重点目標 ■「体力向上」 ■「考えを深め広げる」 ■「思いやりの心」   3つの約束「あいさつ へんじ 外あそび」

27.12.12 親子かけっこ教室 〜家庭教育学級〜

PTAの取組のひとつ「家庭教育学級」が開催れました。講師にランニングコネクション代表の荒川先生をお招きしました。土曜日の午後のひととき、親子で130名以上の方が参加されました。
かけっこはあらゆるスポーツの基本です。今日、楽しくかけっこが速くなるコツを身に付けます。
画像1 画像1
画像2 画像2

27.12.9 6年生 ボランティア

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生は落ち葉掃きだけでなく、今週は当番でもないのに、朝の登校時に挨拶に立ってくれています。6年生はいつも東大原小学校を牽引してくれます。6年生は頼りになります。ありがとう。

27.12.3 6年生社会科見学〜江戸東京博物館・国会〜

画像1 画像1
【参議院見学】
参議院見学は撮影禁止です。
今日は見学者・団体が多くいました。その中で、東大原小学校の6年生は皆、マナーを守った行動ができ、しっかり学ぶことができていたようです。

27.12.3 6年生社会科見学〜江戸東京博物館・国会〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【参議院特別体験プログラム】
いよいよ次は本会議の体験です。本会議場と同じようなセットで全員が参議院議員として参加します。手元で、押しボタン式投票を行います。

27.12.3 6年生社会科見学〜江戸東京博物館・国会〜

画像1 画像1 画像2 画像2
【参議院特別体験プログラム】
法律できるまでの体験です。他県からきた2つの学校と一緒に行います。代表の18名は委員会室と同じように作られたセットで委員会の審査の様子を体験します。

27.12.3 6年生社会科見学〜江戸東京博物館・国会〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
江戸東京博物館での昼食を終えました。国会議事堂に移動します。

27.12.3 6年生社会科見学〜江戸東京博物館・国会〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
江戸東京博物館に到着しました。班行動で見学です。

27.12.3 6年生社会科見学〜江戸東京博物館・国会〜

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は小学校生活最後の社会科見学になります。午前中は、バスからの見学と江戸東京博物館見学です。

27.12.2 防火シャッター点検

画像1 画像1
横浜市の小学校で、防火シャッターによる事故がありました。これは対岸の火事とは思えません。そこで、学校にあるすべての防火シャッターの点検を行いました。シャッターを下ろし、巻き上げ、中のワイヤーや構造を点検しました。今のところ異常は無いように思えます。今後も、安全対策にはでき得る限り気を配っていきます。

27.11.27 2年生校外学習〜大根抜き〜

画像1 画像1 画像2 画像2
お世話になった、秋山農園の方にお礼を言って、抜いた大根を背負って、帰ります。

27.11.27 2年生校外学習〜大根抜き〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
たくさんの大根を抜くことができました。抜いた後は畑の土を元通りに直します。

27.11.27 2年生校外学習〜大根抜き〜

画像1 画像1 画像2 画像2
秋山農園に到着しました。今日抜く大根の種類は、青くび大根です。大根の抜き方や袋へのしまい方などの説明を受けました。

27.11.27 2年生校外学習〜大根抜き〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
下北沢駅から渋谷駅で乗り換えて桜新町までいきます。

27.12.1 単位PTA研修会〜2年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
年に1度、親子で学ぶ単P研修が行われました。
2年生は、テーマを「震災時にどうやって身をまもるか」とし、区の防災担当の方を講師にお招きし、DVD視聴とお話を伺いました。今日、親子での学びを生かしすべての家庭が、震災に備え、被害を最小にできるといいと思います。

今日まで、準備していただきましたPTA担当の方には心より感謝いたします。

27.12.1 単位PTA研修会〜1年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
年に1度、親子で学ぶ単P研修が行われました。
1年生は、テーマを「正しい手洗いで自分を守ろう」として、養護教諭の白石先生を講師として、ヨードを手に付けた実験をしました。今日、親子で学んだことを生かし、健康な生活をれからもできるといいと思います。

今日まで、準備していただきましたPTA担当の方には心より感謝いたします。

27.11.27 単位PTA研修会〜くるみ学級〜

画像1 画像1
画像2 画像2
年に1度、親子で学ぶ単P研修が行われました。
くるみ学級は、歯の健康について、歯科医と歯科衛生士の方を講師にお招きし、歯の染だしをしたり、お話を伺ったりしました。今日、親子で学んだことを生かし、健康な歯をこれからも大事にできるといいと思います。

今日まで、準備していただきましたPTA担当の方には心より感謝いたします。

27.11.27 単位PTA研修会〜4年生〜

画像1 画像1
年に1度、親子で学ぶ単P研修が行われました。
4年生は、命の大切さをテーマに、区の保健師さんと本校の養護教諭白石先生のお話で進められました。
思春期の入り口にいる子供たちの個人差は大きいとは思いますが、今日、親子で学んだことはこれからの生活に役立つことと思います。

今日まで、準備していただきましたPTAの担当の方々に心より感謝いたします。

27.11.27 単位PTA研修会〜3年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
年に1度、親子で学ぶ単P研修が行われました。
3年生は、トラブル解消方法をテーマに、本校のスクールカウンセラーの渕澤先生を講師とし、お話とグループワークを行いました。
毎日、実際に起こり得ることを想定したためグループワークは大いに盛り上がりました。今日、親子で学んだことを明日からの学校生活に生かせるといいと思います。

今日まで、準備していただきましたPTAの担当の方々に心より感謝いたします。

27.11.26 単位PTA研修会〜5年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
年に1度、親子で学ぶ単P研修が行われました。
5年生は、車いす体験・アイマスク体験です。福祉協議会の方々にご指導していただきました。また、たくさんの車椅子をお借りし、5年生全員が車いすに乗る・押すの体験ができました。
今日、親子で学んだことを日常の生活に生かし、思いやりを行動で示すことができればいいですね。

今日まで、準備していただきましたPTAの担当の方々に心より感謝いたします。

27.11.26 単位PTA研修会〜6年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
年に1度、親子で学ぶ単P研修が行われました。
6年生は、SNSの使い方です。ここ数年は同じ内容ですが、SNSの間違った使い方による事件は深刻さを増しています。
今日、親子で学んだことはとても大切なことです。

今日まで、準備していただきましたPTAの担当の方々に心より感謝いたします。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          

学校だより

第一学年

第二学年

第三学年

第四学年

第五学年

第六学年

くるみ

学校関係者評価

給食使用食材産地