駒沢中学校の楽しい一コマをご覧ください。

高齢者疑似体験授業

画像1 画像1 画像2 画像2
世田谷区社会福祉協議会の方にご協力いただき、高齢者体験授業を2年生で行いました。クラスごと全員が交代しながら疑似体験セットを装着して、新聞を読んだり、着替えをしたりすることで不自由さを実感しました。こうした体験を生かして、相手の立場に立って物事を考え、行動ができるようになるとよいですね。(副校長)

落ち葉掃き

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は放課後に落ち葉掃きを行いました。掃いたあとのタンチ山の入り口はすっかりきれいになりました。それでもタンチ山の木はまだまだ色付いていますね。これからも落ち葉が降りそそぐでしょう。みんなでタンチ山の手入れをよろしくお願いしますね。(副校長)

道徳の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の道徳は、「私もいじめた一人なのに」でした。花への水やりのこと、サイン帳へ書いてくれたこと、私が思わず殴ったこと・・・。そうした心について班で話し合ったり、プリントに自分の考えをまとめたりして、思い至りました。(副校長)

体育の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 金子先生の授業で、3年生が1500m走です。今日は曇天で寒風の中ですが、走っている間にだんだん暖かくなってくるようです。みんなゴールまで全力でがんばっていました。(副校長)

表彰

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝礼に引き続き表彰がありました。今回は11月27日(日)に行われた卓球部の第125回世田谷区団体戦中高の部で男子Aチームが3位、女子Aチームが2位の戦績を修めました。たいへんよくがんばりました。(副校長)

全校朝礼がありました

画像1 画像1 画像2 画像2
12月2日の全校朝礼では、稲葉先生から人権週間と障害者週間についてお話しがありました。人権週間とは、1948年に国連が世界人権宣言を採択し1949年に法務省と全国人権擁護委員連合会が定めたもので、毎年12月4日から12月10日まで行われます。また「 世界人権宣言」は世界における自由、正義及び平和の基礎である基本的人権を確保するものです。駒澤中学校では道徳の授業で、性的マイノリティについて学んでいきます。また障害者週間とは、1970年に障害者基本法が制定し、2006年の法改正とともに設定されました。こちらは毎年12月3日〜12月9日まで行われます。駒沢中学校では、これにちなみ、1年生は12月4日(金)の4校時に「障害理解体験学習」、2年生は12月3日(木)の1〜4校時 に「高齢者疑似体験学習」3年生は12月7日(月)4校時に「福祉のおしごと入門講座」を行います。(副校長)

オリンピック・パラリンピックの掲示

画像1 画像1 画像2 画像2
多久先生がオリンピック・パラリンピックのコーナーに先日の講演会の感想を掲示してくれました。2回にわたってたいへん充実した講演会でした。一つひとつの感想からも当日の様子がよみがえってきますね。オリンピックの掲示は日々手を入れてくださっています。職員室前のコーナーは楽しみですね。(副校長)

美術の時間

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日も1年D組の美術の時間でした。今日は美術室のテレビが新たにデジタルになりねそのお披露目だつたのでした。タブレットとつないで教材を大きく見ることができます。浮世絵や紹介など、とてもきれいに写ります。みんなで和気あいあい鑑賞しました。(副校長)

数学の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
今日も佐藤先生の証明についての授業です。毎時間プリントを用意してくださり、みんなも集中して取り組んでいます。今日は1年生で垂直二等分線の作図から、その線は、どんな点の集まりなのかを証明しました。1年生で学習したことも2年生ででできます。振り返りも大切ですね。(副校長)

タンチ山から

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から12月、タンチ山のイチョウもだいぶ色付きました。今年は例年より色付くのが遅かったようです。昨日の落ち葉掃きで体育館の裏もすっかりきれいになりました。朝練習恒例で野球部が駆け抜けていきます。(副校長)


あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝もあいさつ運動が行われています。冬の日差しの中、あいさつを交わします。今日は駒沢中学校と駒沢小学校で行いました。「おはようございます」というあいさつで、登校してくるみんなの顔がほころびますね。(副校長)

2年生の数学

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の数学は、図形の証明です。仮定や定理をつかって結論を導くのですが、全体の流れを考えておくと、ここでは何が必要なのかなと気がつきます。逆にたどって考えることも大切ですね。(副校長)

美術の時間

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年Dの美術の時間はレタリングの授業でした。サンプルをみながら自分で選んだ四字熟語を仕上げていきます。サンプルの漢字をよくみて仕上げていきます。とても静かに集中して取り組めていますね。ていねいな仕上がりの作品を楽しみにしています。(副校長)

2年生の朝

画像1 画像1 画像2 画像2
 月曜日の朝、読書の時間です。週のスタートに落ち着いて時間を過ごすことができています。本を読むということはとても習慣です。集中して取り組む場面をこれからも継続してくださいね。(副校長)

本日からあいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2
月曜日から、あいさつ運動です。生徒会、JRC部が中心に登校してくるみんなを迎えます。みんなも大きな声であいさつを返してくださいね。それでは今週もがんばっていきましょう。(副校長)

サッカー部へ小学生の体験入部!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日もさわやかなよい天気です。午後太子堂小学校、池尻小学校から体験入部で合流しました。本校のサッカー部員がそれぞれの担当になり、準備体操から練習まで小学生とともに汗を流しました。これからも多くの小学生誘い合わせて本校へお越しくだるのを部員一同お待ちしております。4月に駒中生としてサッカー部に入部するのを楽しみにしています。(副校長)

今日はティーボール大会6

画像1 画像1 画像2 画像2
 閉会式後にお楽しみのカレーです。家庭科部のみなさんが地域の方とともに配膳してくれました。あたたかい日差しの中校庭で味わいました。午前中をかけて美味しいカレーを準備してくださり、本当にありがとうございました。(副校長)

今日はティーボール大会5

画像1 画像1 画像2 画像2
 みなさんお疲れさまでした。小春日和の天気の中、ティーボールを楽しみましたね。一生懸命プレーした顔で閉会式に臨みました。(副校長)

今日はティーボール大会4

 プレーの進行中に、本校の生徒が青少年上馬地区委員のみなさんとカレーを作っています。味のチェックなど仕上げの段階です。プレーの後がとても楽しみですね。(副校長)
画像1 画像1 画像2 画像2

今日はティーボール大会3

画像1 画像1 画像2 画像2
 6チームで、2つのリーグ戦をすすめています。ゲームでは、中学生が小学生にサポートしたり、声をかけあったりと、大人も子どももみんなで思いやりあるプレーで和気あいあいと進行しています。(副校長)
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/9
(水)
後期PTA総会
3/10
(木)
百人一首大会(3)
3/11
(金)
校外学習(3)
避難訓練(シェイクアウト)
3/12
(土)
球技大会(3)
保護者会

各種おしらせ

1学年だより

2学年だより

3学年だより

あじさい学級だより

保健だより

学校運営委員会だより

スクールカウンセラーレター

指導計画

学校評価

新入生

PTA

給食献立

部活動

Weekend HomeWork 3年

令和3年度 学校だより

図書だより