運動会へのご協力、ありがとうございました。お送りしたアンケートへのご回答もよろしくお願いいたします。

12/18 このゆびとまれ!(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
毎週金曜日の朝、4年生は、保護者の方が読み聞かせをしてくれています。18日は2学期最後ということもあり、このゆびとまれの方が読み聞かせをしてくださいました。本を読んでもらったり、手遊びを教えてもらったりと、とても楽しい時間でした。

12/18 セレクト給食

画像1 画像1
待ちに待ったセレクト給食の日。豚カツか唐揚げ、自分が選んだ方のおかずを食べることができました。子ども達はとても喜んでいました。

12/12 三土代の方にお礼を (4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は、総合的な学習の時間で、三土代会について調べてきました。もちつき会は、そのまとめです。実際にもちつきを体験させてもらい、学んだことがより深く分かりました。閉会式では、4年生が児童代表として、これまでお世話になった感謝の気持ちと、これからも伝統を守り続けてほしいという思いを伝えました。おもちをもらうときは、みんな笑顔でした。

12/12 もちつき会(3年生)

12月12日(土)もちつき会が行われました。
地域の三土代会の方々にもちつきを教わり、一人ひとりもちつきの体験をしました。三土代会の方々がつく様子は、とても迫力があります。でも、いざ体験してみると、アゲヅキを持ち上げることで精一杯の三年生。できたおもちはよくこねられていて美味しく仕上がっていました。もちつきをされた方々の努力を感じます。
よい体験になりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

12/12 第49回代田もちつき会

 毎年、三土代会の皆様にお世話になっている、代田もちつき会も今年度は、49回目となりました。
 晴天の中、体育館横のボイラーからは、もち米を炊いているいい香りが漂い、早くお餅つきしたい、食べたいという気持ちになりました。
 三土代会の方の実演のあと、各学年じっくりと餅つき体験ができました。毎年学習しているだけあり、学年が上がるにつれ、つき方が上手になってきているなと感じました。
 最後は4年生の代表が、三土代会の皆様にお礼の言葉を述べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/11 生活科「つくってあそぼう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1,2時間目の生活科の時間に1年生を招待して「おもちゃ大会」を行いました。
丁寧に遊び方を教えたり、困っている1年生に「大丈夫?」と聞いたりする2年生はとても頼もしかったです。今まで一生懸命準備してきた成果を出し切ることができました。

12/11 縦割り班活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学期最後の縦割り班活動がありました。
雨もやみ、校庭を使う班も楽しく遊びました。
集合が早くなってきたので、遊ぶ時間も増えてきて、どこの班も楽しそうでした。

12/10 ランチルーム給食(2年生、4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、2年2組と4年1組のランチルーム給食でした。テキパキ配膳する4年生に負けじと2年生も頑張っていました。会話も弾み、楽しい時間となりました。

12/9 ランチルーム給食(2年生・4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
9日(水)は、2年1組と4年1組がランチルーム給食の日でした。今日の献立は、2年1組のリクエスト給食ということもあり、みんな給食を楽しみにしていました。楽しそうに会話をする姿が微笑ましかったです。

12/9 光明交流(6年生)

9日(水)、6年生は、光明特別支援学校に行ってきました。4年生からの交流も今年で最後です。
今回は代田小の光明交流実行委員の人たちが中心になって進め「じゃんけん列車」と「もうじゅう狩り」のゲームを行いました。最後は「空も飛べるはず」歌のプレゼントをしました。最後の交流会は楽しく交流することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月9日(水)欠席状況のお知らせ

【保健室から】 12月9日(水)

 現在の学校感染症は、
   マイコプラズマ肺炎と溶連菌感染症です。

画像1 画像1
画像2 画像2

12/2 持久走大会

 絶好の運動日和となりました本日、羽根木公園で、持久走大会が開催されました。
 これまで、マイチャレンジタイムや体育の時間、またご家庭で練習してきた力を、本番でどれだけ発揮できたでしょうか。
 体育朝会では、校長から「ルールを守る」「自分のペース」「無理をしない」という目当ての提示がありました。
 一生懸命走る姿は、とてもほほえましかったです。今年度は、毎回30名ほどの保護者の方にコース全体の安全見守りをお願いすることができました。貸し切ることのできない公園ですが、子どもたちに安全で安心にレースをさせることができました。大変感謝申し上げます。
 これからも持久走だけでなく、様々な運動を好きな子になってほしいと願っています。
 体調不良等で参加できなかった子どもたちには、次のチャンスでまた頑張ってほしいと思っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/2 社会科見学〜6年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月2日に社会科見学に行ってきました。見学場所は国会議事堂と日本科学未来館です。
 国会議事堂では、子ども読書推進法案について議会のプログラムをたいけんしました。
 日本科学未来館では、最先端の技術のものをたくさん見ることができました。

12/1 和太鼓教室(6年)

 本日は音楽の授業の一環で、和太鼓教室がありました。太鼓の名前やなにでできているかなどのお話のあと、実際に太鼓を叩きました。一人で叩くのとは違い、みんなで同じリズムをきざむのに難しさを感じながら、楽しそうに体験していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/7
(月)
全校朝会
3/10
(木)
安全指導 代表委員・縦割り長会
3/12
(土)
土曜授業日

学校だより

学校評価

学校公開等予定

保健