駒沢中学校の楽しい一コマをご覧ください。

第2回オリンピック・パラリンピック講演会

画像1 画像1 画像2 画像2
11月20日(金)の4校時に先週に引き続き、オリンピック講演会を行いました。今回は、日本サッカー協会プロフェッショナルレフェリーの西村雄一様にお越しいただきました。正々堂々とフェアプレーを大切にすること、ゲームに臨むためのよい準備をすることなどお話しいただきました。集中力を試すゲームをしたり、視野を広げる実演をしたり、自分の重心を保つ練習を見せてくれたり、本物のボールやユニフォームの話など1時間があっという間の話でした。(副校長)

期末考査も最終日です

画像1 画像1 画像2 画像2
 3日目の2時間目は数学のテストです。2年生も1年生も黙々と問題を解いています。問題に向かう姿は真剣そのものです。あと少し、最後までまでがんばってくださいね。(副校長)

2学期期末考査2日目

画像1 画像1 画像2 画像2
 1時間目は英語です。「はじめ」の合図で一斉に問題用紙を開き目を通します。これまでに学習した成果を発揮しようという意欲伝わります。リスニングがさっそくスタートしました。(副校長)

2学期期末考査1日目

 2年生も、がんばっています。それぞれが解答用紙と向き合い落ち着いて取り組んでいます。見直しまでしっかりね!(副校長)

画像1 画像1 画像2 画像2

考査の朝の教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日から3日間の期末考査が始まります。すでに各クラスで、教科書やノート、プリントで最終確認に余念がありません。これまでのがんばりの成果が発揮できるとよいですね。(副校長)

1年生の英語の放課後補習

画像1 画像1 画像2 画像2
 放課後に黒田先生が、英語の放課後補習をしています。1年生のみんなもがんばっています。外は夕方、日が落ちてきましたが、教室の中では一生懸命に取り組んでいます。がんばって!!(副校長)

1年生の理科

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の6校時は定期考査前の最後の授業です。1年A組は理科の授業でした。プリントを中心にこれまでの学習のまとめです。これまでの学習をふり返り、期末考査に備えてください。(副校長)

1年生の教科「日本語」

画像1 画像1 画像2 画像2
 限りある時間の使い方の「人間ってすごい」について考えました。それぞれに円グラフに自分の1日の時間の使い方を表してみました。図で表してみると自分がどのように使っているかよく分かりますね。期末考査前、時間は上手に使ったかな?(副校長)

3年生の進路の取り組み

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生のみなさんの手元には進路セミナーが届いています。これをもとに自己PRカードの作成がスタートしています。各クラスごとに志望動機や中学校生活でのふり返りなど、自分の進路実現にむけて大切な取り組みです。自分をしっかりみつめて完成させてくださいね。(副校長)

昼休み

画像1 画像1 画像2 画像2
久々の青空の昼休み、校庭では元気に過ごす生徒のみんなの姿がありました。みんなが走り抜けるタンチ山の遊歩道もだいぶ落ち葉がつもってきました。だんだん秋が深まってきましたね。(副校長)

一週間のスタートです。

画像1 画像1 画像2 画像2
月曜日の朝、今週は期末考査があります。朝の時間から各学年で朝学習に取り組んでいます。2年生は理科の朝学習でした。期末考査を前にみんなの真剣な気持ちが表れていますね。けじめをつけてがんばることができる駒沢中学校のみんなのよさですね。(副校長)

男子バスケットボール部

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
男子バスケットボール部が、大庭・新海杯に出場しました。Dリーグは4校中3校が2勝1敗、駒沢中は得失点差で惜しくも3位となり決勝トーナメントに進出することができませんでした。今日の反省を次につなげられるように練習していきます。(遠藤)

ブラインドサッカー講演会2

画像1 画像1 画像2 画像2
 川村選手は生徒のみんなからの質問にたくさん答えていただきましたね。質問が選手からさまざまな答えを引き出したと思いました。スランプに陥ったときは「何かを失うわけではない。乗り越えた先がきっとくる」という一言は印象に残りました。みんなもこれからポジティブにがんばっていきましょうね。最後生徒会長さんのお礼のあいさつで講演会はとてもよい雰囲気で終了しました。(副校長)

ブラインドサッカー講演会

画像1 画像1 画像2 画像2
11月14日(土)の3校時にパラリンピック講演会で、ブラインドサッカーの日本代表候補選手の川村りょう氏と日本ブラインドサッカー協会の佐藤豪氏に来ていただきました。まず1〜3年生の希望者がアイマスクをつけて体験をしてみました。音をたよりにボールを受けましたが「難しい」「みえないので接触プレーなど怖い」という感想のあと、実際川村選手のプレーを見ました。ボールを自在に操る姿を目の当たりにして、会場全体で「おぉ〜」というどよめきがあがりました。(副校長)

ブラインド・サッカー講演会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ブラインドサッカー日本代表の選手と協会の方より、実演と講演をいただきました。質問コーナーでは、たくさんの生徒たちが意欲的に質問して、聞いている様子もたいへんよかったですね。生徒会長のお礼もすばらしかったです。テレビなどではなく「本物」と直接触れ合うのは、やっぱり説得力がちがいます。あきらめない強い気持ち、個性としてとらえる障害、人にやさしく接することなど、たくさんのことを学びました。

作品展とオリンピック・パラリンピック講演会

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月14日(土)は作品展が最終日です。また10時45分からはブラインドサッカーの選手の方をお招きして、オリンピック・パラリンピック講演会を体育館で行います。多数の保護者のみなさまのお越しをお待ちしております。 (副校長)

3年生進路面談

画像1 画像1 画像2 画像2
めっきりと暗くなるのが早くなってきました。3年生の4つの教室は、明るく電気がともっています。進路面談が進められています。がんばれ、3年生。みんなで応援しています。

作品展以外の掲示物

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
校内を回っていると、作品展の会場以外にも掲示物がたくさんリニューアルされています。写真左は、先日の合唱コンクールの特集が西階段にあります。写真中央は、3階廊下の2年生の家庭科「お弁当」です。写真右は、やはり2年生の「授業改善プロジェクト」のグラフです。生徒会朝礼で「数値ではありませんが」と紹介されていたものですね。生徒の創意工夫があふれた様子が見られます。

秋の花

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
玄関に黄色い秋の花が満開です。主事さんたちが丹精込めて手入れをしてくださっています。校内の木々も秋の気配です。作品展は明日の午前中までです。あじさい学級の廊下にある移動教室の掲示物もとてもきれいにできていますね。

作品展の見学

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は1年生の各クラスが展示を見学しました。廊下に掲示された職場体験新聞をていねいに読んだり授業で仕上げた作品をじっくり見たりしています。来年は自分はこの取り組みではどのようにしようか、考えながら先輩の作品を見学しているのですね。 (副校長)

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/29
(月)
学年末考査
3/2
(水)
歯科個別指導
3/3
(木)
保健学習(2)(3)
3/4
(金)
薬物乱用防止教室(3)
3/5
(土)
地域合同防災訓練
世中研百人一首大会

各種おしらせ

1学年だより

2学年だより

3学年だより

あじさい学級だより

保健だより

学校運営委員会だより

スクールカウンセラーレター

指導計画

学校評価

新入生

PTA

給食献立

部活動

Weekend HomeWork 3年

令和3年度 学校だより

図書だより