9月30日(水) 給食食材産地

画像1 画像1
今日の献立
三色ピラフ 牛乳 マカロニスープ りんご

原材料の産地
たまねぎ、にんじん・・・北海道
にんにく・・・青森
キャベツ・・・群馬
パセリ・・・千葉
鶏肉・・・宮崎
豚肉・・・神奈川
りんご・・・青森

運動タイム2

他の学年はというと、6年生が体育館で、5年生が校庭の鉄棒前で、2年生が屋上で縄跳びをしました。明日10月1日(木)も行います。運動し終わった後、得意げに「今日は5周したよ」とか「二重跳びが初めてできた」とか・・・体を動かす気持ちよさを感じることができた子がいたようです。うれしいですね。今日は縄跳びのなわを忘れた子が多かったので、これから毎週使いますので持たせるようにご協力お願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動タイム1

本校では昨年度から子どもたちの体力向上を目標にして、様々な活動をしてきましたが、9月30日から新たな取り組みを始めました。水曜日と木曜日の中休み、遊び時間のおわりの5分間を使った「運動タイム」です。1・3・4年生は校庭で持久走をしました。元気いっぱい走る子どもたち。今日は空が晴れ渡り、まさにスポーツの秋を感じさせる一コマです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

キッズ・フェスタ 紹介集会

30日(水)朝、体育館に全児童が集まり、10月16日に行われるキッズフェスタの紹介集会が行われました。キッズフェスタでは、3年生から6年生までのクラスがお店を出します。今日はそのお店の紹介です。みんな楽しみにしているキッズフェスタ。紹介を聞いた子どもたちからどよめきが起こっていました。楽しみにしているのですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

トイレ工事

現在本校では、南校舎トイレと、体育館棟3階とプールのトイレの改修工事を行っています。南校舎はもうすぐ完成(予定より少し遅れています)しますが、体育館棟は今日コンクリート打設工事をしました。夕方、大がかりな建設車両が校庭に入ってきて、作業をしているのを見て、下校途中の子もびっくりです。
画像1 画像1 画像2 画像2

9月29日(火) 給食食材産地

画像1 画像1
今日の献立
シナモントースト 牛乳 
ポークシチュー コーンサラダ

原材料の産地
たまねぎ、にんじん、
じゃがいも・・・北海道
キャベツ・・・群馬
きゅうり・・・岩手
豚肉・・・神奈川

体育朝会 5・6年

29日(火)気持ちの良い天候の中、体育朝会を行いました。クラスでチームを組み、長縄跳びに挑戦です。6年生は、連合運動会の種目にあるので、本番に向けての練習にもなりました。練習した後に、5分間で何回跳べるか、クラスごとに記録を取りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スーパームーン

28日(月)、7時頃、東校舎の間から月がのぼってきました。今年一番大きい満月、「スーパームーン」です。帰宅しようとした職員が見つけて「月が見える」という声。みんな出てきて観察しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月28日(月) 給食食材産地

画像1 画像1
今日の献立
さつまいもごはん 牛乳 さんまの松前煮 大根とひじきのサラダ 梨

原材料の産地
さつまいも・・・千葉
にんにく、ねぎ・・・青森
しょうが・・・高知
きゅうり・・・岩手
だいこん、にんじん・・・北海道
梨・・・長野
さんま・・・北海道

朝会3

今週から行う体力作りの持久走と縄跳びについても担当教員からお知らせがありました。最後は看護当番から今週の生活目標について話しました。「忘れ物をしないようにしよう」ですので、各家庭のご協力もお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝会2

今日の朝会では、スポーツ少年団サッカー部がブロック大会で低学年の部、高学年の部ともに優勝したので表彰をしました。夏合宿の成果が出ましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝会1

28日(月)朝会は校庭で行いました。校長講話では昨日の「中秋の名月」の由来や意味を話し、今日28日の月は満月で「スーパームーン」と呼ばれていることを伝えました。今晩は月の楕円軌道の関係から、月が今年一番近く(約3万6千キロ)に位置して大きく見える満月なのです。幸い天気も良さそうなので、ぜひ夜空を見上げてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

瀬田中学校に体験入学2

生徒会主催の説明会の後は、中学の先生方による模擬授業体験です。クラスごとに国語、英語、体育の授業を体験しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

瀬田中学校に体験入学

25日(金)、6年生が「多摩川の学び舎」で連携している瀬田中学校に出かけて、中学校への体験入学をしてきました。あいにくの雨で、中学校への道のりは大変でしたが、体育館に行くと瀬田小学校の子どもたちがすでに到着して体育館で待っていました。瀬田中学校生徒会の皆さんが学校生活を自作ビデオでわかりやすく紹介、その後、部活動についてスライドで各部長が説明してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月25日(金) 給食食材産地

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立
きのこごはん 牛乳 かきたま汁 月見だんご

原材料の産地
にんじん・・・北海道
ごぼう・・・栃木
しめじ、えのきたけ・・・長野
さやいんげん、ねぎ・・・青森
こまつな・・・東京
鶏肉・・・宮崎
鶏卵・・・栃木

9月27日は中秋の名月 給食にお月見だんごが出ました。きな粉をまぶした白玉だんごです。

交通安全ポスター 展示2

交通安全ポスター、本校児童の作品です。
画像1 画像1 画像2 画像2

交通安全ポスター 展示1

9月21日から30日まで交通安全運動を実施しており、子どもたちの安全について保護者の皆様や地域の皆様のご協力をいただいているところです。二子玉川駅前の地下道で、玉川警察署管内の各小学校から応募された、交通安全ポスターが掲示されています。お近くをお通りの際、是非ご覧ください。
画像1 画像1

子どもの心とからだをみつめる会

24日(木)午後、ランチルームで「子どもの心とからだをみつめる会」(学校保健委員会)を開催しました。日頃から検診でお世話になっている内科、耳鼻科、眼科、歯科の校医さんと、水道やプールなどの水質検査や薬品の保管状況などを点検していただいている学校薬剤師さんにおいでいただきました。学校からの保健に関する報告の後、校医さんから講話をいただき、本校教員と参加した保護者の方から質問を受けました。お忙しいところおいでいただき、貴重な講話をいただいた校医・薬剤師の皆様と参加してくださった保護者の皆様に感謝いたします。内容については、保健だよりや保護者会等で皆様にもお知らせします。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月24日(木) 給食食材産地

画像1 画像1
今日の献立
つけうどん 牛乳 天ぷら(さつまいも・ちくわ) 和風サラダ

原材料の産地
ねぎ・・・青森
さつまいも・・・千葉
キャベツ・・・群馬
きゅうり・・・岩手
だいこん、にんじん・・・北海道
鶏卵・・・栃木

朝会

シルバーウィーク明けの24日(木)、朝会を校庭で行いました。校長講話では、前日の23日「秋分の日」のことと、30日まで行われている交通安全運動について話しました。長い休み明けでしたが、子どもたちは落ち着いた態度でしっかり話を聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

お知らせ・お願い

26年度学校関係者評価

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

保健

給食献立表

防災・防犯情報提供

年間行事予定