寄り道をしないで下校しよう。

保護者向けネットリテラシー

画像1 画像1 画像2 画像2
インターネットのトラブル、生活習慣のみだれ、公開されたものは取り消せ無い事など、説明していただきました。

高学年セーフティー教室

画像1 画像1 画像2 画像2
高学年はインターネットの仕組みについて学びました。

セーフティー教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
土曜授業でセーフティー教室が行われました。低学年は、防犯対策のDVD をみて、危険から身を守る方法を考えました。

スポーツイベント開催のお知らせ 6月14日(日)午後2時〜4時

今年度のスポーツイベントは、前回好評だった「スポーツ鬼ごっこ」です! スポーツ鬼ごっこは、体力・運動能力の強化を目的として開発されたチームスポーツです。スポーツとしての歴史はまだ浅く、2000年以降小学校を中心に広がりました。今年に入ってからは、いくつかのテレビ番組に取り上げられたこともあり、「誰もが楽しく体を動かすことができるスポーツ」として人気が高まっています。
「スポーツ鬼ごっこ」は子供と大人が一緒に楽しめるスポーツですので、子供達はもちろん、保護者の方々もご参加ください。当日はルールの説明を行いますので、初めての方も気軽にご参加いただけます。
競技終了後には、懇親会を行います。飲み物、お菓子や参加賞をご用意しています。ぜひご参加ください。
大人も子供も一緒に楽しみましょう!!

1. 日  時: 平成25年6月14日(日)午後2時〜4時 (1時45分から受付開始)
2. 場  所: 八幡小学校体育館
3. 参加者: 八幡小学校在校生とその家族および地域の方々
4. 参加費: 無料
5. 種 目: スポーツ鬼ごっこ

競技終了後、ランチルームにて表彰式兼懇親会を開催します。

●本イベントは九品仏ボランティア会、世田谷区スポーツ推進委員のご協力のもと実施します。
●レクリエーション傷害保険に加入します。
●晴天時は校庭、雨天時は体育館での開催になります。雨天時は上履きを必ず持参してください。


6月12日の給食

画像1 画像1
<献立>
ごはん
魚の梅肉焼き
夏野菜の南蛮かけ
美生柑
牛乳

<食材>
さわら(韓国)
しょうが(高知) 
なす(岡山) 
かぼちゃ(鹿児島) 
ピーマン(茨城) 
赤ピーマン(宮崎) 
河内晩柑(愛媛)

以上です。

【2年】教科「日本語」公開授業

本日の教科「日本語」公開授業では

2年生は季節を表す言葉を探し、文を作りました。

言葉探しの中では、見に来て下さった保護者の方にインタビューをする

場面もありました。教えてもらった言葉を使い、文を作って発表をしました。

お手伝いして下さった保護者の皆様。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年】初めての絵の具

今日は、図工の授業で絵の具を行いました。

1年生の時や5月の図工の授業でも絵の具を使いましたが、

今回は初めて自分の絵の具セットを使いました。

青と赤の絵の具を上手に混ぜて、紫色を作り

ブドウの絵を塗りました。
画像1 画像1 画像2 画像2

6月11日の給食

画像1 画像1
<献立>
はちみつレモントースト
トマトシチュー
キャベツサラダ
牛乳

<食材>
豚肩肉(鹿児島)
じゃがいも(長崎)
レモン(広島) 
玉葱(兵庫) 
にんじん(千葉) 
トマト(愛知) 
キャベツ(茨城)

以上です。

四年生 美術鑑賞教室

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、美術鑑賞教室で世田谷美術館に来ました。素敵な作品をたくさん見ることができました。

児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
八幡小学校○×クイズが行われました。体育館の右は○、左×、移動して答えます。全部で8問。学校の消火器の数や、児童数、制服のこと、美術品など、よく調べてありました。

【2年】研究授業

本日の5時間目に、教育実習生の研究授業が行われました。

国語の「お手紙」をじっくり読みました。

一生懸命授業をする教育実習生に応えようと

子どもたちもがんばって授業に参加していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

実習生の授業

 今日は先生になるための研修に入っている教育実習生の授業がありました。国語の授業でしたが、みんな真剣な顔で話をしっかり聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月10日の給食

画像1 画像1
<献立>
そぼろごはん
おくらともやしの煮びたし
みそ汁
くだもの(冷凍みかん)
牛乳

<食材>
鶏ももひき肉(岩手)
たまご(青森)
生わかめ(徳島)
じゃがいも(長崎)
しょうが(高知) 
にんじん(千葉) 
さやいんげん(千葉) 
オクラ(高知) 
もやし(栃木) 
こまつな(埼玉) 
ねぎ(茨城) 
冷凍ミカン(和歌山)

以上です。

【2・5年生】体力テスト

本日は、2年生と5年生が合同で体力テストに取り組みました。

5年生は、2年生の結果をメモしたり、

テストの受け方を優しく教えてくれたりしました。

本日は雨のため、4種目のみ計測を行いました。

5年生のサポートがあり、あっという間に計測が終わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【2年】鍵盤ハーモニカの練習

2年生では、音楽の時間に鍵盤ハーモニカの演奏に取り組んでいます。

曲は、「かっこう」です。

一年生の時の学習を活かしながら上手に演奏することができています。
画像1 画像1
画像2 画像2

【2年】読書旬間

先週の金曜日から読書旬間がはじまりました。

2年生では、今日の図書の時間に図書室に行き読書に取り組みました。

図書委員会が実施している、本の貸し出しポイントカードの

ポイントをあつめるために、図書委員会のおすすめの本を探す

子どもたちの姿が印象的でした。
画像1 画像1

鉢植えの世話

 それぞれが育てている鉢植え。トマト、ピーマン、大豆などが元気に育っています。難しいのは水やりと鳥対策。植えた直後に水をしっかりやらないと枯れてしまいます。また、実がなると鳥が食べに来ます。さて、無事に育てることができるでしょうか。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

6月9日の給食

画像1 画像1
<献立>
五目焼きそば
きゅうりの甘酢かけ
フルーツヨーグルト
牛乳

<食材>
いか(ペルー)
えび(インド)
豚肉(鹿児島)
ねぎ(茨城) 
はくさい(長野)  
にんじん(千葉)
チンゲン菜(静岡)
きゅうり(埼玉)

以上です。

【2年】トウモロコシを育てよう

二年生は、生活科の時間に「トウモロコシ」を育てています。

先日、八幡ファームに蒔いた種から

芽が出ていたので、今回の授業ではトウモロコシの様子を観察しに行きました。

子どもたちは、

「たくさん生えてるね〜」

「これがトウモロコシなの?」

「くきの根元が色がちがうよ」とたくさんの発見をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月8日の給食

画像1 画像1
<献立>
豆ごはん
魚の南蛮焼き
野菜のおかかかけ
じゃがいもの甘辛煮
牛乳

<食材>
鮭(北海道)
じゃがいも(長崎)
ねぎ(茨城) 
はくさい(長野) 
こまつな(埼玉) 
にんじん(千葉)

以上です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/14 全校朝会 クラブ活動
3/15 体育館使用禁止(内部)
3/17 読書タイム
3/18 八幡中学校卒業式
3/19 土曜日
3/20 日曜日