重点目標 ■「体力向上」 ■「考えを深め広げる」 ■「思いやりの心」   3つの約束「あいさつ へんじ 外あそび」

27.6.24〜26 河口湖移動教室〜くるみ学級5・6年生〜

画像1 画像1
キャンプファイアの盛り上がりはなんと言ってもみんなでダンス、そしてみんなで大きな声で歌をうたいました。

27.6.24〜26 河口湖移動教室〜くるみ学級5・6年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2
夜のお楽しみ、キャンプファイアの始まりです。

27.6.24〜26 河口湖移動教室〜くるみ学級5・6年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
散歩のあと、夕食までの時間を利用して葉書を書きます。今日一日の出来事を思い出して、丁寧にかけました。
その後の夕食はカレーライス、もりもり食べました。

27.6.24〜26 河口湖移動教室〜くるみ学級5・6年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2
河口湖の宿舎では、烏山小学校と一緒です。空いた時間で自己紹介をしてから遊びました。
富士山が雲間から少し見えました。

27.6.24〜26 河口湖移動教室〜くるみ学級5・6年生〜

画像1 画像1
河口湖の宿舎に到着しました。早速お弁当の時間です。世田谷小学校と一緒です。木陰が気持ちよく、いつもよりたくさん食べられます。

27.6.24〜26 河口湖移動教室〜くるみ学級5・6年生〜

画像1 画像1
今日から2泊3日で、世田谷区の連合移動教室です。6台のバスで、15校120名の児童と79名の引率者で行ってきます。

27.6.22 5年生 音楽鑑賞教室〜昭和女子大学人見記念講堂〜

画像1 画像1
開演まで少し余裕があります。ステージでは楽団の方々が楽器の確認をしています。

27.6.22 5年生 音楽鑑賞教室〜昭和女子大学人見記念講堂〜

画像1 画像1
人見記念講堂に到着しました。開場時間までもう少しです。

27.6.22 5年生 音楽鑑賞教室〜昭和女子大学人見記念講堂〜

画像1 画像1
北沢タウンホール前から路線バスで移動します。

27.6.19 6年生 古典芸能鑑賞教室〜狂言〜

画像1 画像1 画像2 画像2
はじめは、各学校から2名の代表の児童が狂言の言い回しや、しぐさのワークショップをしました。会場の全員も「このあたりの者でござる」と言ってみました。

27.6.19 6年生 古典芸能鑑賞教室〜狂言〜

画像1 画像1
今週6年生は、2回も校外学習に出ました。今日は世田谷区民会館で、狂言「附子(ぶす)」を鑑賞します。

27.6.18 北斗の学舎合同学校協議会

画像1 画像1
守山小学校の授業を参観した後、全体会です。その後、先生方は各教科毎に「ことばの力を高める授業のあり方」を共通テーマとして研究協議会を行います。
体育館では、4校合同の学校協議会をおこないます。

27.6.17 6年生 心の劇場〜劇団四季〜

画像1 画像1 画像2 画像2
四季劇場に到着しました。
上演までもう少しです。

27.6.17 6年生 心の劇場〜劇団四季〜

画像1 画像1 画像2 画像2
浜松町の「四季劇場」で観劇です。
演目は「王子とこじき」。みんな少し興奮ぎみです。

27.6.16 くるみ学級と3年生 ジャガイモ掘り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いよいよおいも掘りです。一人二株です。
帰りのリュックサックは重くなりそうです。

27.6.16 くるみ学級と3年生 ジャガイモ掘り

画像1 画像1 画像2 画像2
秋山農園の方から説明を受けました。
今日は男爵いもを掘ります。3月中頃から約3ヶ月育てたものです。
男爵いももトマトも同じなす科の植物だなんて驚きました。

27.6.16 くるみ学級と3年生 ジャガイモ掘り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
渋谷駅での乗り換えは、本当に大変でしたが、無事に到着しました。

27.6.16 くるみ学級と3年生 ジャガイモ掘り

画像1 画像1 画像2 画像2
くるみ学級と3年生の交流です。出発式のあと下北沢から電車に乗っていきます。

27.6.15 5・6年生 プール開き

画像1 画像1
東大原小学校のプールを使った水泳指導も今年が最後です。
今年も、事故なく安全に楽しい水泳となるようします。

27.6.11 4年生社会科見学〜ガスの科学館・中央防波堤〜

画像1 画像1 画像2 画像2
バスを降りてサンドイッチ工法の実際を見学しました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

第一学年

第二学年

第三学年

第四学年

第五学年

第六学年

くるみ

学校関係者評価

給食使用食材産地