学校生活の様子です。

避難訓練(消火器訓練)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月9日(金)

今月の避難訓練は、消火器訓練です。

理科室から出火したという想定で、全員が校庭に避難しました。
その後、区の地域振興課・防災担当の方に、
消火器の使い方を教えてもらいました。

避難訓練後、6年生全員が、消火器訓練を体験しました。
いざというとき、思い出しましょう。

地域振興課・防災担当の皆さん、ありがとうございました。

1年 遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
10月13日(火)

中丸小学校に入学して半年、今日は初めての遠足です。
朝から雲一つない絶好の遠足日和でした!
バスに乗って、横浜の「こども自然公園」に行きました。

ちびっこ動物園では小動物とふれあいました。
怖がらせないようにやさしく触り、
命の大切さとあたたかさを学びました。

その後、さくら山の頂上で友達とお弁当を食べ、
アスレチックで元気いっぱいに遊びました。

長い長いすべり台が、とても楽しかったですね!

開校記念集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10/9(金)

10月11日は、中丸小学校の開校記念日です。
64歳のお誕生日をお祝いして、代表委員会の皆さんが、
開校記念集会を開いてくれました。

中丸クイズは、難問揃い
 第1問 中丸小のできる前、この場所は何だったでしょう。
 第2問 昭和32年に、何ができたでしょう。
 第3問 昭和53年2月にテレビ出演したのは、どんなことでしょう。
  ・
  ・
  ・

みんなで校歌を歌って、お誕生日をお祝いしました。
代表委員のみなさん、ありがとう。

10月9日(金)の給食

今日の献立は、
 赤飯・牛乳・つみれ汁・ナムル・黒蜜寒天 です。

10月11日は開校記念日、中丸小学校の誕生日です。今朝の開校記念集会ではみんなでお祝いできましたか。いつもお世話になっている学校に対して「ありがとうございます!おめでとうございます!」の思いですね。

給食からはお祝いの献立にお赤飯にしました。ささげ(豆)のゆで汁ごと、米ともち米を炊きます。日本人は昔から祝い事やめでたい時にはお赤飯を食べる習慣があります。赤いものには悪いもの(邪気)を払うとする説が一つにあります。

つみれ汁にはムロあじのミンチ(東京の八丈島で採れたもの)を使ったつみれと、野菜を入れ、みそ仕立てにしています。

ちなみに明日10日は目の愛護デー、銭湯の日です。
中丸小学校を祝う思いを込めて、今日もよくかんで、しっかり食べたら、後片付けまできちんと行ってください。


画像1 画像1
画像2 画像2

10月8日(木)の給食

今日のこんだては、
 ごはん、牛乳、豆入り筑前煮、野菜の甘酢あえ です。



画像1 画像1
画像2 画像2

10月7日(水)の給食

今日の献立は、
 スパゲティーきのこソース・牛乳・じゃがいものハニーサラダ
 です。

一年中食べられるきのこですが、自然のものの多くは秋が旬です。
きのこの種類は約4000種、その中で食用とされるきのこは約200種だそうです。きのこには食物繊維というおなかの中をきれいにし、調子を整えてくれる働きがあります。またきのこに含まれているグルタミン酸という成分はだし汁や煮物に入れるとうま味を増す働きも持っています。(グルタミン酸はトマトにも含まれています)
今日のきのこソースにはしめじ・えのき茸・舞茸・エリンギ・マッシュルームの5種類を使いました。

サラダでは、ドレッシングにはちみつ(ハニー)を加え、せん切りしたじゃがいもを揚げてカリカリポテトにしてのせました。


画像1 画像1
画像2 画像2

10月6日(火)の給食

今日の献立は、
 ピザトースト・牛乳・ポトフ・果物(りんご) です。

ピザトーストは給食室で作った特製ピザソースを塗り、チーズをかけて焼きました。ピザソースには玉ねぎ、エリンギ、マッシュルーム、ピーマン、ベーコン、にんにく、生姜と、ケチャップなどの調味料をよく炒め合わせて作ります。

ポトフにはたっぷりの野菜を入れて、うま味もたっぷりに仕上げました。

果物のりんごは“秋映(あきばえ)”という品種です。長野県で1993年に生まれたこのりんごは完熟すると皮が赤黒くなるのが特徴です。シナノスイート・シナノゴールドの3つの長野ブランドのりんごを“信州のりんご3兄弟”というのだそうです。


画像1 画像1
画像2 画像2

10月5日(月)の給食

今日の献立は、
 わかめごはん・牛乳・ジャンボぎょうざ・白菜の中華サラダ・
 果物(塩みかん) です。

ジャンボぎょうざは野菜や肉、おからなどといくつかの調味料をよく混ぜ合わせて作った給食室特製あんを1枚1枚ぎょうざの皮に包んで揚げて仕上げました。混ぜ合わせるあんの量、包むぎょうざの数、とても大変な調理の一つです。

果物のみかんは、“塩みかん”といわれるものです。塩やにんにく、とうがらし、魚粉などを加えて土作り、塩を溶かした水を撒いて育てることで甘みのあるおいしいみかんを育てることができるのだそうです。ですから、名前だけ聞くとしょっぱいのかと思うかもしれませんが、甘くおいしいみかんですですので、安心して味わえます。


画像1 画像1
画像2 画像2

音楽朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月2日(金)

学校公開期間初日の朝、全校児童で音楽朝会を行いました。
久しぶりにコの字型に向かい合い、互いの顔を見ながら歌いました。
曲目は「つばさをください」です。

高学年の児童はアルトを歌いました。

とてもきれいな歌声が、体育館に広がりました。

省エネ出張授業(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2
10月3日(土)

パナソニックの方に来校いただき、省エネ出張授業をしていただきました。

手回し発電機で、白熱灯とけい光灯とLEDの性質を比べ、省エネについて考えました。

子どもたちは一人一人エコ宣言をしました。

環境を守るために一人一人ができることを考えて、実践していきたいです。

起震車体験  〜 大きな災害に備えて 〜

画像1 画像1
画像2 画像2
10月2日(金)

5時間目に起震車体験を行いました。2学期が始まってから配られた防災ノートを使って学んできたことを生かし、実際に震度7を体験しました。

頭で理解していると言っても、実際に体験してみると大きな揺れに身動きがとれず、体を支えきれない子が多かったです。

この経験はこれから起こるかもしれない本当の地震のときに活きることでしょう。来ないことを願いつつも、来たときのために備える大切な経験をすることができました。

1年 いもほり

画像1 画像1
画像2 画像2
10月2日(金)

今日は朝からあいにくの雨でしたが、出発のころには雨もやみ、予定通り秋山農園に出発することができました。

少し水たまりの残る中、農園の人から今日ほるサツマイモ「紅東」の説明を聞きました。

大きいのもあれば小さいものも、形もいろいろなサツマイモがたくさんとれました!

みんなで堀ったサツマイモの味がとても楽しみですね。

10月2日(金)の給食

今日の献立は、
 さばそぼろ丼・麦茶・吉野汁・青菜ののりあえ・みかんゼリー です。

今日はたてわり給食です。活動のめあては〈違う学年の友達と一緒に協力して楽しく過ごすことができるよう、お互いに思いやりの気持ちを〉だそうです。先生方の願いですね。
高学年のお兄さんやお姉さんは下級生の面倒を、下級生のみんなはお兄さんやお姉さんの言うことをよく聞いて各教室で楽しく給食時間を過ごしてください。


画像1 画像1
画像2 画像2

避難所運営訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月26日(土)

本校校庭と体育館で、今年度の避難所運営訓練が行われました。

内容 1 避難所受付カード記載訓練
   2 無線機操作訓練
   3 AED操作訓練
   4 発電機操作訓練
   5 災害伝言ダイヤル見学
   6 備蓄物品倉庫見学

参加者 下馬6丁目及び野沢3丁目居住者、その他近隣在住者等
    下馬6丁目町会役員、野沢3丁目町会役員、中丸小PTA役員
    中丸小学校児童及び職員

訓練協力 世田谷区地域振興課、下馬まちづくりセンター
     世田谷消防署、世田谷消防署第12消防団
     駒留中学校生徒(ボランティア)

たくさんの方に参加していただき、体験もしていただきました。
いざというとき、地域の皆さんの「共働」と「共助」が大切です。
運営に携わってくださった皆さん、参加していただいた皆さんに、感謝申し上げます。
今後とも、どうぞよろしくお願いします。

9月30日(水)の給食

今日の献立は、
 にんじんごはん・牛乳・もずく入り卵焼き・豆腐汁 です。

2学期が始まり、今日は9月最後の給食です。

にんじんごはんは、米とみじん切りしたにんじんとごま油と一緒に炊きました。

卵焼きに使った“もずく”は、わかめや昆布の仲間、海藻類です。フコイダンという食物繊維をはじめ、栄養豊富な食材のひとつです。

10月2日はたてわり給食です。


画像1 画像1
画像2 画像2

9月29日(火)の給食

今日の献立は、
 五目焼きそば・牛乳・きゅうりの中華味・フルーツヨーグルト です。


画像1 画像1
画像2 画像2

ふれあい給食会(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月28日(月)

今日は、地域の方々をお招きして、ふれあい給食会を行いました。
給食の前の4時間目には、各クラスで、地域の方々に昔の生活について質問をしたり、一緒に昔遊びをしたりしました。

給食を食べながら、いろいろなお話を聞いて、交流を深めることができました。地域の方々が喜んでいる様子を見て、子どもたちも笑顔になっていました。

9月28日(月)の給食

今日の献立は、
 さつまいもごはん・牛乳・まさご揚げ・けの汁 です。

“まさご揚げ”のまさご(真砂)は細かい砂のことで、数多いことの例えです。豆腐やおからに、ひき肉と今日は野菜や海藻など8種類の食材をよく混ぜ合わせて、1つ1つ形を作り、揚げました。さらに給食室特製あんをかけて仕上げました。

“けの汁”は青森県の津軽地方の郷土料理です。“け”はおかゆのことを意味するそうで、米が貴重だった頃、野菜や山菜を米に見立て、細かく切って入れたのが始まりだそうです。“日本のミネストローネ”ともいわれているそうです。野菜や椎茸、凍り豆腐などを入れました。

昨夜は十五夜でした。きれいな月を見た人はいますか。秋は月がきれいに見える季節とされています。夜空を見上げて月をめでるのもいいですね。


画像1 画像1
画像2 画像2

第2回 家庭教育学級

画像1 画像1 画像2 画像2
9月25日(金) 第2回家庭教育学級が行われました。

講 師:大形登子(おかたとうこ)先生
テーマ:「健康&スタイルアップ」講座

 モデルとして活躍するかたわら、専門学校モデル課にて講師、新人モデルへのウォーキング、ポージング指導をされている大形先生をお招きし、ピラティスやバレエの要素を取り入れたストレッチや呼吸法、ウォーキングを、実際に体を動かしながら、教えていただきました。

 講演後は皆さん、すっきりした笑顔で体育館を後にしていました。講師の大形先生、PTA文化厚生係の皆様、ありがとうございました。今年度最後(第3回)の家庭教育学級は、11月16日(月)に行われます。お楽しみに。

読書の秋(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
9月25日(金)

月に一度のお楽しみである、おはなし会がありました。
今日のプログラムは、

・リベックじいさんのなしの木
・王子さまの耳は、ロバの耳
・めんどりペニー
・千里のくつ
・ん           でした。

おはなし広場の方々は、そのお話に引き込むような話し方をしてくださいます。
子どもたちは特に、「ん」という絵本がお気に入りだったようで、『「ん」がなければ・・・』というフレーズを、おはなし会の後も口ずさんでいました。

来月も楽しみにしています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          

学校だより

学校評価