寄り道をしないで下校しよう。

5年生 川場移動教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
おおっ!おいしそうなにおいが。

5年生 川場移動教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
できるかなあ〜。難しいなあ。

5年生 川場移動教室その6

画像1 画像1 画像2 画像2
さあ待ちに待った飯盒炊飯です。おいしいカレーライスができるかな。

カレーライス作りは順調

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
川場の最初の仕事は自分たちの食事を作ること。おいしいカレーライスをみんなで協力して作りました。 

装備は完璧

画像1 画像1 画像2 画像2
長袖、長ズボンで装備は完璧です。里山をめぐってきました。 

五年生 川場移動教室その5

画像1 画像1 画像2 画像2
古民家の中で、ガイドさんの説明を聞いています。真剣な顔です。

リンゴの袋かけ

 リンゴの実が40個前後なっています。それに新聞紙で作った袋をかぶせました。GPSの皆さんが袋を作ってくださり、袋がけも行ってくださいました。
 シンクイガを防ぐためです。中に入られてしまうと不規則に食い荒らされたり、いびつな形になってしまいます。またコガネムシなども汁を吸いにきます。この袋かけで、美味しいリンゴができることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

救急救命法訓練

 先生方は救急救命法については毎年訓練を積み重ねています。昨日は、例年にも増して心臓マッサージ、人工呼吸、AEDの操作などを徹底して訓練しました。その前には東京消防庁のサイトで正確な知識を学びテストを受け、修了証をいただきました。
 私たちの技術を実際には使わないのが一番ですが、万が一に備えて今後ともトレーニングを行っていきます。
 なお、世田谷の学校にはAEDが常備されています。緊急の場合にはご活用ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日の給食

画像1 画像1
<献立>
菜めし(小松菜)
魚のみそマヨネーズ焼き
きんぴらごぼう
かぶの甘酢かけ
牛乳

<食材>
ホキ(ニュージーランド)
こまつな(埼玉) 
ごぼう(熊本) 
にんじん(千葉) 
かぶ(青森)

以上です。

川場移動教室五年生

画像1 画像1 画像2 画像2
元気にバスに乗り出発しました。

川場移動教室5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
出発式が行われました。群馬県川場村に出かけます。2泊3日の移動教室、安全第一で計画して行きます。

【2年】係活動をがんばろう

今日の朝の会で、ミュージック係さんから、

「朝の会で流す歌についてアンケートをとるので、考えておいてください。」

と予告がありました。その後、アンケート用紙を作るミュージック係さん達。

明日のアンケートが楽しみですね。
画像1 画像1

【2年】お楽しみ会に向けて

先日クラスで行った学級会で決まった「ドッジボール大会」に向けて

子どもたちが準備を始めました。

はじめの言葉や司会に立候補した子どもは、

自分で言葉を考えて、発表の練習に取り組んでいました。

お楽しみ会は、来週行う予定です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

グリーンカーテン

画像1 画像1 画像2 画像2
グリーンカーテンが2階まで伸びてきました。へちまの雄花が大きく咲いています。蜂の数も増えてきました。きゅうりは、最盛期です。

6月16日の給食

画像1 画像1
<献立>
五目ごはん
すまし汁
かぼちゃの含め煮
牛乳

<食材>
鶏もも(岩手)
生わかめ(徳島)
ひじき(愛媛)
にんじん(千葉) 
ごぼう(熊本)  
さやいんげん(千葉) 
ねぎ(埼玉) 
かぼちゃ(鹿児島)

以上です。

6月15日の給食

画像1 画像1
<献立>
青菜のチャーハン
麻婆汁
ナムル
牛乳

<食材>
たまご(青森)
豚ひき肉(静岡)
チンゲンツァイ(静岡) 
にんにく(青森) 
しょうが(高知) 
にんじん(千葉) 
ねぎ(茨城) 
もやし(栃木) 
こまつな(埼玉)

以上です。

やはすぽ広場スポーツイベント

画像1 画像1 画像2 画像2
おやじの会、遊び場開放協賛のスポーツ鬼ごっこが体育館で行われています。

【2年】やさいを育てよう パート2

2年生は、生活科の授業で野菜を育てています。

昨日は雨のため、八幡ファームに野菜の観察にいけませんでした。

今日は天気がよかったので、校帽をかぶって八幡ファームに行きました。

すると・・・。

先日まではなかった野菜の実が!

子どもたちは実がなっていて大喜びでした。

ピーマンとししとうは成長が早く、本日収穫できた子もいました。

枝豆、ミニトマトは実はなっていましたが、収穫まであと一歩でした。

「次来るときには、ミニトマトが赤くなってるといいなぁ〜」と子どもたち

次回の観察が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年】なかまのことばをあつめよう

本日の学校公開で2年生は「なかまのことば」の

学習を行いました。

イヌ・ハト・セミ・テントウムシ・ネコ・ワシ

を同じ仲間にわけました。

セミとテントウムシは「虫」だね。と気づいた子どもたち。

授業の最後には友だちと協力して、「やさい」をテーマにして

言葉あつめを行いました。ご参観いただいた保護者の皆様ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校協議会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学校協議会が行われました。防災、防犯。教育支援。健全育成。今後の活動を確認しました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/13 日曜日
3/14 全校朝会 クラブ活動
3/15 体育館使用禁止(内部)
3/17 読書タイム
3/18 八幡中学校卒業式
3/19 土曜日