寄り道をしないで下校しよう。

保育園の園児、来校!

 ぶどうの木保育園の園児が、本校の1年生の児童のところに来て、小学校の学習や生活の様子を見ていきました。一年生は、校庭や教室で一緒に遊んだり、小学校の一日の生活の様子を説明したりしながら、楽しい時間を過ごしていました。
 来年度、元気に入学してきてください!待っています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

金管バンドの朝練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の朝練は、八幡中学校の音楽教員が協力指導に来てくださいました。喜びの歌の指導をし、4拍目までしっかり吹くことを重点に教えてくださいました。

1月26日の給食

画像1 画像1
<献立>
コッペパン(イチゴジャム)
カレーシチュー
キャベツサラダ
牛乳

<食材>
豚肉(熊本県)
にんにく(青森県)
玉ねぎ(北海道)
セロリ(愛知県)
にんじん(千葉県)
じゃがいも(長崎県)
リンゴ(青森県)
しょうが(高知県)
キャベツ(愛知県)

以上です。

音楽朝会での合唱

 今朝の音楽朝会では合唱をしました。姿勢、足の位置、肩のリラックス等、基本的なことを指導したあと、フレーズ毎に押さえることを練習していきました。正確にメロディーとタイミングを覚えた後、一度通しで歌いました。
 子供たちの美しい歌声が体育館に響いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年消防署見学

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生が玉川田園調布消防署の見学に行きました。行き帰りの歩き方もよく、沢山学んで来ました。

1月25日の給食

画像1 画像1
<献立>
ごはん
鮭の塩焼き
すいとん
ひと塩野菜
牛乳

<食材>
生鮭(北海道) 
たまご(青森)
鶏もも(宮崎)
にんじん(千葉) 
だいこん(神奈川) 
はくさい(茨城) 
ねぎ(埼玉) 
こまつな(埼玉) 
キャベツ(愛知) 
きゅうり(宮崎) 
しょうが(高知)

以上です。

「同窓会幹事会の開催(1月)」

「同窓会幹事会の開催(1月)」

日時:H28年1月24日(日)13時30分〜15時30分
場所:八幡小学校会議室

(議題)

1)次回総会(5月15日開催予定)の講演について
  ・前回幹事会で提案のあった候補者に打診した結果、了承を得たと
   報告あり。
  ・テーマ等の詳細について講演者と会長にて打合せを実施する事と
   した。


2)次号「同窓会だより」について
  (1)現時点での入稿原稿
   ・「同窓会の輪」
   ・新会長(根来氏)の挨拶文
   ・同窓会の輪

  (2)原稿未入稿項目の確認
   ・卒業生(現6年生)の思い出(今週中に入稿予定)
   ・校長先生等の投稿文
   ・新成人の投稿文(今週中に入稿予定)
   ・クラス会報告

  (3)様式について
   今回よりA4サイズ、カラーで印刷する事に決定


3)卒業生に贈る記念品について
   前回と同様にシャープペンとする事に決定


4)「ふれあい給食会」(3/1)について
  参加者(2名)を決定
  

5)次回幹事会予定
   H28年2月20日(土)13:30〜

   興味のある方はご遠慮なく参加下さい。


「お願い」

同窓会は皆様の会費にて維持されています。
是非、ご協力をお願い致します。

・維持会費
  年間1口千円(二十歳から)
・郵便局の口座番号
  東京 00180−0−539275
   世田谷区立八幡小学校
・通信欄に卒業年度を必ず記入願います。
 (卒業年度が判らない方は生年月日を記入願います)

ハート池の水、注入!

 八幡小の北門の横にハート池があります。そこには二つの池が重なっています。一つには水道がついているのですが、もう一つには水を入れることが大変でした。そこで裏に生えている竹を割って水路を作りました。
 樹木の伐採もしましたので、日光が入るようになりました。ここに魚を入れて育てていきたいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

リンゴの木の剪定

 昨日、東京農大の成人学校関係の方々が組織しているグリーンピープルスポット(略称GPS)の方々がリンゴの木の剪定をしてくださいました。
 長野県飯田市からいただいた記念のリンゴ。昨年もたくさんの実をつけたのですが、鳥や昆虫、それに台風との戦いに負け、食べることはできませんでした。
 今年はぜひ、赤い美味しい実になるよう大切に育てていきたいと思います。
画像1 画像1

4年生がヘチマの皮むき

 昨日、4年生がヘチマの皮むきをしました。中から真っ白な繊維が出てきたのにビックリしながら、種を抜いたりしていました。
 これで食器を洗っておられる保護者の方もいるとのこと。またスポンジ代わりにお風呂で使っている方もおられるようです。
 最近はとても高級品になったヘチマ。来年も緑のカーテンでたくさんのヘチマを育ててほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月22日の給食

画像1 画像1
<献立>
ツナトースト
野菜のイタリアンドレッシングかけ
チーズのふわふわスープ
キャロットゼリー
牛乳

<食材>
たまご(青森)
レモン(広島) 
玉葱(北海道)  
パセリ(静岡) 
キャベツ(愛知) 
きゅうり(群馬) 
にんじん(千葉) 
チンゲンツァイ(茨城) 

以上です。

4年生:八幡ファームの観察

 4年生が八幡ファームで植物の観察をしていました。みんなが「ワサビ」と呼んでいたのは本当は「キャベツ」。昨年のものにまた新しい葉っぱが育ってきたもの。ミカンやリンゴの木があることにもビックリしていました。
 また枯れたヘチマの皮をむくと、中に白いきれいなタワシの部分が出てきたのにも夢中になっていました。
 菜の花、大根、カブも次第に大きくなってきました。みんな無農薬なので葉っぱも美味しく食べられます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月21日の給食

画像1 画像1
<献立>
さつまいもごはん
松風焼き
小松菜の乾物和え
ぽんかん
牛乳

<食材>
鳥もも肉(岩手県)
たまご(青森県)
ジャコ(広島県)
こまつな(埼玉県)
さつまいも(千葉県)
にんじん(千葉県)
玉ねぎ(北海道)
しょうが(高知県)
もやし(栃木県)
ぽんかん(愛媛県)

以上です。

八幡っ子タイム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
交流遊びは今年度最後になります。教室では、ハンカチ落としや椅子取りゲーム、何でもバスケットやボール回し等、楽しく活動していました。

1月20日の給食

画像1 画像1
<献立>
ごはん
韓国風ふりかけ
肉じゃがうま煮
白菜のおかかかけ
牛乳

<食材>
豚肉(静岡県)
にんにく(青森県)
玉ねぎ(北海道)
にんじん(千葉県)
さやいんげん(沖縄県)
白菜(茨城県)
じゃがいも(鹿児島県)

以上です。

4年体育授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
校庭のまわりに雪が少し残っていますが、日射しは暖かく気持ちよい校庭です。4年生が5分間走に挑戦していました。

雪かき

昨日降った雪を陽の当たる場所に運びました。これで子どもたちも滑ることはありません。今日は天気がよかったので、子どもたちも元気いっぱい、校庭で遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日の給食

画像1 画像1
<献立>
味噌煮込みうどん
おひたし
鬼まんじゅう
牛乳

<食材>
豚肉(福岡県)
こまつな(埼玉県)
大根(神奈川県)
ごぼう(青森県)
にんじん(千葉県)
里芋(新潟県)
ハクサイ(茨城県)
ねぎ(千葉県)
もやし(千葉県)
さつまいも(千葉県)

以上です。

雪の学校

 朝からの雪で学校もいつもとは違う景色になっています。校庭は白一色!でも雨も降っているので、子どもたちは校庭には出られません。
 八幡ファームでは菜の花が寒さで縮こまっています。もうすぐ日が出てきて冷たい雪を溶かし、黄色の花が輝くことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日の給食

画像1 画像1
(献立)
カレーライス
福神漬
野菜の甘酢かけ
はるか
牛乳

(食材)
豚肉(福岡)
にんにく(青森)
玉ねぎ(北海道)
セロリ(愛知)
にんじん(千葉)
じゃがいも(鹿児島)
りんご(山形)
しょうが(高知)
キャベツ(神奈川)
きゅうり(群馬)
はるか(熊本)

以上です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/7 全校朝会 クラブ活動
3/8 読書タイム 保護者会(高)
3/9 安全点検
3/10 児童集会 保護者会(低) 避難訓練
3/11 体育館使用禁止(外部)
3/12 土曜授業 金管バンドスプリングコンサート
3/13 日曜日