6月1日 体育大会は、予定通り実施いたします。気温も上がり暑くなることが予想されます。熱中症予防のため十分な水分摂取ができるよう準備をお願いたします。ご理解ご協力をお願いいたします。

バレー部大会

18日バレー部は砧中で試合を行いました。
砧、深沢、玉川中、三宿中の4校でのリーグ戦で
1位になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防災研修

17日(土)にPTA主催で「防災研修」が行われました。
地域の方々と生徒で防災マップを作成しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合唱朝練習の風景

雨が降っても、生徒は熱心に歌の練習に励んでいます。
ピアノのある体育館や音楽室などは、公平に割り当て
られています。体育館では、本番を想定して並び方の
確認をしていました。
教室でも工夫をすれば、体育館に近い練習ができます。
さすが、3年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ビオトープの自然

ビオトープには、様々な動物や昆虫が集まっています。
周辺を観察したところ、ハクビシンのものと思われるふん
アゲハ蝶、赤とんぼ、水すましなども、集まっています。
ハクビシンのふん、アゲハ蝶を探してみてください。
ハクビシンのふんは、撤去しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平常授業(保健体育)

2年生女子は、青空の下、校庭でハードル走の授業に
元気よく参加していました。
吉村先生から、ハードリングのポイントについて、
指導を受けながら、繰り返し練習に励んでいました。
生徒は、タブレットを活用して自らのフォームを確認
しながら、授業を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合唱朝練習の風景

合唱の朝練習で、校舎内のいたるところから、
生徒の歌声が聞こえてきます。
今年度の学芸発表会スローガンは「響鳴」
心のこもった歌声を作り上げましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合唱 朝練

合唱の朝連は7時45分からですが、開門の7時35分には大半の
生徒が正門の前に待機しています。開門と同時に「さあ、歌うぞ」と
入校しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

会議日の生徒活動

教職員の会議時間中は、生徒のみの活動は原則として実施しません。
1学期は、家元からご指導を受ける三味線、講師による2年生の
イングリッシュタイムが始まり、生徒が会議時間中に活動しています。
2学期からは、図書室に司書が配置され、本日から図書室講座が始まり
ました。1年生を中心に20名以上の希望生徒が参加しました。
本日、部活動で再登校をせずに、講座に参加した生徒も多数いました。
来週の水曜日(会議日)は、第2回の図書室講座を開催します。
図書室だよりが配布され、希望生徒は、事前に申し込みます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合唱祭放課後練習も本格化

合唱祭の放課後練習も、本格化しています。
校内のいたるところに、生徒の歌声が「響鳴」しています。
私は、合唱祭前の校舎内の雰囲気が大好きです。
ですが、生徒にとっては、これからが正念場となります。
「男女の価値観の違い」、「一人ひとりの個性の違い」。
クラスを一つにまとめていくことは、容易ではありません。
三宿中学校の新しい歴史を刻んでください。応援してます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平常授業(理科)

平常授業理科の様子です。授業に熱心に取り組んむ生徒
の様子です。
少なくとも、8割以上の生徒が授業を理解しているか。
理解していない生徒への指導の手立てが工夫されているか。
授業の様子を生徒の目線も考えながら、観察していきます。
今後、校長が全ての教員と面接をして、改善点について、
検討します。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平常授業(数学)

平常授業の数学の様子です。
9月末から、校長が全ての教員の授業を観察しています。
重点は、生徒にとって「わかりやすい板書」と、
家庭学習に結び付けるための「ノート指導」です。
生徒は、学芸発表会前でも、落ち着いて授業に取り組んで
います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合唱祭朝練習開始

学芸発表会まで2週間を切り、合唱祭に向けた各学級の朝練習が
始まりました。生徒は7時35分に登校して練習に入ります。
皆、足早に正門を通っていきました。「おはようございます。」
と気持ちの良い挨拶がかわされます。
各学級とも実行委員や指揮者が、熱い思いで仲間に語りかけ、
練習が進んでいきます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

数学 少人数

数学の少人数展開の授業風景です。
きめ細かな指導がなされています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒会朝会

後期最初の生徒会朝会は生徒会役員、
各専門委員長の所信表明が行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

バレー部 新人戦

昨日は喜多見中学校、田園調布双葉中学校、砧南中学校とで
リーグ戦を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

バレー部 新人戦

昨日はバレーボール部の新人大会が本校で
行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

帰宅困難時の対応準備

帰宅困難時に円滑に対応できるよう、生徒ボランティア、教職員による
トイレ・水・食物・マット・サバイバル毛布等の移動を行いました。
中庭マンホール用トイレは、必要時にすぐに設置できるように、
校庭倉庫から、体育館横の倉庫に移動しました。
その他のものは、体育館1階倉庫から、2階PC倉庫に移動しました。
帰宅困難時には、2階以上は生徒専用のスペースとして、食糧、マット、
毛布等を配布し、学年対応で宿泊できるように準備を進めています。
今後、11月8日(日)の避難所運営訓練等で、生徒と地域の方の物品、
スペースの区分について確認していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ビオトープの生き物たち

秋も深まり、ビオトープでは、赤とんぼが
卵を産みつけています。
水辺に、水すまし、蝶なども集まっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

避難訓練

本日は、休み時間に地震が起こった想定で避難訓練を実施しました。
あらかじめ、ケガをしたり、いなくなったりする生徒を数名決め、
正確に人数確認ができるかどうかも、訓練しました。
視察に来られた三宿消防所長からは、区内のほとんどの学校を視察
していますが、これほど生徒が整然と取り組んでいる学校は初めて
見ましたと真剣な表情でお褒めの言葉をいただきました。
三宿中学校は、正しく「よい生徒」がいる、「よい学校」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

帰宅困難者荷物移動

明日の帰宅困難者荷物移動ボランティアに先立って、エコクラブが倉庫の掃除をしてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31