12/12 長なわとび大会

本日土曜授業日の午後から、PTA主催の地区班対抗長なわとび大会がありました。
青・赤・緑・黄色の4グループに分かれて、1年生は「大波小波」、2〜6年生は「8字とび」による対抗戦でした。驚いたことに、2〜6年生混合チームで3分間に200回を越えたチームがあり、「長縄月間」の取り組みの成果だと感心しました。
優勝したチームには、お母様たち手作りのメダルが贈られ、皆とても満足そうでした。
先生方や保護者の皆様による大人チームの「8字とび」も大いに盛り上がり、楽しい時間を過ごすことができました。
校外委員の皆様をはじめご協力くださいました保護者の皆様、ほんとうにありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/12 ひがしタイム

今月のひがしタイムがありました。
計画した6年生は、朝早くから登校し、校庭にラインをひくなどの準備もしてくれました。子どもたちにとって、20分間の活動時間はあっという間に過ぎてしまったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/11 今日の給食

12月11日 今日の給食

乳酸菌飲料
磯おこわ
フーイリチー
さつま汁
画像1 画像1
画像2 画像2

12/10 世田谷子ども駅伝顔合わせ

世田谷子ども駅伝顔合わせ

12月20日(日)に行われる「世田谷子ども駅伝」に出場する選手の顔合わせが、東深沢中学校でありました。
「みしまの森学舎」でエントリーしていますが、東深沢小学校からは、5・6年生男女4人ずつ、計8名が参加します。
「顔合わせ会」では、自己紹介をした後、フレッシュネス(Freshness)ボーイズ・ガールズというチーム名と各自担当する区間が発表されました。
本番では、みんなで力をあわせてタスキをつなぎ優勝目指して全力で走りきれるよう、各校での練習と合同練習を頑張っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/10 7校2園クリーン作戦 (3年生)

 暖かい日ざしの下、地域清掃の一環として、七校二園クリーン作戦を行いました。これは、園芸高校の生徒が考えた企画だそうです。子どもたちは、学校の周りの呑川緑道を園芸高校の高校生やPTAの方と一緒に清掃を行いました。子どもたちの感想には、
「呑川沿いをきれいにして、とてもすっきりしました。今度からは、自分から進んで掃除をしたいです。」
「一人一人の心づかいでこんなにきれいになるんだなと思いました。ゴミを見つけたら拾いたいと思いました。」
「道がきれいになってうれしかったです。高校生のお姉さんが一緒に掃除をしてくれてがんばることができました。」
「自分の町を自分でそうじができてうれしかったです。」
今回の活動を終えて、子どもたちは掃除をすることの大切さを学ぶともに、地域の一員としての自覚をもつことができました。
園芸高校の皆さん、PTAの皆様ありがとうございました。
(3年担任一同)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/10 今日の給食

牛乳
五目焼きそば
きゅうりと大根のごま風味
のりおかかもち
画像1 画像1
画像2 画像2

12/10 クリーン作戦実施

おはようございます。
本日は、予定通りクリーン作戦を実施します。
軍手を用意してお待ちしております。



7校2園クリーン作戦
場所 吞川緑道
時間 10:00〜11:00
画像1 画像1

戦争体験講話(6年)

6年生は、昨日の戦争中の食事体験に続き、今日は戦争体験された方々からお話を聞かせていただきました。広島に原爆が投下された時の話や疎開の様子、明治維新からの戦争の経緯、町の様子、戦争が終わった時の様子などを聞かせていただきました。「教科書や資料から学ぶだけではなく、直接体験された方々からお話を聞くことができ、とても勉強になった。心に響いた。」「戦争の悲惨さがひしひしと伝わった」と児童は話をしていました。
貴重なお話を聞かせてくださった中塚さん、村田さん、田中さん、皆さんに声を掛けてくださった石村さんありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2

12/9 今日の給食

牛乳
チリビーンズライス
野菜のイタリアンドレッシングかけ
サイダーポンチ
画像1 画像1
画像2 画像2

12/8 今日の給食

牛乳
わかめごはん
鰆のピリ辛ソースかけ
かぼちゃの含め煮
ごま酢かけ
画像1 画像1
画像2 画像2

12/8 戦時中の食事体験(食育 6年)

戦時中の食事体験(食育 6年)
6年生は、社会科で第2次世界大戦を学習しました。
本日の給食では、6年生だけ特別に学童疎開先の食事を再現した「すいとん」を提供しました。
戦争とはどんなものなのかを、実際に食べて学ぶ機会としました。
明日は、6年生全員が戦争体験講話を聞く予定です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/8 共あそび

体育館では、ゴムだんをやっていました。
あまり経験がないあそびだったので、みな興味深々でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/8 共あそび

共あそび その2
画像1 画像1
画像2 画像2

12/8 共あぞび

今日の中休みは、先生方と一緒に遊ぶ、共あそびの時間でした。
校庭では、関所破り、なわとび、ことろ鬼、ロープ相撲、鉄棒などがあり、それぞれの担当の先生たちを囲んでみんな楽しく遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/7 今日の給食

牛乳
パインパン
チーズ入り卵焼き
フライドポテト
ベーコンと野菜のスープ
画像1 画像1
画像2 画像2

12/7 全校朝会(こざくら和太鼓演奏披露)

今朝の全校朝会は、和太鼓チーム「こざくら」による和太鼓の演奏を披露しました。
迫力ある演奏に、全校児童から大きな拍手が起こりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/7 あいさつ運動

本日は、あいさつ運動を行いました。
児童の、地域でのあいさつはいかがでしたでしょうか。
校門では、4年生のあいさつ応援隊が元気よくあいさつをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/5 工作教室(おやじの会)

おやじの会主催の工作教室が、体育館で開催されました。

・クリスマスカード作り
・ビーズやモール、割り箸を使ったおもちゃ作り
・プラ板作り

上記の3つのコーナーに分かれて、たくさんの児童がおもちゃ作りに励んでいました。
また、おもちゃの修理コーナーも開設されていました。


おやじの会の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/4 今日の給食

牛乳
ひじきごはん
ししゃもの磯部揚げ
かきたま汁
画像1 画像1
画像2 画像2

12/4 短なわ月間

12月は 短なわ月間です。
休み時間のチャイムが鳴ると、校庭に飛び出てきた子どもたちが、思い思いの短なわの技に挑戦して練習しています。
カッコ良くとんでいる上級生を見て、「すごいなあ」と感心して見ている下級生の姿もあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31