読み聞かせ1・2年 3

このような経験をしている子どもたちは、本が好きになりますね。保護者ボランティアの皆さん、いつも本当にありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

読み聞かせ1・2年 2

ボランティアの皆さんが読んでくださる絵本についても、お互いに情報交換をして、子どもたちにふさわしいものを選んでいますから、子どもたちも夢中になれるのですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ1・2年 1

朝からぐっと冷え込んだ27日(金)、保護者ボランティアの方が、1・2年生の教室を訪れ、読み聞かせをしてくださいました。どのクラスをまわっても、1・2年生は子どもたちのリアクションが豊かです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月27日(金) 給食食材産地

画像1 画像1
今日の献立
煮込みうどん 牛乳 
大学芋 和風サラダ

原材料の産地
たまねぎ・・・北海道
にんじん、さつまいも、だいこん・・・千葉
ねぎ・・・埼玉
こまつな・・・東京
キャベツ・・・神奈川
しょうが・・・高知
豚肉・・・神奈川

11月26日(木) 給食食材産地

画像1 画像1
今日の献立
フレンチトースト 牛乳 
ビーンズシチュー 
ゆで野菜のドレッシングかけ

原材料の産地
セロリー・・・愛知
たまねぎ、じゃがいも・・・北海道
にんじん、パセリ・・・千葉
キャベツ・・・神奈川
ブロッコリー・・・埼玉
鶏肉・・・宮崎
鶏卵・・・栃木

児童集会2

イントロだけ聞いてあっという間に曲がわかる子どもたち、すごいですね。集会終了後、担当の教員も交えて、活動の反省を行い、次回に備えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会1

26日(木)朝の児童集会は、体育館で集会委員会が企画して「イントロ当てクイズ」を行いました。アニメの主題歌やCMでおなじみの曲の最初の5秒間だけ流して、わかった人は手を上げ、マイクをもった集会委員が正解を聞きに行きます。たくさんの子があっという間に手をあげて、答えを聞きに行く集会委員会の子も困ってしまうほどです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月25日(水) 給食食材産地

画像1 画像1
今日の献立
磯おこわ 牛乳 ししゃものからあげ 沢煮椀 

原材料の産地
にんじん、だいこん・・・千葉
さやいんげん・・・長崎
ねぎ・・・青森
こまつな・・・東京
もやし・・・栃木
豚肉・・・神奈川
鶏肉・・・宮崎
ししゃも・・・北欧

4年生 美術鑑賞教室 事前授業3

できあがった型紙を布の上に置いて、筆で絵の具を塗っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 生活科研究授業3

作業中に、担任に相談したり、アドバイスをうけたり、友達のようすを見たりしながら改造作業を進め、できあがると試験飛行コーナーに行って飛ばします。さらにその結果を生かして、改造をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 生活科研究授業2

つつロケット改造作業のスタートです。子どもたちは「遠くに飛ばしたい」「まっすぐに飛ばしたい」「高く飛ばしたい」など、自分なりの目標をもって、材料を選び、それぞれ工夫しながら作業を進めていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 瀬田小学校との交流3

ともにすごした1時間あまりで、子どもたちは親睦を深め、互いに知り合うこともできました。同じ地域に住む子どもとして、さらに交流を深めていきたいと思います。天気の回復が予報より少し早まったおかげで、グランドを所狭しと駆け回ることができ、楽しいひとときがすごせました。企画運営をしてくださった瀬田小学校の4年生担任の皆様にも感謝です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 瀬田小学校との交流2

続いて、クラスをさらにAチームとBチームにわけ、瀬田小学校の子どもたちと、ドッジボールの試合をして楽しみました。今年は瀬田小学校も3クラス、人数はわずかに本校児童のほうが多いのですが、ゲームなどをするのにはちょうどよい相手となっています。みんな夢中になって楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 瀬田小学校との交流1

世田谷9年教育「多摩川の学び舎」の連携活動、24日(火)は、4年生が瀬田小学校に出かけて交流活動をしてきました。朝会の後、4年生はすぐに瀬田小学校へ向かい、校庭に集合。最初に、各クラス対抗で、長なわ跳び5分間を競い合いました。学校でもやっている競技ですが、瀬田小学校の子どもたちと競い合う雰囲気はまた格別で、各クラスとも気合が入っていました。対抗心を燃やす経験も大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月24日(火) 給食食材産地

画像1 画像1
今日の献立
菜めし 牛乳 洋風おでん 即席漬け

原材料の産地
だいこん、にんじん・・・千葉
じゃがいも・・・北海道
キャベツ・・・神奈川
きゅうり・・・茨城
しょうが・・・高知

親子探鳥会6

1時間半ほどのバードウォッチングを終え、10時半元の場所に集まり、ガイドの皆さんにお礼を言って現地解散しました。天気にも恵まれ、とても楽しい親子探鳥会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

親子探鳥会5

空を飛んでいる鳥も、ガイドさんがいると説明してもらえます。名前や鳥の生活について教えてもらって、いつもなにげなく見ている鳥のことが、身近に感じられるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

親子探鳥会4

探鳥会おなじみの「コサギ」や「アオサギ」も、学校の探鳥会ではなかなか見られないスポッティングスコープ(高倍率の望遠鏡)で見せてもらって、いつもとはちがう経験になりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

親子探鳥会3

写真は猛禽類の「チョウゲンボウ」です。かわいい顔をしていますが、肉食なので、バッタや小鳥を食べている場面を見たグループもありました。きれいごとだけではない、自然の厳しさを垣間見ることもよい経験ですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

親子探鳥会2

どのグループにも2・3名の児童にガイドの方が2名という、贅沢な探鳥会になりました。天気もよく、多摩川の自然を感じることができる楽しい探鳥会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

お知らせ・お願い

26年度学校関係者評価

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

保健

給食献立表

防災・防犯情報提供

年間行事予定