寄り道をしないで下校しよう。

5年生部活体験

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、さぎそう学舎の5年生が八幡中で部活体験です。生徒の皆さんに教えていただきながら活動しています。

11月20日の給食

画像1 画像1
<献立>
ミルクパン
アップルチーズハンバーグ
パセリポテト
ベーコンと野菜のスープ煮
牛乳

<食材>
豚ひき肉(熊本) 
たまご(青森) 
豚肩肉(宮崎)
じゃがいも(北海道)
玉葱(北海道) 
りんご(長野) 
パセリ(静岡) 
にんじん(北海道) 
キャベツ(神奈川) 
もやし(栃木) 
こまつな(埼玉)

以上です。

金管バンドの朝練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
曲を合わせる前に、プロの演奏をCD で聞きます。良い音を覚える訓練です。今週のまとめができていました。

11月19日の給食

画像1 画像1
<献立>
とりめし
とびうおのつみれ汁
野菜のごまだれかけ
うんしゅうみかん
牛乳

<食材>
鶏もも(岩手)
とびうお(八丈島)
さといも(埼玉)
にんじん(北海道)
さやいんげん(長崎) 
しょうが(高知) 
ねぎ(新潟) 
ごぼう(青森) 
だいこん(神奈川) 
はくさい(茨城) 
こまつな(埼玉) 
もやし(栃木) 
みかん(長崎)

以上です。

2学期さぎそう研修会

画像1 画像1 画像2 画像2
2学期学び舎の日です。学習習得確認調査を受けて授業改善の報告会を行います。

11月18日の給食

画像1 画像1
<献立>
ごはん
豆腐の五目炒め
じゃこサラダ
牛乳

<食材>
鶏もも肉(岩手)
えび(インド)
生わかめ(徳島)
にんにく(青森) 
しょうが(高知) 
ねぎ(新潟) 
にんじん(北海道)
だいこん(神奈川) 
きゅうり(埼玉)

以上です。

シロキクラゲ、発見!

 カイコを育てる時に必要な桑の木、本校でもしばしば使われてきました。しかし、数年前の強風で倒れてしまいました。今年はその株に大きなキノコが出てきました。
 白と茶色のキクラゲ!すでに数か所、食べられてしまっていますが、20cm以上の大きなものです。葉酸等、栄養も豊富。さて、これからどのように変化していくのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日の給食

画像1 画像1
<献立>
煮込みうどん
野菜のゆかりかけ
りんごマフィン
牛乳

<食材>
豚肩肉(熊本)
たまご(青森)
にんじん(北海道) 
ねぎ(新潟) 
こまつな(埼玉) 
キャベツ(愛知) 
きゅうり(埼玉)  
りんご(長野) 
レモン(愛媛)

以上です。

アスパラはまだ伸び続けています!

八幡ファームでは3か所でアスパラが育っています。これは一番大きく育っているアスパラの塊。緑のドームが伸びています。下をかき分け覗き込んで見ると、そこにはアスパラの茎が見えてきます。取り立ては生でも食べられますが、そろそろ新芽は終了。これからは地下茎を太らせる時期に入ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の朝会では6年生のスピーチと表彰!

 月曜朝会では6年生のスピーチを行っています。毎週、交代で自分のテーマに基づき話してもらっています。緊張しながらも、原稿をもたずに発表しています。多くの人の前で話すことに慣れていってほしいと思います。
 また今朝はスポーツ系の大会で優秀な成績を収めた児童の表彰がありました。多くの児童が、自分の目標に向けて努力を積み重ねています。

画像1 画像1
画像2 画像2

11月16日の給食

画像1 画像1
<献立>
きのこごはん
ししゃもの二食揚げ
みそ汁
牛乳

<食材>
鶏もも(岩手) 
ししゃも(ノルウエー) 
たまご(青森)
生わかめ(徳島)
じゃがいも(北海道)
にんじん(北海道) 
ごぼう(青森) 
しめじ(長野) 
えのきたけ(新潟) 
さやいんげん(千葉) 
ねぎ(新潟)

以上です。

やはすぽ広場

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
午後2時からやはすぽ広場が開催されています。校庭では、ショートテニスやティーバッティング。体育会では、卓球やスポーツチャンバラが行われています。

秋にも新しい芽が!

 11月も半ばに近くなってきたこの時期にヘチマを植えてあった場所から新芽が出てきました。この芽がなにかわかるかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

美しいバラの花

八幡ファームの奥にバラの花が咲いています。この季節に新しく伸びた枝に美しく咲きました。バラの花は剪定と肥料、そして病虫害との戦いが必要ですが、このバラは剪定はしていますが、特別に肥料や農薬は使っていません。丈夫で美しいこのバラの花。ぜひ一度ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生、展覧会の作品作り

 各学年、展覧会に向けて最後の追い込みに入っています。今日は1年生が展覧会に向けてマーブリングを使って作品を作っていました。美しい模様が生まれていく様子を、子ども達も楽しんでいました。
 現在、乾燥させています。作品の全容は展覧会で!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月13日の給食

画像1 画像1
<献立>
きな粉バタートースト
トマトシチュー
にんじんサラダ
牛乳

<食材>
豚肩肉(宮崎)
じゃがいも(北海道)
玉葱(北海道) 
にんじん(北海道) 
パセリ(静岡)  
レモン(高知)

以上です。

緑友会の樹木の剪定

 今週は緑友会の方々が校庭やハート池周辺、八幡ファーム、ビオトープ、竹林の中の樹木を剪定してくださいました。お昼頃に来られて夕方まで、高い樹木に上り作業をされました。枝のどの場所を切るかで次の樹形が決まります。
 今回は特に通用門の横にあるハート池のまわりを覆い尽くしていた「コナラ」を思い切って切りました。ハート池に太陽の光が届くようになりました。魚が放せる環境になるよう願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8ブロック等々力小学校研究発表

画像1 画像1 画像2 画像2
午後は、先生方が研修で等々力小学校の研究発表会に参加します。

11月12日の給食

画像1 画像1
<献立>
カキアゲ丼(えびいか大豆)
豆腐汁
かぶのレモン醤油かけ
牛乳

<食材>
冷凍えび(インド) 
いか(ペールー)
鶏もも(岩手)
玉葱(北海道) 
しゅんぎく(千葉) 
にんじん(北海道) 
ねぎ(秋田) 
こまつな(埼玉) 
かぶ(千葉) 
レモン(高知)

以上です。

音楽朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
金管バンドの演奏です。子どもたちも、うっとりして聞き入っていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/8 読書タイム 保護者会(高)
3/9 安全点検
3/10 児童集会 保護者会(低) 避難訓練
3/11 体育館使用禁止(外部)
3/12 土曜授業 金管バンドスプリングコンサート
3/13 日曜日
3/14 全校朝会 クラブ活動