12/20 世田谷子ども駅伝大会 その2

「みしまの森学舎」からは、Freshness Boys・Girls の2チームが参加しました。東深沢中学校生徒から東深沢小学校児童へ、そして等々力小学校児童へ、最後にまた東深沢中学校生徒へと、10人の生徒・児童がチームワーク良く「みしまの森学舎のたすき」を繋いでいきました。
何よりも、全員が自己ベストを目指して完走することができ、皆で達成感を味わうことができました。
全力で走っりきった選手の皆さん、お疲れ様でした。応援に来てくださった保護者の皆様、今日まで連携してご指導くださった先生方、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/20 世田谷子ども駅伝大会

本日は、天気に恵まれ「第5回世田谷子ども駅伝大会」が行われました。
会場の玉川緑地は、遠くに富士山がくっきり見える快晴でした。
開会式では、保坂区長の話に続き、日本体育大学時代に「全日本大学駅伝大会」で3年連続区間賞、三連覇に貢献さた別府健至さんによる準備運動が行われました
その後、小・中学生の部が10時から男女一斉にスタートしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ その2

お母様方と一緒に担任もギターで参加しました。





iPhoneから送信
画像1 画像1

12/18 読み聞かせ

今日の読書タイムは、二学期最後の読み聞かせで学校中が溢れかえっていました。
季節がらクリスマスにちなんだお話も多く、工夫を凝らしたコスチュームに身を包んだお母様方が、自前の楽器演奏なども入れてくださっていました。子供たちは、まるで劇を見ているようだと、食い入るように楽しく聴き入っていました。

画像1 画像1

12/18 TBS出前授業(5年)

今日は、社会科の「情報を支える人々」の学習の一環で、TBSの方々に来ていただき、ニュースの作り方について学習しました。
放送体験では、アナウンサーやキャスター、カメラマン、フロアディレクター、スイッチャーなどの役割を児童が担当し、ニュース番組作りを実際に経験することができました。
他にも、編集長体験やアナウンスミニ講座、合成画面の体験など普段は体験することのできない有意義な活動に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/18 今日の給食

牛乳
麦ご飯
きりたんぽ
ぶりの照り焼き
青菜のソテー

今日の給食は、秋田県の代表的な郷土料理「きりたんぽ」でした。給食は大量調理のため、きりたんぽを煮崩さないように別に煮てからクラスの食管に配食しました。スープは鶏がらと削り節からとり、鶏肉や野菜から出た汁のうまみがしみこむような工夫もしました。子どもたちは、初めて食べたという子もいれば、昨日も食べたよ、などさまざまな答えでしたが全体的によく食べていました。初めての献立は、調理員も栄養士も緊張しながらの作業となりますが、無事できあがり、子どもたちもしっかり食べてくれてほっとしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/17 世田谷区子ども駅伝大会 みしまの森学舎合同練習

その2
画像1 画像1
画像2 画像2

12/17 「世田谷区子ども駅伝大会」みしまの森学舎合同練習

今週20日の日曜日は、いよいよ「世田谷区子ども駅伝大会」です。
今日は、みしまの森学舎(東深沢中学校、東深沢小学校、等々力小学校)の選手が東深沢小学校に集まり、合同練習を行いました。当日一緒に走るメンバーとのチームワークを高めるために、小中学生のペアでの準備運動や、校庭10周ランニング、たすきの受け渡しなどの練習を行いました。
当日は、みんなで力を合わせて頑張りますので、皆さん応援してください。

画像1 画像1
画像2 画像2

DKO お話会 その2

子どもたちは、お話の展開にわくわくどきどきしながら、時には歓声も上げて、桃色の世界を楽しみました。いつも素敵なお話会を企画してくださるDKOの皆様、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/17 DKOお話会

DKOの皆様による今年最後のお話会がありました。
今回は、1月の道徳授業地区公開講座の講師に児童文学者の中川李枝子先生をお招きしていることから、著書である「ももいろのきりん」を取り上げてくださいました。
一歩入った視聴覚室の天井からは、様々な桃色の飾りがぶら下がっていたり、お母様方の洋服もきりんのきりこと同じ桃色だったりで、柔らかな桃色の素敵な会場が作られていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/17 今日の給食

牛乳
サッポロラーメン
華風だいこん
お好み焼き
画像1 画像1
画像2 画像2

12/17 体育朝会(短なわ)

今日の体育朝会は、短なわ朝会でした。
はじめに、運動委員が短なわのいろいろな跳び方を紹介しました。

次に、全校児童がサザンオールスターズの「東京VICTORY」に合わせて、リズムなわとびに取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/16 今日の給食

牛乳
大蔵大根入りカレー
福神漬
海藻サラダ
くだもの(みかん)
画像1 画像1
画像2 画像2

12/16 大蔵大根展示

今日の給食は、大蔵大根がたっぷりと入ったカレーでした。
調理の前に、農家から届いた大蔵大根を事務室前に展示しました。

立派な大根に、歓声が上がりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/16 復習タイム(放課後)

今日は、放課後に復習タイムを行いました。

復習タイムは、月に1回、分からないところをしっかりと復習し、分かるようになるための個別指導を中心とした指導の時間です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/15 社会科見学(6年)

6年生は、社会科見学に行ってきました。江戸東京博物館と国会議事堂を見学しました。
江戸東京博物館では江戸から現代までの歴史を学びました。国会議事堂では参議院体験を行ったり、館内を見学したりして国会の仕組みについて学ぶことができました。体験プログラムでは法案が採決するまでの流れを体験し、法案ができるまでを学ぶことができました。
お世話になった皆様ありがとうございました。これからの学習に生かしていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/15 今日の給食

牛乳
和風ビスキュイパン
鶏肉のトマトソース煮
オニオンスープ
画像1 画像1
画像2 画像2

12/14 今日の給食

牛乳
ごはん
五目うま煮
カリじゃこサラダ
画像1 画像1
画像2 画像2

12/14 全校朝会(表彰)

今日の全校朝会は、講話の後に表彰を行いました。

最初は、「歯と口の健康に関する図画ポスターコンクール」で入賞した児童を表彰しました。

次は、「東京都小学校読書感想文コンクール」で優秀な成績を修めた児童を表彰しました。読書感想文で表彰された2名は、世田谷区の代表として都に出品された21名に選ばれてのものでした。
さらに、その中から東京都でたった24名しか選ばれない「特選」に選出された児童には、東京都と毎日新聞社から送られた賞状を手渡しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/12 地区班対抗長なわとび大会

長なわとび大会その2
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31