2/29(月)朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今週の朝会では、『ともしび』に読書感想文が掲載された特選1名、入選6名の児童の表彰が行われました。その後、校長先生の「OKさくらに注目。」の号令で全校児童の視線がOK桜に集まりました。「あの桜が咲いたら進級、進学してOKだよ。」のお話に、子どもたちの目も輝いていました。(真田)

2月29日 今日の献立

豚肉と昆布のごはん
牛乳
みそ汁
小魚(はたはた)のから揚げ

<主な食材の産地>
ごぼう・・・青森
にんじん・・・千葉
もやし・・・栃木
こまつな・・・埼玉
はたはた・・・兵庫

 早いもので明日から3月です。来月は6年生と在校生で会食があったり、6年生のリクエスト給食があったりします。インフルエンザでお休みして給食が食べられないことがないように、しっかり予防しましょう。

2月25日(木)音楽集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度最後の音楽集会でした。全校児童でミュージカル「人間になりたがった猫」より「すてきな友達」を合唱しました。演奏後児童へのインタビューもありました。「6年生を送る会でもしっかり歌いたい。」等素敵な発表がありました。
(森)

2月26日 今日の献立

肉みそめん
牛乳
わかめスープ

<主な食材の産地>
たまねぎ・・・北海道
にんじん・・・千葉
えのきたけ・・・新潟
ねぎ・・・千葉
はるか・・・愛媛

 「はるか」は「日向夏(ひゅうがなつ)」の実生(みしょう・種から育つこと)から選抜育成された品種で、平成8年に品種登録されたまだ新しい柑橘です。はるかの見た目はレモンのようですが、酸味がなく、カットするとさわやかな香りで春の訪れを感じさせてくれます。

2月25日(木)6年「能」体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
観世流能楽師 佐久間二郎先生をお招きして、6年生が「能」の学習を行いました。「能」の表現や特徴などについて、能面の実物を身に着けたり、小鼓の音を聞いたりして、普段なかなか味わえない世界に直に触れることができました。能面をかぶって変身!(真田)


2月24日(水)6年生音楽合奏練習

画像1 画像1
体育館で音楽の合奏練習を行いました。迫力のある「アンダーザシー」が鳴り響きます。(真田)

2月25日 今日の献立

いわしのかば焼き丼
牛乳
のっぺい汁
かぶの甘酢漬け

<主な食材の産地>
にんじん・・・千葉
さといも・・・埼玉
だいこん・・・千葉
ねぎ・・・千葉
かぶ・・・千葉
いわし・・・千葉

 かば焼き丼と言えば「さんま」を使うことが多いのですが、今日の魚は「いわし」です。千葉県の銚子でとれたものを使用しています。「さんま」よりもすこし小ぶりですが味の方はどうでしょうか。インフルエンザでお休みしていた子供たちも今日から元気に登校しています。給食をたくさん食べて栄養をつけて欲しいです。

2月24日(水)6年生との食会

画像1 画像1 画像2 画像2
本日も6年生と校長先生の給食の会食会がありました。なごやかなムードで食事をすることができました。
(森)

2月24日 今日の献立

パエリア風ピラフ
牛乳
イタリアンスープ
アップルゼリー

<主な食材の産地>
にんじん・・・千葉
たまねぎ・・・北海道
ピーマン・・・茨城
パセリ・・・静岡

 ピーマンの英名はスイートペッパーです。ピーマンの名は「辛くないとうがらし」を意味するフランス語のピメントからつけられたそうです。ピーマンは苦手な子も多いと思われるので、給食では少し火を通して青臭さをあまり感じないようにしています。

6年生との会食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日も校長先生と6年生との会食がありました。時折笑い声が聞こえてきて、楽しい様子がうかがえました。

2月23日 今日の献立

シナモントースト
牛乳
ボルシチ
コーンサラダ

<主な食材の産地>
たまねぎ・・・北海道
にんじん・・・千葉
じゃがいも・・・北海道
キャベツ・・・愛知
パセリ・・・静岡

 インフルエンザによる学級閉鎖が今日からまた出ました。給食の食材の変更はすぐにはできないので、余ってしまった給食はよく食べてくれるクラスに分配しています。野菜が高いこの時期は給食で野菜をたくさん食べて欲しいです。

6年との会食

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日も校長室で6年生と校長先生の給食の会食がありました。楽しく語り合いながら、食事をすることができました。

犬のモモタロウ

画像1 画像1 画像2 画像2
校長室の扉に貼りました。
本日の朝会でも、お話ししたこと。
(校長 石谷清隆)

2月22日(月)朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
校長先生から、「相手の体を傷つける暴力、相手の心を傷つける言葉の暴力は許さない。たとえ、いやなことやイライラすることがあっても、暴力にうったえず、どうすればいいか、まず先生や大人に相談しなさい。」というお話がありました。松原小学校は「安心」「安全」な学びの場を作ります。
(森)

2月22日 今日の献立

茶めし
牛乳
おでん
もやしのごま風味

<主な食材の産地>
にんじん・・・千葉
だいこん・・神奈川
さといも・・・埼玉
もやし・・・栃木
にら・・・茨城

 にらの特有の香りはにんにくなどねぎ類に共通する硫化アリルという成分で、疲労回復のビタミンB1の作用を活発にして代謝を高めるほか、消化促進の作用があります。

2月20日(土)松原小学校避難所運営訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本校体育館において、松原小学校避難所運営訓練が行われました。
災害に備え、発電機や災害時特設公衆電話の使い方やマンホールトイレの組み立てを体験することができました。運営委員ならびに参加者の皆様、ご協力ありがとうございました。(榊)

2月19日 今日の献立

チリソース丼
牛乳
にらたまスープ
キャベツの塩昆布あえ

<主な食材の産地>
ねぎ・・・千葉
にんじん・・・千葉
たまねぎ・・・北海道
にら・・・茨城
キャベツ・・・愛知

 チリソースの「チリ」はチリペッパー(唐辛子)のことをいいます。給食で作るチリソースは唐辛子入りで辛いのかと心配されていませんか?安心してください。辛さはひかえめで1年生でも食べることができるようにしています。辛さは豆板醤を使っていますが、砂糖やケチャップの甘味でまろやかな味に調節しています。

2月18日(木)マーチングクラブ発表集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝の児童集会で、マーチングクラブが「アニバーサリー」「千本桜」にあわせて素敵な発表を披露しました。(森)

2月18日(木)避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
避難訓練を行いました。地震が発生し図工室で火事が起きた、という想定で中休みに行いました。(森)

2月18日 今日の献立

中華風おこわ
牛乳
みそ汁(じゃがいもとわかめ)
ぶどう豆

<主な食材の産地>
にんじん・・・千葉
ねぎ・・・千葉
こまつな・・・埼玉
たまねぎ・・・北海道
大豆・・・北海道

「ぶどう豆」って何?とよく聞かれます。「ぶどう豆」は、大豆を砂糖としょうゆで時間をかけて煮て、大豆をふっくらとさせ、表面をぶどうのようにつややかに仕上げる料理です。「ぶどう豆」という名前の豆が出るわけではありません。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/29
(月)
学校運営委員会
3/1
(火)
委員会活動(6校時 最終)
3/2
(水)
6年生を送る会(3・4校時)
6年生との会食
3/3
(木)
長なわ集会
5・6年5時間授業
保護者会(5・6年)14:45〜
3/4
(金)
保護者会(1・2年)14:45〜