寄り道をしないで下校しよう。

音楽朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
5年2組の演奏です。キリマンジャロです。

音楽朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
始めに5年1組の演奏です。

11月11日の給食

画像1 画像1
<献立>
まめまめおこわ
きんぴら風炒め煮
かきたま汁
牛乳

<食材>
じゃこ(広島)
豚肩肉(静岡)
生わかめ(徳島) 
たまご(青森)
じゃがいも(北海道)
さやいんげん(山形) 
にんじん(北海道) 
ごぼう(青森) 
ねぎ(秋田) 
こまつな(埼玉)

以上です。

金管バンドの朝練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
明日の音楽朝会でデビューします。そのため、体育館に楽器を運び練習しました。迫力がありました。

5年社会科見学

学校解散4時半過ぎになります。安全に気を付けて下校するよう指導します。

5年社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
見学のまとめをしました。おみやげまでいただきました。学校へ向かいます。

5年社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
洗剤実験です。あぶらの実験です。

5年社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
花王川崎工事に着きました。ホールで浮島に立地していること24時間休まず生産していること。「ライフサイクル」環境のためにできることを学びました。

11月10日の給食

画像1 画像1
<献立>
ごはん
魚の塩焼き(さんま)
さつまいもの含め煮
きのこ入り煮びたし
牛乳

<食材>
さんま(北海道)
さつまいも(茨城)
こまつな(埼玉) 
しめじ(長野) 
はくさい(茨城) 
えのきたけ(群馬)

以上です。

5年社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
見学が終わり、記念撮影です。

5年社会科見学

画像1 画像1
実際に見学します。靴の裏を綺麗にし、風でほこりをおとし、アルコールで手を消毒してから工場見学です。

5年社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
ホールでココアを試食させていただきました。その後、森永製菓の歴史を視聴しました。

5年社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
森永製菓に着きました。これから森永製菓の歴史を学びます。

5年社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
森永製菓と花王川崎工場へ行きます。あいにくの雨模様ですがしっかり学んできます。

11月9日の給食

画像1 画像1
<献立>
ソース焼きそば
大根の中華味
フルーツヨーグルト
牛乳

<食材>
豚肩肉(静岡)
玉葱(北海道) 
にんじん(北海道) 
キャベツ(茨城) 
もやし(栃木) 
にら(茨城) 
だいこん(千葉)

以上です。

全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
校長先生から、もちもちの木の本を紹介してくださいました。11月霜月の寒さについて本に書かれている文章を読んで紹介されました。6年生のスピーチは、連合運動会の取り組みについて、詳しく発表しました。生活指導から、登下校の歩き方、危険な遊びをしないことなど話されました。安全な生活ができる児童になるよう取り組んでいきます。

今年はユズが豊作!

八幡のビオトープの裏に陶器を作る窯の小屋があります。その横にユズの木があります。今年はそこにきれいなユズの実がたわわに実っています。隔年実るといわれているとおり、昨年は数個しかなりませんでした。この香りを皆さんに伝えたくなります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

八幡小もちつき大会

本日、八幡小の校庭で

新BOP・遊び場開放委員会共催のもちつき大会が行われました。

レジャーシートを広げてたくさんの子どもたちがおもちを食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

この時期にイチゴが!

 八幡ファームのイチゴ、今、また美味しそうになっています。ほとんど何もなくなった八幡ファームで赤い色が目立っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月6日の給食

画像1 画像1
<献立>
わかめとじゃこのごはん
肉じゃがうま煮
野菜の甘酢かけ
牛乳

<食材>
豚肩肉(熊本)
じゃがいも(北海道)
玉葱(北海道) 
にんじん(北海道) 
さやいんげん(千葉) 
キャベツ(神奈川) 
きゅうり(埼玉) 
しょうが(高知)

以上です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/8 読書タイム 保護者会(高)
3/9 安全点検
3/10 児童集会 保護者会(低) 避難訓練
3/11 体育館使用禁止(外部)
3/12 土曜授業 金管バンドスプリングコンサート
3/13 日曜日
3/14 全校朝会 クラブ活動