域の皆様もぜ
ひお越しください。

4年 社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

世田谷区消防署三宿出張所を見学しました。
本物の消防車を間近で見たり、消防士さんから詳しいお話を聞いたりして、たくさん学びました。

音楽集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月18日 音楽集会

この日は「にじ」を歌いました。
「にじ」は簡単な振り付けのある曲です。

3,4年生が代表で振り付けのお手本を見せてくれました。
また、5,6年生は美しいソプラノを歌ってくれました。

その他の学年も元気いっぱいに歌い、踊っていました。

たてわりフレンズタイム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月12日 

たてわりフレンズタイムがありました。

縦割り班ごとに分かれ、教室や体育館で遊びます。

6年生を中心に、「ハンカチ落とし」や「なんでもバスケット」、「長縄」など、楽しく活動することができました。

中休み いっしょにあそぼう会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
毎週月曜日 「いっしょに遊ぼう会」

「おはなしの会」でもお世話になっている近藤先生から、室内でできる遊びをたくさん教えていただいています。

ぶんぶんごま、お手玉、ストローとんぼ、あやとりなど、子どもたちも楽しく活動できるものが盛り沢山です。


現在、毎週月曜日に、低学年から順にクラスごとに教えていただいています。

避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月8日 地震を想定した避難訓練が行われました。

この日は3・5年生が代表になり、起震車体験をしました。

もしもの時に備えた大事な訓練です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29