運動会へのご協力、ありがとうございました。お送りしたアンケートへのご回答もよろしくお願いいたします。

11/26 スケルトンのごみ収集車「カティ」登場!(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は、社会科でごみについての学習をしてきました。そのまとめとして、今日は清掃事務所方とごみの学習用の収集車「カティ」が代田小学校に来てくれました。お話を聞いたり、ごみ収集車の操作体験をしたりしました。「分別の大切さ」を改めて考えさせられる時間となりました。

11/21 4年生 食育出前授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は、食育の出前授業がありました。「なぜ給食に牛乳が出るのか」など、牛乳について学びました。その後、バター作り体験を行いました。体験を通して、「味を変えることで苦手なものでも食べやすくなる」ということを学びました。

11/21 ビバ代田 児童鑑賞日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ビバ代田、図工作品の展示は21日(金)〜26日(木)の4日間です。21日(金)は児童鑑賞日ということもあり、児童が全学年の作品を見ました。他学年の作品を見て、よい刺激をもらったことと思います。

11/21 ビバ代田 幕開け集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月21日、22日はビバ代田です。幕開け集会では、代表委員会のみなさんの司会のもと、各学年の代表者が、図工作品と合唱曲について紹介しました。

11/25 パブリックシアターの方との学習(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 世田谷区のパブリックセンターの方をお招きして、教科「日本語」の学習をしました。「ものになりきってみよう」ということで、歯ブラシやフォークなどになりきり身体で表現しました。2人組や3人組で傘を表現したり、リンゴを表現したりしました。児童は、とても楽しく学習することができました。

11/19 梅丘図書館の方の読み聞かせ(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月19日の木曜日に梅丘図書館の方が読み聞かせをしてくださいました。1時間という短い時間でしたが、子どもたちは本の世界に引き込まれていきました。これをきっかけにして、もっと本を好きになってくれればいいなと思います。

11月20日(金)欠席状況のお知らせ

【保健室から】 11月20日(金)

11月の病気(かぜ、熱、腹痛・・・等)による欠席状況です。
今月は、学校感染症による出席停止は今のところありません。

世田谷区内の小学校では、インフルエンザ罹患の報告が目立ってきました。予防に努めましょう。

保護者の皆様には、お子様の登校前の健康観察をお願いいたします。「食欲がない」「体調が悪そうだ」「いつもの元気がない」などの際は、必ず検温もお願いします。また、熱や吐気・嘔吐がある際の無理な登校はお控えいただきますよう、ご協力をお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2

11/17 三土代会の方とふれあい給食(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
発表会のあとは、4年生と三土代会の方と一緒に給食を食べました。ご飯を食べながらということもあり、たくさん質問をしていました。最後は握手でお別れをしました。12月のもちつき会でまたお会いできるのが楽しみです。

11/17 三土代会発表会(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、総合的な学習の時間で、三土代会について調べたことを発表する日でした。みんなの発表を見るために、三土代会の方が4人も来てくださいました。緊張しながらも調べたことを発表しました。三土代会の方からは、「よく調べたね。」というお褒めの言葉を頂き、とても喜んでいました。

11/17 ビバ代田に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
専門の講師の先生との合唱練習も、いよいよ終わりを迎えます。どんどん上達する子ども達の歌声。21日(土)が楽しみです。

11/16 つくってあそぼう(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 生活科の「つくってあそぼう」という単元で1年生と一緒に遊ぶためのおもちゃを作りました。ペットボトルの車、あきかんをつかったアーチェリーなどいろいろな種類のおもちゃを作り、どうすれば1年生が楽しんでくれるか一生懸命考えていました。

10/29 中学校体験(6年生)

 10月29日に松原小学校、守山小学校の6年生のみんなと梅丘中学校で中学校体験を行ってきました。各教科に分かれ中学校の先生から授業してもらい、来年度通う中学により気持ちが高まったように感じました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/16 今日の全校朝会では。

画像1 画像1
 今日は、学級担任の先生から、「見える天才」と「見えない天才」についてのお話がありました。あるサッカー選手が「毎日3000回も腹筋をしている。」と紹介があると、「えー!」と驚きの声が上がりました。天才だと思っていた人が見えないところで頑張っていることがわかり、「自分も頑張らなくては。」と、思ってくれたことと思います。

11/16 マイチャレンジタイム頑張っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月11日(水)から始まったマイチャレンジタイム。今回は持久走大会に向けて、校庭を5分間、毎日走ります。だんだん自分のペースがわかってきたようで、歩く子が少なくなりました。あと9日間、頑張って取り組んでほしいと願っています。

10/20 連合運動会(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月20日に連合運動会がありました。今まで練習していた成果を精一杯発揮しようと頑張っていました。また長縄では団結する大切さを学ぶことができました。

11/16 野菜を育てよう!(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生は畑で大根を、鉢でチンゲンサイや小かぶ、二十日大根を育てています。虫が来ないようにしっかりネットを張り、愛情をたっぷり注いでいます。おいしく育ってくれることをみんなが頑張っています。

11/14 羽根木公園で秋さがし(1年生)

14日に羽根木公園で秋を探しに行ってきました。あいにくの天気でしたが、たくさんのどんぐりを拾うことができ、子どもたちは大喜びでした。
取ってきたどんぐりは、こまを作ったり、朝顔のリースの飾りつけにしたりして、楽しみたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/30 研究授業(1年生)

10月30日(金)に1年1組で道徳の研究授業を行いました。
「よいことを進んで行おう」をねらいにして、「ぽんたとかんた」という資料を使って授業をしました。
たくさんの先生方の参観の中、子どもたちはよく考え発表しました。

画像1 画像1
画像2 画像2

11/4 音楽朝会

 いよいよビバ代田が近付いてきました。
 今日の音楽朝会では、全校合唱の曲の練習をしました。音楽委員会の子どもたちが合奏伴奏する中、全校で歌います。きれいな歌声が体育館に広がりました。
 今日から、音楽の授業にも、特別講師の先生が見え、より美しい歌声になるための練習となっています。
 ビバ代田を楽しみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/28 進化ゲーム(児童集会)

 今日の児童集会は、集会委員子どもたちが担当し、「進化ゲーム」を行いました。亀・カエル・ヒヨコ・人間・神と5段階に進化します。最初は同じ亀同士でジャンケンをします。勝ったら、同じカエル同士でジャンケンし、神を目指します。
 全校児童が入れ混ざり、朝の体育館は多いに盛り上がりました。

画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/4
(金)
6年生を送る会 縦割り給食 縦割り班活動
3/7
(月)
全校朝会
3/10
(木)
安全指導 代表委員・縦割り長会

学校だより

学校評価

学校公開等予定

保健