重点目標 ■「体力向上」 ■「考えを深め広げる」 ■「思いやりの心」   3つの約束「あいさつ へんじ 外あそび」

27.11.24 読書タイム〜読み聞かせ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の朝の活動は、読書タイム。
お母さん方の有志による読み聞かせがありました。絵本・紙芝居など子供たちの興味や関心に合わせ、内容を毎回工夫してくださっています。ありがとうございます。

27.11.19 4年生 江戸切子体験学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日本それも東京の伝統工芸「江戸切子」の体験学習です。年に10校程度しか行わない貴重な体験です。
クラスを2つに分けて、「DVDとお話」と「理科室での体験」を行いました。
「子供は思い切りがいいので、失敗が少ない」と指導してきださった方がおしゃていました。みんな個性的な作品ができました

27.11.19 3年生 介助犬学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
総合的な学習の時間で福祉の分野を学習します。
今日は、介助犬について、本当の介助犬にふれあうことができる授業です。
GTの方は車いす生活で、介助犬をパートナーとしている方です。
「犬はかわいい。けど、犬は毎日しっかりお仕事してるんだ。」児童の素直な感想です。

27.11.19 6年生 落ち葉掃き

画像1 画像1
画像2 画像2
今年も落ち葉の多い季節になりました。6年生で落ち葉掃きボランティアをしてくれる児童が、今日から活動をはじめてくれました。

27.11.18 ありがとう東大原小学校集会の風船

画像1 画像1
ありがとう東大原小学校集会の風船を5つのビニル袋に入れて天井に飾りました。

27.11.18 ありがとう東大原小学校集会の風船

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月14日(土)の「ありがとう東大原小学校集会」で「先生からの贈り物」としてたくさんの風船が体育館いっぱいに広がりました。
その風船を1階廊下に飾っています。

27.11.14 ありがとう東大原小学校集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
展覧会の最終日、体育館で「ありがとう東大原小学校集会」が行われました。
88周年の今年が本校最終年となります。これまで本校を支えてくださったすべての方々、卒業生の方々、そして今ここにいる友たちや先生、学校関係者に「これまで、ありがとう」の気持ちをもっての集会です。

27.11.13 音楽集会〜明日の集会にむけて〜

画像1 画像1
明日、14日の「ありがとう東大原小学校集会」で全員で歌う、校歌とふるさと のリハーサルを兼ねた、集会です。
明日の本番が楽しみです。

27.11.12 展覧会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月12日から14日までの展覧会が始まりました。

27.11.11 展覧会準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日からの展覧会の準備は順調に進んでいます。

27.11.11 展覧会・ありがとう東大原小学校集会準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日からの展覧会、14日の児童集会、そして閉校準備として、校庭のフェンスに「ありがとう東大原小学校」の文字が飾られました。

27.11.5 花の植え替え〜地域協力〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
88周年、体操着にあるHのマーク、ハートの形。これらを繋ぐのは校章にある第三江原を示す横三本の直線。
これらをきれいな花で表現してくださいました。地域協力者皆様、本当にありがとうございました。

27.11.10 挨拶運動 3年生と北沢中学校生徒

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今月の挨拶運動担当は3年生です。今日は、世田谷9年教育の一貫で、北沢中学校の生徒が挨拶運動に参加・協力してくれました。

27.11.9 社会科ゲストティチャーへの感謝を伝えました

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は去る10月21日に、戦争体験のある先輩(同窓会会長・副会長)に当時の沢山の写真や文集も使って、様々なお話を伺いました。今日は感謝の気持ちを伝えるためにこの会を企画しました。

27.11.7 小学生海外派遣団帰国式〜オーストリア〜

画像1 画像1 画像2 画像2
5年児童が1名、10月31日より本事業に参加し、今日無事に帰国しました。
「おかえりなさ〜い」
この体験で少しおとなびたように思います。

27.11.5 花の植え替え〜地域協力〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生中心にトマト・なす・きゅうりを栽培していた職員室前の畑にパンジーとハボタンを綺麗に植えてくださいました。

27.11.5 避難訓練〜地震体験〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の避難訓練は、地震想定です。くるみ学級と4年生が起震車「なまず号」で震度7までの地震の体験をしました。

27.11.4 わくわくタイム〜縄跳び〜

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝は週に一度のわくわくタイム。
休み時間に練習してきた、縄跳びの技ができるかな?
審査をする先生の前で、挑戦します。

27.11.2 綱引き表彰

画像1 画像1 画像2 画像2
先月行われた、きたざわこどもまつりの「こども綱引き大会」で本校児童で構成されるチームは優勝・準優勝・3位など優秀な結果でした。
今日の全校朝会で紹介し、あらためて表彰状を全校のみんなの前で渡しました。

27.10.30 一人一鉢花栽培〜くるみ学級、3・4年〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生のときに朝顔を育てた鉢を使いました。色とりどりに咲いている中から、好きな色のパンジーを選びます。
「昨年は水やりを忘れたために花が枯れちゃった」と言ってた児童も「今年こそ」と楽しそうに活動できました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          

学校だより

第一学年

第二学年

第三学年

第四学年

第五学年

第六学年

くるみ

学校関係者評価

給食使用食材産地