遅刻・欠席連絡は すぐーる にてお願いします

6/29 アイマスク体験(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 車イス体験のあとは、ビニール袋を目にあてて、見えにくさの体験をしました。そして、いよいよアイマスク体験です。アイマスクを付け、白杖を持ち、いざ出発です。「こっちだよ。」「こっちってどっち?」「えーーーと」と、案内をする難しさを感じていました。
 今日はとても貴重な体験ができました。社会福祉協議会のみなさん、本日はありがとうございました。

6/29 車イス体験(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は、総合的な学習の時間で福祉の学習をしています。
 今日は、車イスに乗ったり、車イスをおしたりしてみました。車イスに乗ってみると、思っていたよりこわかったようです。おした子は、「重い。。。」と思うように動かない車イスに苦戦していました。

6/29 クラブ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、6回目のクラブ活動でした。6年生がリーダーシップをとり、クラブ活動を進める姿が見られるようになりました。1学期のクラブ活動はあと1回です。

6/29 ランチルーム給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 新しい学年になり、はじめてのランチルーム給食です。今日は、4年1組と3年1組でした。遠足で一緒に行動した縦割りのメンバーで給食を食べました。明日は、4年1組と3年2組がランチルーム給食です。

6/26 縦割り班遊び

 今日第2回目の縦割り班遊びを行いました。
 6年生の班長が上手にまとめてくれていたので、どの班も時間めいっぱいに遊ぶことができました。どの班もそれぞれの遊びを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/24 ねづやま夢の学び舎の日

 24日(水)ねづやま夢の学び舎では、学び舎の日でした。学び舎(守山小・松原小・代田小)の教員全員で、梅丘中学校の5校時の授業を参観し、授業についての協議会を行いました。出身小学校の教員が教室に入って行くと、梅中生徒は、緊張したり、嬉しがったりと、梅中の先生方には、ご迷惑をおかけしましたが、全力で授業に取り組んでいる生徒を見て、小学校教員はうれしく思いました。協議会では、小中それぞれの問題点を交流し合い、連携を深めていきました。
 また、同時進行で、学び舎合同学校協議会をランチルームで開催しました。代表校長である、梅中の校長より、学び舎で大事にしていることについて、話し合い、その後、各学校ごとに学校協議会を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/24 セーフティ教室(3.4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 24日、3,4年生は、警備会社の方によるセーフティ教室がありました。家のカギを見せていけないのはなぜ?だれもいなくても、家に入るときは「ただいま」と言わなきゃいけないのはなぜ?など、御留守番前の約束についてグループで話し合いをしました。「いえのカギは見せない!」「家のまわりをよく見る!」「郵便ポストをチェック!」「誰もいなくてもただいま!」「中に入ってすぐ戸締り」合言葉は「いいゆだな」です。今日から留守番前には意識しましょう。

6/23 初プール!!

画像1 画像1
 先週の木曜日にプール開きをして以来、お天気と気温に恵まれず、プールに入れない日が続きました。しかし、本日1,2年生が初めてプールに入りました。待ちに待ったプール。とても楽しんでいました。

6/22 今日の全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の全校朝会では、校長先生からは、小田急工事のことについてお話がありました。トラックなどの交通量も増えます。一人ひとりが意識して安全に登下校しましょう。
 5年生の先生からは、今月の人格の完成「責任」についてと「あいさつについて」の話がありました。今週は5年生が朝のあいさつ当番です。気持ちのよいあいさつ、楽しみにしています。

6/22 木版画(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は、図工で木版画をしています。はじめての彫刻刀、がんばっています。

6/22 1年生 授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の授業をのぞくと、1組は、校庭で鉄棒をしていました。おふとんほしで両手が放せる子がたくさんいました。2組は、国語科「どうぞのいす」ので、うさぎの気持ちを考えていました。どちらのクラスもがんばっています。

6/18 プール開き

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の体育朝会は、プール開きでした。みんなが楽しみにしているプールがいよいよはじまります。校長先生からは「いのち」のはなし。児童代表の子は、今年の水泳のめあてについて話しました。「あんしんしない」「あせらない」「あなどらない」の3つの「あ」を忘れず、楽しく安全な水泳の学習にしていきましょう。

6/18 古典芸能鑑賞教室(6年)

 6年生は、午前中、世田谷区民会館で開催された、古典芸能鑑賞教室に出かけてきました。40年近く続く、区主催の鑑賞教室だということでした。
 最初は、「このあたりの ものでござる」という言い方等の代表児童によるワークショップそして、狂言「附子(ぶす)」を鑑賞しました。わかりやすく、楽しく鑑賞できました。
 4名の実行委員が、よく努力していました。

6/15 朝会(表彰・転入・ふれあい月間の話)

 地域のサッカークラブで、好成績を収めた子どもたちの表彰がありました。また、おやじの会のスポーツ大会で優勝した紹介もありました。おやじの会の表彰は、試合に参加した教員が代表で校長先生からいただきました。
 次に、今日からの転入生の紹介がありました。
 お話は、副校長からで、「6月は、ふれあい月間」です。お友達のよいところをほめてあげてください。脳はほめられることを覚えてくれます。また、脳はほめたことも覚えてくれます。例として、昨日、おやじの会主催のスポーツ会で、みなさんの普段とは違うすばらしい姿を見てうれしかったこと、また参加した先生のスーパープレーに感動したことを紹介しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/14 おやじの会 親子スポーツ&BBQ

 おやじの会主催による、親子スポーツとバーベキューが行われました。
 午前中は、体育館で、ドッジボールとポートボール、午後はキックベースが行われました。国士舘大学のボランティアサークルの皆さんにもお世話になりました。
 お昼は、朝からドラム缶を半分に切ったかまどで仕上げた、焼きぞばとホットドックをいただきました。
 たくさんの方々にお世話になって、子どもたちの笑顔もたくさん見られました。職員も普段見ることができない伸びやかな姿を出すことができました。関係の皆々様に感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/13 交通安全・梅中生徒あいさつ運動・引取訓練

 トイレに交通標識を表示し、交通安全に対する意識向上を図っています。これは、PTA校外委員さんのアイディアです。どうもありがとうございます。
 今朝は、梅丘中学校の生徒が、代田小学校の児童の登校であいさつ啓発をしてくれました。元気にあいさつする中学生に合わせて、大きな声でおはようございますと言える子が多くいました。
 下校時は、引取訓練を行いました。地震が多発していることもあり、9月を待たずに今回訓練を実施しました。いざというときに備えておくことは、大切ですね。ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/12 水道キャラバン その2 (4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
水について説明を聞いた後は、実験を行いました。汚れた水がどんどんきれいになっていくので、とてもおどろいていました。なお、写真の他への転用は、ご遠慮くださいとのことです。

6/12 水道キャラバン その1 (4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、1.2時間目に出前授業「水道キャラバン」を実施しました。キャラバン隊のお姉さんとお兄さんが、水についてくわしく教えてくれました。

6/10 羽根木公園に行きました(1年生)

 生活科「なつをみつけよう」で羽根木公園に行ってきました。いろいろな遊具で友達と仲良く遊んだり、いろいろな虫を見つけたりしました。
 バッタやダンゴムシなどを見つけ、うれしそうに友達と見せあいっこするなど、みんな元気いっぱいに楽しくすごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/9 スポーツテスト

 今日は、スポーツテストを行いました。
 雨天だったため、校庭で行う種目は、延期にしました。
 昨年度から、数字が伸びたでしょうか。また、伸び悩んでいる種目は何でしょうか。自分で自分の得意な部分と苦手な部分を把握して、今後の体力向上に生かしてほしいと願っています。
 お手伝いの保護者の方に、計測や回数のカウントをお願いしました。どうもありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/4
(金)
6年生を送る会 縦割り給食 縦割り班活動
3/7
(月)
全校朝会
3/10
(木)
安全指導 代表委員・縦割り長会

学校だより

学校評価

学校公開等予定

保健